運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

通信傍受法制定前に検証許可状によって電話傍受したことの合憲性が問題とされた事件において最高裁は、電話傍受一定要件の下では捜査手段として憲法上全く許されないものではないと解すべきであるとした上で、それが憲法上許容されるための要素一つとして、重大な犯罪に係る被疑事件についてなされたものであるということを挙げていました。

川出敏裕

2015-07-29 第189回国会 衆議院 法務委員会 第33号

現行法ができる前に検証許可状を使って電話傍受した事案について、先ほどから何度か言及がありますが、最高裁平成十一年十二月十六日第三小法廷決定は、立会人電話を聴取して切断する権限を認めていた事案であるということに留意する必要があります。  ただ、現行法によっても、立会人がいることによって、捜査機関無関係通信傍受するなどの濫用を抑制する効果があったと考えられます。

山下幸夫

2015-07-29 第189回国会 衆議院 法務委員会 第33号

先ほど田中先生が御紹介されました最高裁判例の中でも、電話傍受憲法上許されるための要素一つとして、それが重大な犯罪に係る被疑事件についてのものであるということが挙げられていたわけです。この判例覚醒剤営利目的譲渡事案対象としたものでしたから、判例上は、覚醒剤営利目的譲渡電話傍受合憲性を認め得る重大な犯罪であるという立場がとられているということになります。  

川出敏裕

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

畑野委員 そうしますと、その次の資料のところで、この間当委員会通信傍受施設に調査に伺ったときに警察庁から資料をいただきましたので、それを、二枚目電話傍受(音声傍受装置と、それから三枚目、メール等傍受装置資料、そして次に、メール閲覧時の表示内容スポット傍受が行われるときのものをつけました。  

畑野君枝

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

その当時も、憲法二十一条との関係につきまして御議論がなされたということでございまして、それにつきましては、既にその以前から検証許可状によりましての電話傍受合憲性が争われた事案がございまして、それに対しまして最高裁判例におきまして判断が示されたということでございます。その当時も、そうした判例につきまして説明がなされました。  

上川陽子

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

上川国務大臣 冒頭に委員の方から最高裁判例ということでお触れになりまして、その当時は通信傍受がなかったということなので、電話傍受合憲性ということでの争いのところで、電話傍受について憲法上許容される要件一つとして、重大な犯罪に係る被疑事件であることを掲げているということ、そして、重大な犯罪に係る被疑事件の意義については触れるところはないわけでございますが、侵害される利益の内容、程度を慎重に考慮

上川陽子

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

電話傍受は、通信秘密を侵害し、ひいては、個人のプライバシーを侵害する強制処分であるが、一定要件の下では、捜査手段として憲法上全く許されないものではないと解すべきであって、 中略、  重大な犯罪に係る被疑事件について、被疑者が罪を犯したと疑うに足りる十分な理由があり、かつ、当該電話により被疑事実に関連する通話の行われる蓋然性があるとともに、電話傍受以外の方法によってはその罪に関する重要かつ必要な

横畠裕介

2005-10-14 第163回国会 衆議院 法務委員会 第5号

あのときも、例えば日本弁護士会は、犯罪と無関係な多くの通信捜査機関監視下に置かれる、要するに、だれでもが電話傍受されるというようなことを言って、そして盗聴社会監視社会ができるというようなことで強く反対したけれども、通信傍受法ができてちょうど五年たったわけなんですけれども、実際に五年たって、通信傍受法というのはどういう形で運用されているのか、実際に盗聴社会というのは実現しているのか、そしてこの運用実態

平沢勝栄

2004-05-27 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第5号

次に、三十五条関係でございますが、この捜索、押収につきましては、これも御案内のように、とりわけ覚せい剤事犯に関するいわゆる電話傍受という問題が大きく争われてまいりました。最高裁判例は、電話傍受というものが犯罪捜査の上で真にやむを得ないと認められるときは、検証令状という令状でやってもよろしい、それをやっても許されるんだということを平成十一年、判例として出しておるわけであります。  

田口守一

1999-08-04 第145回国会 参議院 法務委員会公聴会 第1号

このコルプス・ユリスの実体法の部の第七条に資金の洗浄と盗品の罪が規定され、手続法九条に、構成国法執行機関電話傍受などの強制捜査に着手したとき、EU検察官、これが新しくできるわけでありますが、この検察官に対して通知する義務を負うとしております。これらの欧州共同体の動きというものを我々はもう少ししっかりと勉強する必要があると思います。  

宮澤浩一

1999-07-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第22号

この記事をもう一回要約しますと、見出しはNTTの外でも電話傍受が可能という記事でございます。趣旨としては、PTTという装置を用いて、きょうの森下参考人の絵の中にも出てきます試験制御装置にアクセスをすれば、NTTの外、場合によっては警察署の中でも通信傍受ができるという趣旨記事でございました。  

