運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-07-13 第145回国会 参議院 法務委員会 第20号

したがって、傍受実施場所は、電話局等通信事業者等の看守する場所におきまして、通信手段傍受実施をする部分を管理する者等立ち会いのもとに録音等の記録を行いながら実施するということを法案は想定しているわけでございます。  したがいまして、あえて電信柱の上というような、屋外に設置された引き込み柱において傍受することは、技術的には可能でございますが法的には許されません。

松尾邦弘

1999-07-01 第145回国会 参議院 法務委員会 第18号

特定の者から発信される電子メールにつきましては、その者が特定電話回線を通じてプロバイダーにアクセスすることによって電子メールを送信している場合には、当該電話回線電話番号等によりまして特定し、その回線を通じて送信される電子メール電話の場合と同様に電話局等において傍受するということになろうかと思います。  受信、送信についてのおおよその考え方は以上でございます。

松尾邦弘

1988-12-01 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

これに、大変事務的でございますけれども必要事項を記載していただきまして電話局等へ提出をしていただいている。ただ、これは一回線ごとにすべてのお客様について出していただく。大口のユーザーの方にも、大変恐縮なんでございますけれども、一回線ごと申込書を出していただいている。一回線の場合もあれば、数回線、十回線というふうなこともあるということでございます。  

鴨光一郎

1985-05-28 第102回国会 参議院 逓信委員会 第11号

このプラグジャック方式に変えますよというNTTの取り組み自体民間業界十分周知がされていなかったということがございまして、またそれから電話局自体にも余り周知徹底されていなかったというようなことがあったようでございまして、それで今先生お話しのような従来の三点式のものをどうしてくれるんだといういろいろな苦情が出てきたということのようでございまして、したがいまして一部の電話局等において混乱が生じたということでございます

澤田茂生

1985-05-28 第102回国会 参議院 逓信委員会 第11号

公衆ファクスサービスということで言われた場合には、私ども今、日本電信電話株式会社電話局等の窓口に設置された端末機を使っての局どめサービスというようなもので理解しておるんですが、先生御指摘のはあるいは新聞報道されたと言うことで言われている内容はこれとは違いまして、お店に置かれているファクシミリ端末をお客に利用させるというようなものであろうかと思います。

塩谷稔

1984-04-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

ただしかしながら、資金的にこれを見ますれば、いずれも、私ども、口銭で入ってきます零細な電話料金は、すべてこれは事業運営費に使われると同時に、かなり部分電話局等通信設備の方に日々化けておるわけでございます。したがって手元流動性というのは非常に少ないということで、今回も前回同様に、方式は変わっても、資金的に見ればすべてこれは借金によってお払いするということに相なります。

飯田克己

1984-04-12 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

ども、すべてがすべて詰まったわけじゃございませんけれども、現在は、本年度、五十九年度からざっと六十二年度ぐらいを当面展望いたしまして、先ほどお話ししましたように運営体制効率化、たくさんございますけれども、一つだけ例を申し上げますと、現在一一五番という受付を電報電話局等でやっておりますけれども、これを例えば、現在二百三十六ほどございますけれども、細かい書き方はございますが、感覚的に数で言いますと半分以下

神林留雄

1982-03-23 第96回国会 参議院 逓信委員会 第2号

そこにあらわれておる御提言の考え方は、いろいろ行管からも御指摘あったようなものを、いわゆる公社内部での事業部制、たとえば事業部制という言い方でございますが、現在公社では、本社データ本部があるわけでございますが、地方は通信局通信部あるいは電話局等、センターだけのところは別でございますけれども、全部が込みになって運用されておる。

守住有信

1981-03-03 第94回国会 参議院 逓信委員会 第2号

それで、会計の方は、電話局等には年一回ないし二回通信部から現金監査あるいは会計監査ということで出かけておりまして、帳簿、現金監査かなり厳しくやっておったのでございまして、この面では幸い大きな事故は起きずに過ぎておりますが、肝心のその監査をする通信局通信部に問題が起きたというところが私ども非常に問題でございまして、したがって通信局ではそれぞれの部に、事故を起こした部は近畿は五つでございますが、この

小澤春雄

1980-04-24 第91回国会 参議院 逓信委員会 第5号

それから郵政省でも奈良の河合町研修所を初め郵便局建設など、それから電電公社では電話局等建設と、当時の郵政大臣権限の及ぶところで、大分この服部さんと村本建設のコンビで手がけられてきておりました。私どもの調査でも六十億以上にもなっていた。  ところで、このNHK郵政大臣権限の及ぶところなんですが、NHKにはどうなんでしょうか。

沓脱タケ子

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

かと存じますが、私ども検査に当たりましては、一応電電公社の各機関経理状況というものは検査はいたしておるのでございますが、何分、私どもの担当いたしております電電公社検査対象個所と申しますと非常に数が多うございまして、本社ですとか通信局、この辺でございますと毎年の検査はやっておりますが、通信部都市管理部程度でございますと二年ないし三年にせいぜい一度程度、それからただいまお話のございましたような電話局等

岩井毅

1978-10-13 第85回国会 参議院 決算委員会 第2号

もございまして、昨年から、料金値上げをいたしました後、公社の経営について一層国民の理解を得ようということで、特に決算内容をできるだけわかりやすく新聞広告で掲載するというようなことも、それまではやっておりませんでしたが、そういったことも行いますし、また予算ができました時点あるいは決算の承認が得られました時点では、予算及び決算内容につきましてパンフレットをそれぞれつくりまして、これも先生の御示唆のように、電話局等

小川晃

share