運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-23 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

どもでは、現金投票電話インターネットを通じた投票、それぞれあるわけですけれども一つの数値といたしまして、競馬場場外勝馬投票券発売所及び電話投票、インターネット投票の昨年、平成二十六年度の年間発売金をそれぞれの延べ入場人員及び利用人員で割った一人当たり一日購入額ですが、競馬場につきましては約二万三千三百円、場外勝馬投票券発売所につきましては約一万三千五百円、電話投票に関しましては約一万五千円

後藤正幸

2015-04-16 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、そういった情報提供に加えまして、勝馬投票券投票方法も、これはなかなか深夜に窓口を開けるということは難しいと思いますので、今、大体過半インターネット電話投票になってございますので、そういったものも活用しながらファン方々等利便性を考えてまいりたいと考えてございます。

松島浩道

2015-04-16 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

中身を見ますと、電話投票とかインターネット投票というのが相当なウエートを占めているということで、入場者も若干増えてきているというお話ありましたけれどもナイター競馬やあるいは中央競馬競馬場へ行きましても、やはりその臨場感というんでしょうか、馬と人が一緒になって競技をしているというのがやはりほかの公営競技にはない良さではないかというふうに思います。  

山田修路

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

電話投票過半を占めているという状況です。  この委員会でも皆さん一緒に岐阜県の笠松競馬場に行きましたけれども、更に地方競馬は厳しい状況にあります。馬券売上げもどんどん落ちていると聞いています。そんな中、残念なことに、昨年の十二月二十三日、多くのファンに惜しまれながら地方競馬で最も古い歴史を持つ熊本県の荒尾競馬場が廃止されてしまいました。  

徳永エリ

2012-03-27 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ことしの秋から中央ファン地方競馬馬券を買えるようになるということでしたので、たしか三百万人ぐらい電話投票の方が地方競馬に乗り入れられるということになっておりますので、さらにこういう交流が進んでいくことによって、地方競馬活性化に努力してもらいたいと思います。  そこで、ただ、荒尾競馬は、先ほど田名部委員からの質問にもありましたように、廃止になりました。十六あったのが十五と。

石川知裕

2012-03-27 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

吉泉委員 今、ファン関係についてでございますけれども状況を見ますと、中央は、競馬場に行って入場料を払ってファン投票するのが四・二%、場外馬券が三七・一%、電話投票が五八・七%。圧倒的に中央競馬電話投票が多いわけですね。地方競馬は、場内に入場料を払って入るということの中で二〇・五%、それから場外馬券が四七・四%、電話投票が三二・一%、こういう状況になっています。  

吉泉秀男

2007-05-30 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

これは、地方競馬主催者連携をしまして、事業収支改善を図るための計画を作成しまして、大臣の認可を受けた場合に地方競馬全国協会から助成がなされるという仕組みでございますが、この仕組みのもとでも、主催者共通電話投票システムや、あるいは主催者共通映像システム等が構築されてきております。  

山田修路

2007-05-30 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

具体的には、電話投票会員などの競馬参加者増加をしているというふうに思っておりますが、一人当たり購入単価が大きく低下しております。その結果、売り上げ全体としては減少しているという状況にございます。  この理由といたしましては、最近では景気回復基調に転換してきていると言われておりますが、余暇娯楽に向けられるような支出がまだ回復していないということもございます。

山田修路

2007-05-30 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

ただ、委員御案内のとおり、電話投票システムあるいは場外馬券売り場システム、こういうものがかなり入っておりますので、例えば、中央競馬で集計をしております電話投票なり、あるいは場外馬券売り場へ来て実際に参加している方の数字を見てみますと、全体としてはそんなに減っていないということなので、中央競馬で見れば、確かに競馬場への人なり場外馬券売り場の人は減っているかもしれませんが、いろいろな、インターネット

山田修路

2007-04-24 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

現在の仕組みの下でもかなりのその整備が進んでおりまして、例えば共通電話投票処理システム、これはネットバンクというふうに呼ばれておりますが、こういったもの、あるいは共通映像システム、これも映像ネットワークというふうに呼ばれておりますが、こういったシステムあるいは設備の整備がなされてきております。

