運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

つまり、今回、一般有権者、要するに政党候補者以外の者は電子メールを利用する方法は次の参議院選ではできないと言われているんですけど、禁止されているものはまさに一般有権者政党候補者以外の一般有権者等がこのSMTP方式SMSなどの電話番号方式によるものができないんですよということ。  更に申し上げると、いわゆるSNSですね。

鈴木寛

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

○佐藤(茂)議員 この件については、当委員会でも何回か確認があったことでございますが、もう一回、我々、自民公明維新案の考え方を確認の意味で述べさせていただきますと、我々、自民公明維新案では、電子メールを、特定電子メール法定義を用いて、SMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信としているわけでございます。  

佐藤茂樹

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

浦野議員 電子メールSNSの違いということですけれども、これは、今御指摘のように、電子メールは、特定電子メール法定義、いわゆるSMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信としております。御指摘のとおり、プロトコル形式等で区別をされております。  一方、SNSユーザー間でやりとりするメッセージ機能は、そのSMTP方式は用いておりません。

浦野靖人

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

井坂議員 この法律案では、電子メールというのを、特定電子メール法定義を用いて、SMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信というふうにしております。これには、EメールSMSそれからウエブメールなどが含まれるということになっておりますが、実は、このSMTP方式または電話番号方式というのは、これは政省令で後から追加をされたものであるというふうにも承知をしております。

井坂信彦

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

改正案では、電子メールというものを、先ほど私が申し上げました特定電子メール法定義を用いまして、SMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信ということにしておりまして、これは一般的な電子メール、あるいはSMSなどが含まれるものでございますが、御質問があったような、フェイスブックとかツイッター、あるいはカカオトーク、ラインなどの、ユーザーでやりとりするメッセージ機能につきましては、電子メールというものには

橋本岳

  • 1