運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1953-02-27 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第13号

そうするとこれは電波法の第七条かの規定で例の放送局設置根本基準というもの、即ちそれを作つておられる電波監理委員会規則これと牴触して来る問題がここに起るわけでございます。勿論電波は御承知のように百幾つしかないので、これを経済的に使つて行かなければならない。公共放送たる日本放送協会もあれば民間放送もある。或いは進駐軍の電波も割当てなければならん。

鈴木恭一

1953-02-27 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第13号

ところがここに電波監理委員会規則第二十一号の第三条の第七号というふうにあるのですが、このうちに「放送時間の三分の一以上完全に同一のものとなつてはならない」、こういうのがある。これは私長谷局長にお伺いするのですが、当時は三分の一という数字が何か適当と思つておきめなつたのでしようが、これは鉄則でも何でもない。そういうように不都合なものならば変えたらいい。

尾崎行輝

1952-12-08 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第6号

現行放送局設置に関する根本的基準について、電波監理委員会規則というのがあるそうでありますが、これと現在各地に散在している放送局の中の四、五のものとの間に矛盾があつて、現在の放送局のやり方をかえなければ、規則が存在する以上、一部の放送局はやめなければならぬという状態にある。すなわち両方の存在は許されないような状態にある、こういうふうに聞いておりますが、その点いかがですか。

阿部五郎

1952-12-05 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第4号

放送局設置根本基準という規則が定められておつて、それによると、現在存在する放送局の中でも、九州から言いますと、小倉とか、佐賀とか、四国では高松、徳島、近畿で京都というようなところが、その規則をそのまま厳格に遵守いたしますれば、廃止することになるのではないかというようなことも聞くのでありまするが、それに対して、私の申し上げるように、地方色放送に織り込むという方針をとりましたならば、当然この電波監理委員会規則

阿部五郎

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

第一点は、第六十三條の改正によつて船舶無線電信局に新たに第三種局甲及び第三種局乙の二つの区分を加え、航行中一日の運用義務時間を第一種局は常時、第二種局甲は十六時間、第二種局乙は八時間、第三種局甲は四時間とすることになるのでありますが、この運用義務時間については、第一項の但書で、電波監理委員会規則で定める場合はこの限りでないとされているのであります。

橋本登美三郎

1952-06-12 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第36号

第六十五條改正で五百キロサイクル指定を受けている第一種局及び第二種局は常時、五百キロサイクル指定を受けている第三種局甲運用義務時間中、いずれもその周波数をもつて聽守し、第三種局乙では二時間以内で電波監理委員会規則で定める時間中、電波監理委員会規則で定める波長をもつて聽守しなければならないこととなるのでありますが、一方においてこの聽守については、現に通信を行つている場合と運用義務時間外の場合には

橋本登美三郎

1952-06-07 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第34号

義務船舶局無線電信の主送信設備有効通達距離は、現行法におきましては五百キロサイクル周波数において何キロメートルと具体的に規定しておりますが、これは今回の條約において詳細に規定されておりまして、これを動かすことのできない比較的単純なというか、技術的な條文がありますので、有効通達距離のほかに空中線、電力、電界強度等の選定及び受信設備の性能なども、あわせて電波監理委員会規則で定めることとする改正の趣旨

長谷愼一

1952-05-26 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第25号

小笠原二三男君 本日はこの程度という前に、私簡単にもう二分くらい小さなことですが、網島委員長に本日配付されました参考資料についてお伺いしますが、電波法の一部を改正する法律案規定委任に基き電波監理委員会規則規定すべき事項というのが載つておりますので、内容を一見いたしますと、法案のほうにおいては郵政省令規定する部分になつている條項でございますが、なぜこれは電波監理委員会規則規定するということになつて