山田修路

2007-04-24 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

また、電話投票会員拡充、あるいは日本中央競馬会施設を活用した馬券発売、さらにミニ場外と言われておりますが、小規模な場外馬券売場開設等を通じて競馬場での売上げ減少をカバーしているような、そういった努力をしている主催者もございます。  一方で、他の競馬場との連携が少なく、また開催経費が高止まっているというような経営収支が悪化している状況にある主催者もございます。

山田修路

2007-04-24 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

具体的に売上げ状況を見てみますと、電話投票会員等競馬参加者増加をしているのに対しまして、一人当たり購入単価が大きく低下をするということで、その結果、売上げ全体が減少しているようになっております。  その理由でございますが、景気回復基調というふうには言われておりますけれども余暇娯楽に向けられる支出は依然として回復がまだ見られていないということがございます。

山田修路

2007-03-23 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

それから二つ目は、広域発売を推進していくということでございまして、これは、舟券発売競走場以外の、いわゆる場外発売場あるいは電話投票、インターネット等発売チャンネルを多様化し、拡大していく、その方向でこの振興センターというのは活動していくんだという方向で現在検討されているというふうに承知をしております。  そしてまた、その資金的な措置をどうするのかという御質問でございます。  

冨士原康一

2004-06-01 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

判断につきましては、それぞれ地方競馬主催者方々事業収支状況、それから講じようとされる事業収支改善の内容、それぞれ異なるわけでございまして、それぞれごとに判断をせざるを得ないわけでございますが、例えば、一つには、馬券発売拡大策といたしまして、新たな場外馬券発売所の設置でございますとか電話投票会員増加、あるいは、新たなかけ式導入でございますとか、コンピューターの、いわゆるトータリゼータ

白須敏朗

2004-06-01 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

白須政府参考人 ただいまの未成年者投票、特にインターネットなどの電話投票利用した投票におきましては、実は加入手続を行いますときに、加入申込書に年齢なり職業を記入する欄を設けておるわけでございますが、さらに免許証なり保険証なり、そういった写しの提出を求めておりまして、それによりまして未成年者電話投票会員となることができない、そういうふうに措置をいたしているわけでございます。  

白須敏朗

2003-03-18 第156回国会 参議院 総務委員会 第4号

モーターボート競走におきましては、平成三年度の二兆二千億円をピークに売上減少が続いておりますが、ナイターレース実施場拡大電話投票インターネット投票充実のほか、平成十二年には、他の公営競技に先駆けまして三連勝投票法導入するなど、売上向上の施策を関係者一丸となって進めておるところでございます。  

徳留健二

2002-03-28 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

それが平成八年度には百五万円と、こういう形になっておりまして、そういう意味では、私はこれからそこがどんどん増えて大変な大きな問題になるというようには考えておらないところでございまして、もちろん健全なそういうレジャースポーツと、こういうことをやっぱり担保することが大切なものでございますので、やっぱり新規のファンを獲得をして、先ほど副大臣から御答弁をいたしましたように、インターネットを使ったり電話投票したり

平沼赳夫

2002-03-28 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

今、大臣もお答えになられましたけれども、具体的にはその発券の仕方、場外車券発売あるいは電話投票充実、またインターネット投票導入、また三連勝式、これは大変当て方が難しいんでありますけれども、非常に当たれば実入りも大きいということで、恐らくそういったことも一つ活性化に値するんじゃないか、こんなことを考えておりますし、それと同時に、そういった広報宣伝活動を強化していかなければいけない。  

大島慶久

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

販売チャネルをふやす方法は、まず一つ場外車券売り場をふやすということと、それから、今委員指摘インターネット等通信手段を活用していく、これは電話投票もございますけれども、こういったものが考えられると思いますけれども、やはりイニシアルコストをかけずに効率的に、なおかつ、今競輪、オートレースで一番弱い層と言われている若年層皆さんにアプローチするには、やはりこのインターネット投票というのは有力な手段

古屋圭司

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

というのは、例えばファン減少ですとか高齢化高齢化のことに関しては先ほど古屋副大臣が、若者を呼びつけるためにインターネットですとか電話投票ということもおっしゃいましたけれども、この不況の中で、一体若者に、ギャンブルにまで自分のお小遣いを充てる余裕があるのかという疑問も私は思っています。  

