運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

具体的には、まず、電源立地対策交付金につきまして、所要の規模確保に努め、その柔軟で効果的な活用を図っております。  これに加えまして、平成二十六年度からは、地元の特色を生かした商品の販路開拓、あるいは観光誘致に取り組む地場企業へのきめ細やかな支援などに取り組んでございます。

小澤典明

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

もちろん、三十キロになったとすれば、面積でいうと九倍ですが、少なくとも、それ全部に対してこの電源立地対策交付金を渡すのもそれはもう非現実的ではないだろうというふうに思いますので、そういう意味では、これをどう見るかということでございますが、大体、面積でいうと九倍、ただ、二、三倍ぐらいにこの電源立地対策交付金というものをしておくということでも、一千二百七十八億円の費用が三千億円を超えるという形になるわけでございます

三谷英弘

2013-06-05 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

にもかかわらず、随意契約がなされている、なぜか、地方公営企業法逐条解説によるものであり、電源立地対策交付金交付規則によるものである。新規参入事業者にはほとんど売られていない。  この新規参入事業者というのは供給電力確保が課題なんです。これができなければ、新規参入事業者が全体で二・二%というのがふえることはなかなかない。

馬淵澄夫

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

○平(智)分科員 今御質問したのは、面積が九倍になること、面積を前提にしたら当然九倍になるわけなのでありまして、キロワットアワー当たりのコストも九倍になるということでありますが、それをやや慎重に見ても、これは、電源立地対策交付金根拠法になる整備法の一条に書いてあるとおり、「地域住民の福祉の向上」と書いてあるんです。これは、交付対象住民なんです。市町村ではありません。

平智之

2010-11-26 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そもそも、それと電源立地対策交付金と二本立てでやるわけですね、そのほかにもありますが。そのときに、やはりそれはおかしいんじゃないかということを言っているんです。それで、おかしいことはわかってはるから、幾ら答弁しようにも答弁しようがないんですよ、この話は。  原発依存地域経済自治体財政がうまくいくのかという問題が次に出てくると思うんです。

吉井英勝

2010-11-26 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

吉井委員 この法律の方は、電源立地対策交付金という、電源法交付金に基づく特別会計とは別に、普通事業に対するかさ上げ措置なんですよ。そこで伺っているんですよ。  学校建設公共事業なんです。公共事業となりますと、本来、学校だったら文部科学省が出さなきゃいけない、道路だったら国土交通省の所管になっているんです、漁港であれば農水省とか、いろいろなところがかかわるにしても。

吉井英勝

2009-11-10 第173回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣(直嶋正行君) 私の方から、電源立地対策交付金の仕組みも含めてちょっと説明させていただきますと、電源開発が電気の消費者利益となると、これは間違いないことです。  一方で、電源立地地域にとっては必ずしも、大規模発電所ができるとか、工事に時間が掛かるとか様々な問題がありまして、必ずしも利益にならないと、こういう御批判がございました。

直嶋正行

2009-11-10 第173回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣(直嶋正行君) マニフェスト原子力、要するに電源立地対策交付金について直接の表現はいたしておりません。ただ、マニフェストの中でも申し上げさせていただいていますが、特に無駄な支出といいますか、歳出を合理化するという意味で、特別会計について民主党としては大いに見直したいと、こういうことはマニフェストの中でも明確に申し上げてまいりました。  

直嶋正行

2007-06-05 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

これは、電源立地交付金制度は、平成十五年十月に電源立地促進対策交付金電源立地地域対策交付金など主要な交付金が統合されてその電源立地対策交付金が創設されたことはよく承知しています。新たに地域活性化事業交付対象事業に付加されるなど、幅広い事業が実施可能となったことも一歩前進だと思います。  

渡辺秀央

2005-10-19 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ただいま御指摘のございました電源立地対策交付金でございますけれども、これは、我が国にとりまして必要なエネルギー、電力確保するという観点から、発電所設置、それからその運転の円滑化という観点から交付をしているものでございますけれども、地方公共団体が実施をいたします事業に対しまして、発電用施設規模周辺地域人口等に応じまして、あらかじめ定められました基準に従って算定された交付限度の範囲内で、予算に

小平信因

2005-07-28 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

最近、世界初フルMOX軽水炉ウラン燃料を使う原発に比べて原子炉の制御が非常に難しいと言われる下北半島の大間原発など、早くからこの電源立地対策交付金始め、特別会計をめぐる各地の動きが様々にあります。大いなる疑問の声も聞かれますわけですが。  私ども地元に関係する者としては、例えば漁業補償というのは、これは原燃事業が始まる以前から、フランスにはないと言われるものも支払われてきたと。

下田敦子

  • 1
  • 2