運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-29 第156回国会 参議院 総務委員会 第15号

次に、電波利用料については、アナログ周波変更対策業務以外にも、電波秩序を守るための電波監視や、周波数逼迫に対応するための新しい電波技術の導入だの、非常に重要な施策の実施にも使われているものでありますけれどもアナログ周波数変更対策業務実施も確かに重要ではありますけれども当該対策費を補うためにアナログ周波数変更対策業務以外の業務に影響が出てしまうというのは問題があると考えられますけれども、この質問

山内俊夫

1995-04-25 第132回国会 参議院 逓信委員会 第10号

これはいずれもその特定の無線設備の操作に限定された初級の資格でありまして、上級の資格についてはこれまでどおり国家試験によるということにされておりますので、無線従事者の質が低下したりあるいは電波秩序維持ということに支障を来すことはないというふうに今のところ見込んでいるものでございます。

五十嵐三津雄

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

と、間を抜かしますとそういうことに相なっておりますので、御指摘のとおり主任を入れるにしても、やはりここだけは人命の安全その他電波秩序維持、そういった点からどうしても任すわけにいかないという意味では今申しましたような形になっております。

森本哲夫

1985-12-06 第103回国会 参議院 内閣委員会 第3号

議論として出ておりますのは、技術基準適合証明審査手続に関しまして、その拡大とか、あるいは外国メーカー作成データの受け入れとか、無線設備認証手続透明性確保、こういったいろいろな問題について今議論を進めているわけでありますが、私ども電波有効利用とがあるいは電波秩序維持、それから利用者の負担の軽減、また電波利用促進という観点から見て、利用者サイドからも望まれる手続というようなことについて

澤田茂生

1985-12-04 第103回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

したがいまして、私どもも、今日の日米貿易インバランスの問題だとかあるいは日本世界市場において占める地位、また日本地位、位置というようなものを考えた場合に、電気通信の分野におきましても、相互の制度の違いは当然考えなければならないわけでありますけれども、その上に立って電波有効利用それから電波秩序維持が図れる、そして我が国における利用者サイド利用促進手続簡素合理化というようなものが図れる

澤田茂生

1985-05-17 第102回国会 衆議院 決算委員会 第7号

また、そういったことがさらに一層徹底するようにということ自体は、私どもも常に望み、またいろいろな方法業界等にも今までも実は働きかけをいたしてきているわけでございますが、これからますます電波利用というものが多岐にわたり、また一般的に普及してくるだろうと思うわけでございまして、そういった観点から見ましても、電波秩序維持のために、製造、販売段階においても法の趣旨というものが十分徹底するように、私ども

澤田茂生

1977-06-08 第80回国会 衆議院 逓信委員会、電波放送に関する小委員会 第1号

今回の電波放送に関します小委員会というのは、逓信委員会、本委員会で審議いたしますに当たりましては、非常に問題が広範囲にわたって、しかも電波法放送法の問題、さらに具体的には放送番組内容の問題あるいは今後におきます電波秩序と申しますか、技術の開発によります新しい要素といった問題に対します考え方、そういった問題が論議されるものと思われます。

左藤恵

  • 1
share