2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号
このため、経産省では、この水素供給コストを下げていくために必要不可欠になる、これは大規模なサプライチェーンの構築ですとか、先ほど申し上げました水電解装置の大型化によるコストダウンですとか、こういった支援をしてまいりますし、加えて、光触媒による水素の製造ですとか、あるいは高温ガス炉等の高温熱源を活用した革新的な水素製造技術、こうした新しい技術開発も行いながら水素供給コストの低減を図っていくことで、これ
このため、経産省では、この水素供給コストを下げていくために必要不可欠になる、これは大規模なサプライチェーンの構築ですとか、先ほど申し上げました水電解装置の大型化によるコストダウンですとか、こういった支援をしてまいりますし、加えて、光触媒による水素の製造ですとか、あるいは高温ガス炉等の高温熱源を活用した革新的な水素製造技術、こうした新しい技術開発も行いながら水素供給コストの低減を図っていくことで、これ
このため、現在、福島県において、世界最大級の水電解装置を活用して、再エネを活用した大規模な水素製造技術の実証を進めているところであります。今後、商用化に向けて、水電解装置の大型化、また耐久性の向上等を通じた更なる低コスト化に取り組んでまいります。
こちらは、国産の例えば再生可能エネルギーを活用いたしまして、水素を製造する水電解装置、これを大型化したりモジュール化することでコストダウンをしていこうという技術開発であります。設備コストを二〇三〇年までに今の六分の一ぐらいまで下げていくということを目標にしています。 こうしたプロジェクトを進めながら、水素供給コストの低減に取り組んでまいります。
供給コストの低減につきましては、国際水素サプライチェーンの実証や、輸送設備等の大型化に向けた技術開発や、陸揚げ設備の国際標準化、国内の再エネから水素を製造する水電解装置の大型化に向けた技術開発などに取り組んでまいります。
現在、福島県の浪江町で、世界最大級の水電解装置を活用した水素製造技術の実証をやっております。こちらの実証を通じてコストダウンを図るとともに、これ、系統の入ってきました電力と需給バランスをうまく取りながら水素量を調整するといったような、こういう運用システムの確立の実証も進めているところです。
具体的には、水素コスト、水素の製造コストを低減していくというために、水電解装置のコスト低減に向けた大型化とかモジュール化、こうした技術開発を進めてまいりますし、それから、再エネの、余剰再エネを活用した柔軟な運転技術の実証や制度整備、こういったものも進めていきます。 また、供給と併せまして、利活用のサイドということで、発電や輸送や産業などの技術実証、こういうのも進めてまいります。
経済産業省では、水素の今後の戦略について、エネルギー基本計画の見直しに向けた議論への反映も見据えながら議論を進めているところでありまして、水電解装置の製造分野、液化水素運搬船といった貯蔵・輸送分野、水素ガスタービンや燃料電池自動車など、多岐にわたる新たな技術の社会実装に向けて取り組んでいるところであります。 委員がおっしゃったように、まだ不確定要素があります。
このため、水素の供給コスト低減に向けて、世界最大級の水電解装置を有する福島水素エネルギー研究フィールドを最大限活用し、再エネを活用した水電解技術の実証に取り組むとともに、海外の安価な資源から製造した水素を利用するために、世界初となる液化水素による国際水素サプライチェーンの実証支援にも取り組んでいるところであります。
それから、水電解装置も、電解技術というのは非常に古い技術ではあるんですが、日本にも非常に優れた電解装置を造る企業がいますので、欧州も含めて様々なところで市場が拡大すれば、これは世界市場をしっかり狙える技術になってくるというふうに考えています。
それで、欧州では再生可能エネルギーを大量に導入しまして系統を脱炭素化するということで、日本では水電解装置を設置するのは太陽光発電や風力発電という設備でありまして、系統に入らない僅かな電力のみを水素化しているという根本的な違いがあるとの指摘があるわけであります。
昨年十二月には神戸で世界初の液化水素運搬船が進水し、今年三月には、世界最大級の水電解装置により、再生可能エネルギー由来の水素製造実証を行う福島水素エネルギー研究フィールドが開始をいたしました。引き続き、水素社会実現に向けた取組を推進してまいります。 このように、再エネを日本のエネルギー供給の一翼を担う長期安定的な主力電源にしていくため、必要な取組を一つ一つ進めてまいります。
その上で、福島水素エネルギー研究フィールド、これについてでございますけれども、これはまず、二〇二〇年に向けて、水電解装置の耐久性、あるいはその応答性、あるいはエネルギー効率の向上等に関する実証を行いまして、再生可能エネルギー由来の水素製造技術開発を着実に進めていく。
実際に、福島水素エネルギー研究フィールド、これは現在は運転前でございますので、一般的な装置を想定しましてエネルギー効率を試算しますと、まず、電気から水素を製造する水電解装置のエネルギー効率、これは七〇%程度とされてございます。次に、製造した水素を圧縮して水素ステーションまで運搬をし、FCVに充填するまでのエネルギー効率、これは一般的に八〇%程度とされてございます。
水素については、一万キロワット級の水電解装置を用いまして、風力や太陽光などの再生可能エネルギーから水素を大規模に製造する実証を行います。実証規模として世界最大でありまして、燃料電池自動車一万台分に相当する水素を作ることに相なります。
○森岡政府委員 いま御指摘の隔膜法による電解装置につきましては、コストの面、品質の面でいろいろ問題があるわけでございます。そのようなことから、現在は通常の負担の五分の三に軽減をいたしております。取得後三年度問その軽減措置を講じておるわけでございます。
と同時に、新しくさらに将来の五カ年計画を現在組んでおるわけでございますけれども、その五カ年計画の中におきまして、従来やってまいりました省力機械の導入のほかに、さらに自動ドロップハンマーでありますとか自動電解装置等を新たに加えまして、全体としてさらに約三千八百台に達しますところの新しい省力機械のビルドを行なうというふうな計画をつくっておるわけでございます。
でございますので、どうしてもこれを経済単位に持っていくということになりますと、月産二千トンの規模にしなければならぬわけでありまして、そういうことで、一応今の資金手当につきましては、武蔵野銀行という見通しを持ったのですが、第一期計画といたしましては、当面一億五千万円で、第三電解工場が今遊んでいる設備があるので、この遊休設備がございますので、これは現在建設するとしますと、五億円くらいの建設費がかかるのですが、電解装置
たとえば苛性ソーダ工場のごときはそうでありますが、ところが今度はその苛性ソーダの電解装置二十四萬トンの設備をもつておるものが、今八萬二千トンしかいけないということを指定されております。ところが今その八萬二千トンもどの會社、どの工場等は操業を許されておるという的確な内容のお示しがないものでありますから、この化學工業の業者というものは、手をあげて決定を待つておるというのが現状であります。