小笠原二三男

1952-05-26 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第25号

政府委員網島毅君) この参考資料只今申上げましたように、いろいろ法律委任に基いて電波監理委員会規則規定すべきものなり将来電波監理委員会が廃止されまして、郵政省がこれを引継いだ場合におきまして、郵政省令として出される分を挙げたのでありまして、従いまして、現在電波監理委員会が存続する間に作られます分につきましては、これは電波監理委員会規則ということで出て参るわけであります。

網島毅

1952-04-15 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第17号

即ち  一、一般放送事業電波法による免許事業であり、また放送法及び電波監理委員会規則によつて公共の福祉に適合するように運営されなければならない公益性を有する事業であるのみならず、その政治経済文化に及ぼす影響の重大性に鑑み国及び地方自治体として、これに十分なる保護助長を加えるべき理由があること  二、一般放送事業は法令によるの外、その事業本来の性質上よりしても新聞事業と同じく高度の公共性をもつ事業であり

田中重彌

1952-04-14 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

国自体におきましても、例えば警察予備隊の小規模の移動用無線局というものにつきましては、この法律で許されておる範囲内におきまして規則の適用をできるだけ緩和するというようなことも必要となつておるわけでございまして、特に相手が外国無線局、それからその従事者外国人であるというようなこと、その設備は又軍用として特殊のものが使用されておるというような点からいたしまして、電波法及びこれに基くところの電波監理委員会規則

網島毅

1952-02-28 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第7号

承知のように、電波法の第七条におきまして、電波監理委員会申請書を受理したときは、遅滞なく申請書が左の各号に適合しておるかどうかを審査しなければならないということがきめられておりまして、その各号として、工事設計技術基準に合つておるかどうか、周波数の割当が可能であるかどうか、あるいは財政的基礎がどうか、それから電波監理委員会規則のきめる無線局開設根本基準に合つておるかどうかというような事柄が、

網島毅

1952-02-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第5号

その後資産の整理を行いました結果、旧社団法人時代長期貸付金の返済も逐次済みまして、若干の株式を残すだけになりましたので本年の一月電波監理委員会規則改正いたしまして、予算科目改正をやつて貸付金に関する事項予算科目から除きまして、協会本来の業務に直接必要な科目表に残したわけであります。

野村義男

1951-11-21 第12回国会 参議院 電気通信委員会 第13号

この点は私は余りいい法律でないと思うので、まあ立法論になりますることは避けますけれども、この現在の法律の下ではそうなつておるようですから、実験のためにも電波監理委員会規則を制定し、その規則を制定するには公聴会にかけなければならんということになつておりますから、日本の誰もが実験或いは試験のためにも電波を使えないということで今抑えられておるのですね。

新谷寅三郎

1950-11-17 第8回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第6号

鈴木恭一君 それでは問題はこの次に延ばすことにしまして、当委員会として私共いま少し聞きたいと思つていることがありまするので、この際御答弁願いたいと思うのですけれども、この前はいろいろ立法などにつきまして、御質問もいたしたのでありますが、九月十一日の電波監理委員会規則として無線局の開通の根本的基準というのが交付されております。

鈴木恭一

1950-11-14 第8回国会 衆議院 電気通信委員会 第7号

電波監理委員会におきましては、さきに、放送局は別でありますが、無線局開設根本的基準をきめるために、電波監理委員会規則第十二号というのをお出しになつたようでありますが、その中におきましていわゆる漁業無線漁業用海岸局免許の件につきまして、第五條において明確にこの規定がされたのでございますが、これにつきまして最近承りますれば、水産業者方面から相当熾烈な反対運動が起つておるそうでありまして、すでに衆参両院

辻寛一

1950-11-11 第8回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第5号

そういう面から私が電波法以外にそういうものを作る必要があるかどうかという疑問を持つ一人でありますか、無線局設置基準というようなものもできておるはずでありますし、そうした基準案の際にこの問題を取上げられて、電波監理委員会規則によつてこれは解決する問題ではないかと私はそう信じておる際にこの新聞を見たから、先ほど私が御質問申上げたような、そういう点も含めまして一つ御答弁願いたいと思うのであります。

鈴木恭一

  • 1
  • 2