大島令子

2002-03-19 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また一方では、今後取り組もうといたしておりますいわゆる専用場外車券売り場の展開であるとかあるいは電話投票拡大等、従来以上に社会的な理解を高めるということが必要となってくるわけでありまして、こういった観点からも、交付金による社会還元を通じまして広く社会から事業に対する支持を得ていくという意義は大きいと思っておりまして、今後ともこの制度は維持していきたいと思っております。

古屋圭司

2001-12-06 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

やはり、快適なレジャー空間提供するということで、競馬場改築等もかなりやりましたし、あるいは新しい投票方式導入いたしましたし、あるいは場外馬券売り場あるいは電話投票拡充、いろんな対策を講じてまいりました。ただ、これは必然的にそれだけの経費増加を伴うものでございます。したがって、第二国庫納付金減少してきたのは、以上申し上げたような経費増加ということもあろうかと思います。  

永村武美

2001-06-04 第151回国会 参議院 決算委員会 第3号

具体的には、例えばインターネットを活用していただくだとか、あるいは電話投票のあり方を検討するだとか、あるいはソフト、ハード両面におけるファンサービス充実をどういうふうにしていったらいいかとか、あるいは事業面からいいますと合理化効率化でさらにやれる部分はないだろうか、あるいは民間活力をどうやったら導入していけるだろうか等々を考えております。  

古屋圭司

2000-03-14 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

そこで、さまざまな機械化車券販売等に対する機械化支援とか電話投票による諸システムの開発というようなことでできるだけ経費の面での御支援もしているところでございますし、また個別に見ますと、売上高に対する経常収益も、平塚市、高松市、豊橋市というようなところは非常に合理化も進んでおりまして収益率がいいようなところもございます。

細田博之

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

そういう意味で、地方競馬についても、地方競馬相互間の場外発売であるとか電話投票発売網拡大であるとか地方競馬場外施設充実であるとか、そういったことに取り組まなければならない、そういったことに関して中央競馬会等もできるだけの御助力をしていくということがございます。  それから、言うまでもございませんが、ファンにとって魅力のある競馬という意味では、施設等も重要でございます。

中須勇雄

1991-04-25 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員岩崎充利君) パソコン等利用しました電話投票につきましては、従来の電話投票と同様に、のみ行為の抑制なり場外発売所混雑緩和とか、遠隔地ファンへのサービスに有効であると考えられるために、平成三年四月から、先生ただいま御指摘のように、試験的に実施いたしまして今後の導入を検討しておるものでございます。

岩崎充利

1991-04-25 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

政府委員岩崎充利君) 電話投票につきましては、全国各地にある電話投票所において登録されました加入者から勝馬投票券購入申し込みを受けまして、その申し込みのデータを東京の後楽園にあります電話投票センター専用回線により通信しまして、その電話投票センターにおいて勝馬投票券発売、払い戻しを行っている。

岩崎充利

1991-04-24 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

ここ数年急激に増加してまいりましたが、やはり社会的な背景としては、経済の持続的な成長が行われて、好景気が続いているということ、余暇が増大してきておること等、そういうバックがあるかと思いますが、私ども競馬場施設なり場外施設等についてもできるだけ施設改善を図りまして、あるいは発売方法なり電話投票なりも急激に伸びるようなこともございました。

渡邊五郎

1991-04-18 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ども今回PAT方式パット方式と通称しておりますが、パソコンファミコンによります投票方式を試験的に導入いたしますのは、現在の電話投票方式が限界に参っております。さらに拡大するファン遠隔地ファンへの対応なり、のみ屋対策という点からも、より有効な手段としてはこの方式しかないのではないか。  

渡邊五郎

1991-04-18 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

それから、電話投票制度もやはり同じように偏りがあるのですね。しかし、例えば四国地方には競馬ファンが一人もおらぬというわけはないのですから、やはりこれはきちっとどこも同じような情報提供が行われるということが望ましいのではないかと思うのです。この点を改善するお気持ちが中央競馬会にあるのか、同時に、小峰参考人はこの辺のところをどうお考えになっているか、お伺いしたいと思います。

西中清

  • 1
  • 2
share