運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1972-06-08 第68回国会 参議院 文教委員会 第9号

ほかの農業、水産、それから電波高校等は手当が出ている、一〇%ですね。ところが、商業高校商業教育に対しては産振手当が出ない。最近は、事務機器も非常に発達して、先生方の労苦もそう変わらないと私は思うのですけれども、商業教育ですね、あるいはさらに職業課程家庭科等ですね、同じことじゃないかと、このように思うのですが、その点はどうでしょうか。

内田善利

1971-05-07 第65回国会 参議院 運輸委員会 第11号

それから二級のほうについて申しますと、二級を目的とした養成機関としましては、短大三つ電波高校三つ、それから高等学校が六校、その他を入れますと大体十七ぐらいの機関がございます。これらの機関における二級無線通信士養成人員は千五百四十名でございます。四十四年度の合格者は二百四十五名、そのうち海上には百四十一名、陸上へは六十三名、こういった数字になっております。  

佐原亨

1971-04-16 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

文部省電波高校専門学校にしたということは、これも関係省の話し合いでやりましたというようなことなのか。運輸省がもっぱら率先して、しかも独自にこういうものをやりたいと思っているというようなものがあるのかどうなのか。  二番目は、別表によりますと、別表第一の三千トンを五千トンとした。なぜここで二千トンふやしたのか。

斉藤正男

1971-04-14 第65回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

電波高校がまさに不評判であったという一つの理由は、電波高校の従来の教育レベルではなかなか一級がとれないというところにあった。それは事実だと思うのです。そこで、その教育のねらいというものは、国が全力を尽くして努力をして成功すれば、電波高専卒業生は、一級をとる者の数がどんどんふえていくわけです。相対的に二級にとどまる者の数は減ってくるわけです。

和田春生

1971-02-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第3号

電波高校もこれに伍して高専になるわけです。それで、どうですか、今後たとえば商業学校だとか工業高校だとか農業高校なんかもいろいろあるようですが、こういうところも将来、みな高専というようなことになるようなことがあり得るのでしょうか、また、そういうようなお考えを文部省としてはお持ちなんでしょうか。

森喜朗

1971-02-19 第65回国会 衆議院 文教委員会 第3号

私が聞いたのでは、多少高専のほうが高いということを聞いているわけですが、そうすると、これは三つ電波高校先生がそのままなるわけでしょう。そうなると、今度のこの給与法が通ると高校先生給与が上がりますね。高専先生方は、そのままの高等学校先生であれば上がったのに、高専になったおかげで給与が上がらないということになるわけでしょう。おかしいですね。そうすると、この三つ学校先生方は上らぬ。

森喜朗

1970-08-12 第63回国会 衆議院 法務委員会 第29号

学校法人としては全国でも異例の破産宣告をうけ破産管財人による管理を受けてから、この七月で満二年を迎えた福岡市下和白の福岡電波学園で、こんどは付属の電波高校教師たちが「破産財産管理をすべき管財人一派が仕事を怠るばかりか、教育現場に勝手に口を出して学園を混乱させている」と十六人が連名で国会に請願する準備を進めている。

畑和

1970-05-12 第63回国会 参議院 文教委員会 第16号

)(第三八六一号)(第三八九七号)(第  三九〇〇号)(第三九一九号)(第四〇〇六  号)(第四〇〇七号)(第四〇〇八号)(第四  〇五〇号)(第四〇八六号)(第四〇八七号)  (第四一三三号)(第四一四八号)(第四二四  二号)(第四二四三号)(第四二四四号)(第  四二四五号)(第四二四六号)(第四二四七  号)(第四三二〇号)(第四三二一号)(第四  三二二号)(第四三二三号) ○国立熊本電波高校敷地等

会議録情報

1969-06-05 第61回国会 参議院 運輸委員会 第20号

二千五十万トンという驚異的な船腹をつくろう、こういうことなんですが、そこでせんだって、船をつくるのはけっこうなんだが、一体乗る人はどうなるか、こういう議論から発展をしまして、いま文部省の所管として商船大学、それから関連をする航海訓練所、こういうものとかいろいろ文部省が所管している、いわゆる乗り組み員の教育機関を持っている、それといま一つ電波関係ですね、オペレーターを養成する一つ通信大学三つ電波高校

森中守義

1969-05-15 第61回国会 参議院 運輸委員会 第19号

それでこの場では教育議論をすることが本来の使命でないからそれはそれとしても、言われることもうなずけないこともないのですけれども、たとえば商船大学であろうと電波高校であろうと、入学せんとする学生の方向というものは、一つのものを選択して入ってくるわけですからね。もうその時点において職業の選択を行なっているというのですよ。そうでしょう。

森中守義

1968-04-16 第58回国会 参議院 文教委員会 第9号

という附帯決議がついているのですが、私も熊本電波高校国会から視察に行ってみたり、いろいろの電波高校先生に会って聞いてみますと、いまの高等学校では二級の試験も通らない、外航船に乗るには一級でなければ使いものにならない、こういった科学技術の進歩しておる現在、高等学校だけでは意味をなさない、どうしても専門学校昇格させなければ就職先においても困るし、それから新しい機械等が現に入っているのを見ましたが

楠正俊

1967-06-14 第55回国会 衆議院 文教委員会 第15号

そこで、国立学校電波高校それから大学に置かれておるような高等学校については、おそらく国立学校設置法の九条、文部省設置法の三十一条、これらを受けて政令で規定がある。そこで、実はそういう意味国立の場合と公立の場合の定員をこまかに比較したい。しかし、きょうはもう時間がありませんから……。たとえば電波高校全国三つありますね。高等学校は、国立高等学校はたしか全国で十二高校あるわけです。

川村継義

1967-05-31 第55回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、大学生急増対策大学入試学芸大学及び学芸学部の名称の変更、文理学部等の改組、九州芸術工科大学新設大学の格差の是正、研究費の増額、教官の待遇改善等教育研究体制整備充実に関する問題、国立商船高専新設国立電波高校高専への転換の問題、インターン、無給副手制度その他の医学教育及び医療技術短大制度等看護教育のあり方に関する問題、並びに養護教諭養成確保に関する問題等について

大谷藤之助

1967-05-30 第55回国会 参議院 文教委員会 第9号

これはまあいま古い速記録をひっくり返してどうこうということは言いませんけれども、たとえば、国立電波高校は二級をもっぱら養成している。二級通信士養成ですね。二級以上を取るのが目的だから、成績のいいのは一級も取り得るというような話からずっといって、現状では、早急に学校教育内容検討学科編成検討を進めたい、これが衆議院の答弁なんですね。

鈴木力

1965-05-11 第48回国会 参議院 逓信委員会 第15号

横川正市君 そこで、これは一つの具体的な方策について聞きたいのだけれども、合格率を高めるためには、いま言ったように、養成機関とか、あるいは認定された学校の持っております、何といいますか、非常に合格率を高めていくような内容充実生といいますか、そういうものが両々相まって合格率が高くなっていくのだろうと思うのですが、その場合に、たとえば、いまの電波局校ですか、あるいはこの電波高校と比べてみて、より、伺

横川正市

1964-10-02 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第19号

その内訳は、国立学校施設につきまして、表にございますように、埼玉大学から鹿児島大学に至ります十八大学と二高専、一電波高校、合計二十一校、金額にいたしまして被害額が八千八百万円余となっております。  次は公立学校施設でございますが、これは栃木県以下鹿児島県に至るまで十九府県にわたりまして幼稚園、小学校、中学校高等学校等三千四百八十校でございまして、被害の総額は約十億にのぼっております。

齋藤正

  • 1
  • 2