運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
664件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

法律案は、電話役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供確保及び電気通信役務利用者利益保護等を図るため、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社による他の電気通信事業者電気通信設備を用いた電話役務提供を可能とするための措置を講ずるとともに、外国法人等電気通信事業を営む場合の規定整備等を行おうとするものであります。  

若松謙維

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

法案は、固定電話ユニバーサルサービスについて、他の電気通信事業者電気通信設備を利用した役務提供を例外的に可能とするものですが、その場合でも固定電話と同水準の安定なサービス提供確保されることが当然求められます。  他者設備を用いて電話サービス役務を適切、公平、安定的に提供することを確保するため、情報通信審議会でも多くの条件が示されました。

伊藤岳

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

これまでは、日本国内電気通信設備を設置することなく電子メールなどの通信サービス提供した外国法人については、通信秘密などの電気通信事業法上の利用者保護規定が適用されなかったということがございます。さらには、電気通信事業法規制を受ける他の国内事業者との公正競争公平性確保されていなかったという問題がございました。

徳茂雅之

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

現行法で、ユニバーサルサービス提供に当たっては、自社設備による提供が義務付けられているところを、今回の改正案では、総務大臣認可を受けた場合には他の電気通信事業者電気通信設備を用いて電話役務提供できることとするとしています。NTT法においては、電話サービスのあまねく日本全国における適切、公平、安定的な提供を義務付けています。

伊藤岳

2020-05-12 第201回国会 参議院 総務委員会 第14号

電話役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供確保及び電気通信役務利用者利益保護等を図るため、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社による他の電気通信事業者電気通信設備を用いた電話役務提供を可能とするための措置を講ずるとともに、外国法人等電気通信事業を営む場合の規定整備等を行う必要があります。  

高市早苗

2020-04-16 第201回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、電話役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供確保及び電気通信役務利用者利益保護等を図るため、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社による他の電気通信事業者電気通信設備を用いた電話役務提供を可能とするための措置を講ずるとともに、外国法人等電気通信事業を営む場合の規定整備等を行おうとするものであります。  

大口善徳

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

法案は、固定電話ユニバーサルサービスについて、ほかの電気通信事業者電気通信設備を利用した役務提供を可能とするものです。  無線設備固定電話と比較して遅延や揺らぎがあるとされています。ユニバーサルサービスとして提供するのであれば、固定電話と同水準安定提供、音声の品質水準確保が求められています。  しかし、技術基準策定はこれからであり、品質悪化の懸念もあります。  

本村伸子

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

NTT法二条の五のところに、地域電気通信業務は、地域会社がみずから設置する電気通信設備を用いて行わなければならない、ただし、電話役務をあまねく目的業務区域において適切、公平かつ安定的に提供することを確保するために必要があると認められる場合であって、総務省令に定めるところにより、総務大臣認可を受けたときは、この限りではないということで、省令に定めるところとしか規定がなされていないわけでございます。

本村伸子

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

電話役務のあまねく日本全国における適切、公平かつ安定的な提供確保及び電気通信役務利用者利益保護等を図るため、東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社による他の電気通信事業者電気通信設備を用いた電話役務提供を可能とするための措置を講ずるとともに、外国法人等電気通信事業を営む場合の規定整備等を行う必要があります。  

高市早苗

2019-05-09 第198回国会 参議院 総務委員会 第10号

こうした観点から、総務省では、携帯電話事業者一定規模を超える携帯電話事業者に対しまして、接続料について約款策定届出等規律を課す制度、第二種指定電気通信設備制度というものを運用してきているところでございまして、こうした制度枠組みの中で接続料はこれまで一貫して低下をしてきているわけでございます。  

谷脇康彦

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

こうした観点から、総務省におきましては、一定規模を超える携帯電話事業者に対し、接続料について約款策定届出等規律を課す第二種指定電気通信設備制度のもと、平成二十二年には接続料算定方法に係るガイドライン整備いたしまして、さらに、平成二十八年にはこのガイドライン内容省令として規定するなど、接続料適正化に取り組んできたところでございます。  

谷脇康彦

2019-04-18 第198回国会 衆議院 総務委員会 第14号

むしろ、電気通信事業法規制枠組みの中で、第二種指定電気通信設備制度というものがございます。これが適用されるMNOの場合には、接続約款というものをつくりまして、みずからが、MVNO提供する場合の接続料あるいは接続条件というものを明確に約款に定めまして、同等性を持ってMVNOに貸し出さなければいけないという仕組みになっております。  

