運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

さらに、超電導リニア車両は、U字型のガイドウエーに囲まれて走行いたしますため、物理的に脱線しにくい構造となっていること、リニアモーターカー内の超電導磁石地上に設置された浮上案内コイルとの間で作用する強力な電磁力により、車両は常に軌道中心に位置するように保持される性質を有していることから、超電導リニア地震に強いシステムとなっておるというふうに考えております。  

奥田哲也

2005-02-18 第162回国会 衆議院 予算委員会 第15号

だから、これは一つは、その結果として、重量が大きくて、形状が複雑で、熱膨張したり熱収縮したり、電磁力に耐える構造にすることなどから、相互剛構造とせざるを得ない。したがって、重量軽水炉の十倍以上になってくるという問題があるんです。  二つ目に、システムが複雑に絡み合いますから、相互独立性がないために設計が複雑になり、設計製作、据えつけ、保守などの費用が随分高くなるんです。  

吉井英勝

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第4号

私も以前取り上げたことがありますが、まず、軽水炉に比べて重量が大きくて、熱膨張熱収縮電磁力に耐えるために、相互剛構造にせざるを得ないという問題がこの装置の特性としてあります。システムが複雑で相互独立性がないために、設計とか製作とか据えつけとか保守、このコストがうんとかさんでくるという問題もあります。

吉井英勝

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そのために、熱膨張したり熱収縮とか電磁力に耐える構造にするというところから相互剛構造にせざるを得ない。だから重量は大体軽水炉の十倍ぐらいかかる。それから、システムが複雑に絡み合うものですから、相互独立性がないために設計が非常に複雑になる。これは、設計製作、据えつけ、保守などの費用が非常に高くなるというものなんですね。三つ目に、プラントを構成するシステムの種類が、軽水炉に比べて約二倍も多い。

吉井英勝

1980-04-22 第91回国会 衆議院 商工委員会石炭対策特別委員会連合審査会 第3号

そのために電磁力を使うわけです。それに反発してやるから猛烈なエネルギーが要るわけです。それで、エネルギー収支がほとんどどうなるかわからない。しかも、トリチウムというのは放射性物質で遺伝子を切る、半減期十年の非常にこわい放射能でありまして、それがああいうところでじゃんじゃん漏れるのではないかと言われております。

佐藤進

  • 1