運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-07 第5回国会 参議院 内閣委員会 第11号

臨時石炭鉱業管理法及び今國会に提出され現在御審議を仰いでおります鉱山保安法案のうち、機構に関する規定國家行政組織法に牴触する部分を改め、通商産業省設置法と重複する部分を削る等の措置規定しており、更に從來殆んど「委員会」なる名称が冠せられていた諮問機関について、國家行政組織法第三條及び第八條規定が「委員会」なる名称は、独立行政機関としての外局たる委員会に限る旨を明示してゐるので、臨時石炭鉱業管理法電氣事業法

稻垣平太郎

1949-05-07 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

び今國会に提出され、現在御審議を仰いでおります鉱山保安法案のうち、機構に関する規定中、國家行政組織法に抵触する部分を改め、通商産業省設置法と重複する部分を削る等の措置規定しており、さらに、從來ほとんど「委員会」なる名称が冠せられていた諮問機関について、國家行政組織法第三條及び第八條規定が、「委員会」なる名称は、独立行政機関としての外局たる委員会に限る旨を明示しているので、臨時石炭鉄業管理法電氣事業法

有田二郎

1948-06-15 第2回国会 衆議院 決算委員会司法委員会連合審査会 第2号

○田中(健)委員 第二項の経済法令というのは、別表食糧管理法電氣事業法等九つ法令が掲げられております。そこで私はこの別表九つ法律を調べてみたのです。それによりますと、たとえば花村さんの申されました臨時物資需給調整法、この規定をこの法律から考えてみます場合には、調査したり、報告を求めたりあるいは監査したりすることは全部この法律によつて主務大臣がこれをやることになつております。

田中健吉

1948-06-03 第2回国会 衆議院 電気委員会 第3号

根本委員 先ほど來の政府委員説明によりますと、電氣事業経営形態改変に関するところの用意があるごとく見えましたが、企業形態改変の問題については、電産案とか、日発案とか、いろいろ出ているようでありますが、この問題を政府としては本議会中に電氣事業法その他の法律案改正によつて、これを実施するという決意をもつておるのかどうか。

根本龍太郎

1948-05-27 第2回国会 衆議院 決算委員会 第8号

それは別表の第一にお掲げになつておられます第一の電氣事業法以下第九に至るまでの、いわゆる経済法令が列記されてありますが、この法令一つ一つは、おそらく各官廳で所管しておられると存じます。もしもこのうちの一つをある所管官廳で受扱つておられます場合に、これは経済査察廳をおつくりになつ設置提案理由説明書の第二にありますように、いわゆる檢挙取締りのみによつては、これが効果を十分に発揮し得られない。

冨田照

1948-03-23 第2回国会 衆議院 本会議 第29号

現に川崎君もご案内のように、電氣事業は、発送電事業につきましては電力國家管理法、さらにまた配電事業につきましては電氣事業法によりまして、政府管理または監督しているのでございます。今後日本経済の復興及び民生の安定を急速に実現するためには、電源の整備拡充その他供給力の増加をはかることは絶対必要と考えている次第でございます。

水谷長三郎

1948-01-31 第2回国会 衆議院 電気委員会 第1号

ただ尼崎のみならず、各地に、今後予算の許す範囲内におきまして大いにやりたいという考え方は、一にもつてこの委員会委員同僚諸君が、相ともにこの重要なる電氣事業の、それら実態をよく研究し、そうして、企業形態根本的解決であるとか、電氣事業法根本的改正電氣産業によるところの、重要なる法案審議に対しての資材を得るためであるというふうにも考えられるのでありまして、要するに自己の一つの内容を滿たすためにかようなことをやる

成瀬喜五郎

1947-11-13 第1回国会 参議院 司法委員会 第40号

これに該當いたしますものは、大體この終りの方にありますが、二十九の「電氣事業法ニ依ル許可受ケ同法第一條第一號又ハ第二號ニ掲グル事業營ム者」、三十に「地方鐡道法第十二條規定にニ依ル免許受ケ地方鐡道業營ム者」、それから三十一に、軌道法第三條ノ規定ニ依ル特許受ケ運輸事業營ム者」、これがこの「性質上當然に獨占となる事業營む者」というので、別表の「乙號」に掲げてありまして、本法の適用を受けるものといたしたのであります

國宗榮

1947-08-28 第1回国会 参議院 農林委員会 第13号

それから今一つ附加えて、農村電化のためには、どうしても小型發電機等が必要になつて參ると思うのでありますが、現在の電氣事業法の下においては、小型發電機を使用することが禁ぜられておる。從つて農業協同化に、おきまして、小型發電機がどうしても必要なので、農業協同組合において行い得るところの體制を是非切り開いて貰いたい。

板野勝次

  • 1