谷脇康彦

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

総務省におきましては、このMVNOMNOに支払う接続料適正性の向上に向けまして、一定規模を超える端末シェアを有するMNOに対して、接続料あるいは接続条件についての約款策定届出等規律を課す第二種指定電気通信設備制度の下で、平成二十二年に接続料算定方法に係るガイドライン整備を行いました。

谷脇康彦

2019-03-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第2号

それとも、下の百六十四条一項三号の、電気通信設備を用いて他人通信を媒介する電気通信役務以外の電気通信役務電気通信回線設備を設置することなく提供する電気通信事業者、これはいわゆる、三項では電気通信事業を営む者というふうに言われるものだと思うんですけれども、これはどちらに該当するんでしょうか。

山尾志桜里

2018-05-16 第196回国会 参議院 本会議 第19号

法律案は、情報通信技術進展に対応し、電気通信役務の円滑な提供確保するとともにその利用者利益保護するため、送信型対電気通信設備サイバー攻撃又はそのおそれへの対処に係る制度電気通信番号計画及び電気通信番号使用計画に係る制度並びに電気通信業務休止及び廃止の際の利用者保護に係る制度整備等措置を講じようとするものであります。  

竹谷とし子

2018-05-15 第196回国会 参議院 総務委員会 第8号

法案では、第三者機関認定送信型対電気通信設備サイバー攻撃対処協会情報共有を行うこととなります。この第三者機関は、現在既に存在するICT—ISACが想定されていると聞きました。ISACは、通信系放送系セキュリティーベンダー系SIベンダー系などで構成されておりまして、今も情報セキュリティーに関する情報収集調査分析情報共有の推進などが行われております。  

山下芳生

2018-04-19 第196回国会 参議院 総務委員会 第7号

情報通信技術進展に対応し、電気通信役務の円滑な提供確保するとともにその利用者利益保護するため、送信型対電気通信設備サイバー攻撃又はそのおそれへの対処に係る制度電気通信番号計画及び電気通信番号使用計画に係る制度並びに電気通信業務休止及び廃止の際の利用者保護に係る制度整備などの措置を講ずる必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

野田聖子

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

本案は、情報通信技術進展に対応し、電気通信役務の円滑な提供確保するとともにその利用者利益保護するため、送信型対電気通信設備サイバー攻撃又はそのおそれへの対処に係る制度電気通信番号計画及び電気通信番号使用計画に係る制度並びに電気通信業務休止及び廃止に係る情報の整理及び公表の制度新設等措置を講じようとするものであります。  

古屋範子

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

必要な情報共有をするために、第三者機関として、ちょっとかた苦しいんですが、認定送信型対電気通信設備サイバー攻撃対処協会ですか、こうした協会を、しかも法人形式、いろいろな形式があり得ると思うんですけれども、一般社団法人形式でつくるということですが、これにした理由、また、これで、つまり特定の法人を認定することを念頭に置いているのかどうか、その辺も含めて、どのようにお考えでおつくりになられていますか。

丸山穂高

2018-04-12 第196回国会 衆議院 総務委員会 第9号

○吉川(元)委員 ちょっと、次に質問を飛ばしまして、認定送信電気通信設備サイバー攻撃対処協会、非常に長い、一息で言うことができないような長いものを今回設けるということでありますが、これはちょっと通告ではきちんとできていないかもわかりませんけれども、その設立の目的についてはどういうものがあるんでしょうか。

吉川元

2018-04-12 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

総務省は、平成十九年四月に、事業用電気通信設備規則の改正によりまして、緊急時に携帯電話での位置情報開示義務を課して、位置情報通知システムの運用が開始をされました。これにより、警察、消防、海保の一一〇番、一一九番、一一八番への通報での位置情報が、緊急時には通報者位置情報として得ることができるようになりました。  

大見正

2018-04-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第8号

情報通信技術進展に対応し、電気通信役務の円滑な提供確保するとともにその利用者利益保護するため、送信型対電気通信設備サイバー攻撃又はそのおそれへの対処に係る制度電気通信番号計画及び電気通信番号使用計画に係る制度並びに電気通信業務休止及び廃止の際の利用者保護に係る制度整備などの措置を講ずる必要があります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明申し上げます。  

野田聖子

share