世耕弘成

1999-07-27 第145回国会 参議院 法務委員会 第22号

電話傍受 NTTの外でも可能」、これをNTT職員指摘ということで、これ私も読みました。  それで、いろんな議論をする中でやはり正しいところに到達しないといけないわけであって、こっちはああ言い、こっちはこう言いということではいつまでたっても結論がつかない。きょうは一つ結論を出していただいたのかなという気がいたします。  

大森礼子

1999-07-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第24号

私は、検証令状による電話傍受通信傍受法案によるところの通信傍受をいろいろ比較対照してみると、約十三項目ぐらいの違いがあるんですね。しかも、実体的な違いというのは切断権があるかないか、そういうような点なのでございますが、裁判所令状の中にこういうことは付加することができるのでございましょうか。  

坂上富男

1999-07-23 第145回国会 衆議院 法務委員会 第24号

さて、そこで刑事局長、今まで検証令状によるところの電話傍受実施されたことが五件あるそうでございます。今度この法律が成立をいたしますと、検証による令状は、全くそういうことはできないのだ、いわゆる通信傍受法律にのっとる以外には通信傍受はできないと、これは本当に解釈上も実務上も断言できるのでございましょうか。

坂上富男

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

次に、現行法上、検証令状電話傍受が行われておりまして、これを肯定する高裁判例も出ております。もし現行法通信傍受ができるということになりますと、改めて立法することもないことになるわけであります。しかし、通信傍受実施するについては、実施期間の問題、立会人の問題等さまざまな条件が必要となるであろうことは、現在上程されております法案の条文を見れば明らかであろうと思います。

田口守一

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

電話傍受等の際、過去に行われた犯罪のみならず、現に行われており、将来も行われようとしている犯罪についての通話がなされていることが判明したときでも、右犯罪が過去に行われた犯罪と関連があり、かつ、過去に行われた犯罪につき前記の必要性相当性がなお存在する限り、傍受等を中止することなく継続でき、傍受等によって収集した証拠犯罪捜査及び立証に使用できるというべきである。」

大森礼子

1999-07-09 第145回国会 衆議院 法務委員会 第22号

陣内国務大臣 坂本一家事件が起こった後も電話を使っていろいろな連絡をとり合ったということを承知しておったものですから、ああいう組織的な犯罪については電話傍受をすることが大変有効な捜査手段であり、かつまた、そういうことを通じて抑止力が全般的に働いていくんじゃないか、社会正義が実現していくんじゃないかという思いを込めて申し上げたところでございます。

陣内孝雄

1999-07-01 第145回国会 参議院 法務委員会 第18号

過去において警察では、覚せい剤事犯に対しまして、捜査必要性からやむなく検証許可令状による電話傍受をしたことが過去五回ほどあったとのことでありますが、もちろんこれらの電話傍受裁判所で合法であるとの判断をされたそうであります。  そこで、通信傍受に関する外国の立法例はどのようになっておるか、法務省にお伺いしたいと思います。

阿南一成

1999-06-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府委員松尾邦弘君) 電話傍受の仕方の問題でございますが、先進国通信傍受の制度を見ますと二通りございます。一つは、かかってきた電話は全部傍受する、全部録音してしまうというやり方が一つでございます。もう一つは、今御質問中にありましたスポットモニタリングという最小限のものを聞き、必要なものを記録に残す、こういう手法を採用している国もあります。現在の法案はこの後者を採用しております。  

松尾邦弘

1999-06-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第17号

ただ、そうした手を尽くしましても、どうしてもこの時間は立会人がいない、あるいは立会人を用意していたんですが、緊急なことで立会人がいなくなってしまったということも考えられないことはないわけでございますが、そういった場合には、この法案によりますと電話傍受は中断する、できないということになります。

松尾邦弘

1999-06-08 第145回国会 参議院 法務委員会 第15号

確かに、先生指摘のように、いろいろな用語辞典等での扱い方はあろうかと思うんですが、この文書の意図するところは、やはり盗聴といいますと、国民の理解としては、ここに書いてありますような、通信秘密を違法に侵害する犯罪行為であるというような理解で、それはこの法律の予定しております電話傍受について誤解を与える、こういう理解でございますので、確かに広辞苑その他、あるいは違った表記はあるかと思いますが、そうしたこととは

松尾邦弘

1999-06-08 第145回国会 参議院 法務委員会 第15号

したがいまして、盗聴という言葉が多用されますと、この法律が予定しております電話傍受の正確な姿、あるいは法律が予定している電話傍受手続あるいはいろいろな公正さ、適正さを担保するための処置がございますが、そういったことをすっ飛ばしてしまって、電話の上のひそかに聞く行為というイメージが定着しちゃうおそれがある。

松尾邦弘

  • 1
  • 2