運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-09-13 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

それでは次に電氣通信省関係のいわゆる二省分離独立採算制について、御報告申し上げたいのでありますが、この分割の実現した経緯については、さきに郵政省の分で説明いたしましたが、その結果を簡單に申し上げますと、本省につきましては内部部局として業務施設経理の三局と電氣通信研究所を置きました。業務施設の両局にはさらに機能別にそれぞれ五部ずつを置いています。

小澤佐重喜

1949-05-17 第5回国会 衆議院 文部委員会 第20号

その他電氣通信研究所あるいは電氣試験所あるいはまた民間の日本電氣研究所も解体され、東京芝浦研究所ももういまわのきわになつておる。こういうような状態で、日本学術というものは全面的に破壊されようとしておる。そういつたこととあわせて考えなければ、とうてい考えられないことであると思うのであります。

今野武雄

1949-04-28 第5回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

鈴木説明員 この問題は、先ほどもお話しました通り、いわゆる実際的には次官補というような考え方であつて、名前はいろいろ考え方がありましようし、また文字の書き方はございましようが、要するに、この電氣通信省業務局施設局経理局電氣通信研究所を統轄して、その事務敏速化をはかるという趣旨で設けられておるのでありまして、從つて次官の権能よりはやや微弱でありまして、次官は、そのほかに大臣官房、あるいは電波廳

鈴木恭一

1949-04-18 第5回国会 参議院 内閣委員会 第5号

從つて大臣官房の外、業務局施設局経理局、それに電氣通信研究所とこれだけの機構であります。その業務局施設局にはそれぞれ部が設けられておりますが、いずれも五部ずつでありまして、業務局の下の部は國際通信部運用部営業部計画部周知調査部こういうような部であります。経理局の方は建築部資材部保全部建設部施設部という五部であります。  この電氣通信省には外局として電波廳があります。

本多市郎

1948-12-12 第4回国会 衆議院 文部委員会 第5号

東北大学電氣通信研究所短波工業研究部門が、戰時中山形縣大石田町に疎開しまして研究を続行して参りましたが、研究の成果はきわめて良好なることを山形市は聞きまして、山形縣地方産業の一段の振興をはかる目的から、山形市小白川町九一五番地所在の市有建造物戰時中機械工養成所でありましたが、これを無償提供して、東北大学への復帰を中止して、昨年十一月山形市へ誘致実現いたしました。

松本七郎

1948-11-30 第3回国会 衆議院 文部委員会 第8号

   に関する請願圓谷辛衞紹介)(第八    号)  二 豊島区に新制大学設立請願加藤隆太郎    君紹介)(第一四号)  三 國立宮崎大学設立請願川野芳滿君紹    介)(第五一号)  四「愛善みずほ新聞」に用紙割当請願(森山    武彦君紹介)(第二一二号)  五 佐世保市に国立長崎大学水産学部設置の請    願(本多市郎君外六名紹介)(第二一七    号)  六 東北大学電氣通信研究所山形実験所

会議録情報

1948-11-30 第3回国会 衆議院 文部委員会 第8号

西山委員 本請願の要旨は、山形縣産業に高度の科学技術を応用し、新しい産業を開くとともに從來産業分野質的量的向上を計り、新しい学術の新分野を起すため、大石田町に疎開していた東北大学電氣通信研究所の一部を山形市に誘致したが、本研究所予算並びに本縣及び本市の貧困せる予算では十分に目的の達成は望めない。ついては該所の科学研究費を補助されたいというのであります。

西山冨佐太

1948-11-30 第3回国会 衆議院 本会議 第25号

請願(第五二八号)  石川町に税務署設置請願(第六四二号)  岩手縣の外地無縁故引揚児兒童教育施設費國庫補助に関する請願(第七三号)  新設國立福島大学学藝部四年制即時実施に関する請願(第八号)  豊島区に新制大学設立請願(第一四号)  國立宮崎大学設立請願(第五一号)  「愛善みずほ新聞」に用紙割当請願(第二一二号)  佐世保市に國立長崎大学水産学部設置請願(第二一七号)  東北大学電氣通信研究所山形実驗所

松岡駒吉

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

その次に、これはまあ試驗所として外局的に存在しておりますが、電氣通信研究所電氣通信省の内局として、電氣通信研究所ができるわけでございます。尚地方部局逓信局、これは郵便省におきましては、地方郵政局電氣通信の方におきましては、地方電氣通信局となりまして、二つにこれが分割されるわけでございます。所在地はおのおのやはり現在逓信局にあります十ヶ所の地でございます。

鈴木恭一

1948-11-27 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第4号

小林勝馬君 政府当局の再三の御説明がありましたが、私共といたしましては行政組織法の面からいたしましても、総務長官の制度並びにこの行政簡素化の面からいたしましても、この機構が余りに厖大に亘るという点につきましては賛成いたし兼ねるのでございますが、これ以上申上げても私共の意見になると思いまするから、一言附加えて置きたいのは、電氣通信研究所に対して電波廳研究を委託するというような御説明がありまして、委託

小林勝馬

1948-11-26 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第3号

次は、二十四條の電氣通信研究所事務でございますが、これは昨日も御説明申上げましたように、在來の電氣研究所というものから、在來の電氣研究所は或る程度象牙の塔に閉じ籠つていた傾きがありましたのを、これを実際の実情に合うような研究をするという面に方針を変えて参りまして、方式実用化器材実用化、それに関しますところの基礎の研究をする。

山下知二郎

1948-11-25 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第2号

それから電氣通信省におきまして、電氣通信研究所総務長官の下にありまして、電波廳のごとく外局なつておらないのはどういうわけか、いわゆる電氣通信研究所は、電氣通信関係のみに限らず、電波関係研究戰時中のごときは主にやつておつたと思うのでございます。この電氣通信研究所外局として別にお置きになる意思はないかどうかという点を、先ずお伺いしたいと思います。  

小林勝馬

1948-11-25 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第2号

下條恭兵君 先程逓信大臣小林委員電氣通信研究所に対する質問に対し、現在この機構で十分だというふうにお答えになつたようでありますが、私共考えまはると、この研究所仕事は現在の規模或いは業務はとにかくとしまして、將來民間の企業なんかでできない電氣通信の発達に寄與するような研究も十分やつて行くべきだと考えますので、これはこの図表で行きますと理事が総務長官法律案に基きますと総務長官に直属するというふうに

下條恭兵

1948-11-22 第3回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この次官のもとに総務長官がありまして、この総務長官のもとに業務部門施設部門事務部門電氣通信研究所この四つにわかれております。業務部門には周知調査局計画局営業局運用局國際通信部業務総務室、この四局一部一室があります。施設部門には施設局建設局保全局資材局建築部施設総務室、この四局一部一室があります。事務部門には人事局経理局、この二局があります。

降旗徳弥

1948-07-05 第2回国会 衆議院 決算委員会 第29号

なお從來電氣試験所と申しまして、一つ試験研究機関逓信省官制とは独立した一つ機関であつたのでありまするが、研究機関がややともすると事業から離れまして、その研究の結果が実際に反映するということにやや疎いような形になつておりましたものを、電氣通信総局の中に一つ研究機関を置きまして、電氣通信研究所を包含させておるのでございます。

鈴木恭一

  • 1