運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1967-06-09 第55回国会 衆議院 建設委員会 第15号

先般の国会におきまして本委員会論議をされておるようでございますが、その中の論議を見ましても、たとえば公共性というものの中には純然たる、だれが見ても公共だといわれるもの、道路におきましてもいまおっしゃるようにまったくこれは公共だというものとそうでないものとのいろいろな区別があると思いますが、完全に公共性と認められる、あるいは公共性を伴うけれども営利をある程度目的としたもの、たとえば電源開発のように電気資本

工藤良平

1953-12-05 第18回国会 衆議院 通商産業委員会 第4号

として料金値上げが大きく行われて、そうでなくても国際競争強化をはかるために、われわれは貿易産業の面におけるコストの引下げということが、今日国民的な課題であるにかかわらす、逆な方向にこれが発展する、しかもそれを私企正業としての利益を確保するような政策の方向へ進めて行く、政府のやつておることは、口ではコストを引下げるのだ、そうして貿易を振興するのだと言いながら、事実現実のいろいろな動きは、少数の電気資本

永井勝次郎

1952-04-19 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第25号

松永委員長代理は、聴聞会において全国各地のこれらの電気料金に対する意見をお聞きになつたと思いますが、この状態のもとにおいてなおかつ値上げをやるということはどうかと私は思うのですが、そういう東京電力なりあるいはその他の電力会社資産再評価、今日に至るまでの資産上の利益増加、さらに今度は豊水に上る増加、こういうような状態を見ると、あなたが説明されたような電気資本が極端に冷遇されておるということにはならないと

今澄勇

1950-03-10 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第9号

大体こういうふうに謳われておるわけなんでありますが、そうするとその線から出て来るものは地域的な電気資本独占強化、地域の独占強化ということが、今よりもつとひどくなるということになるだろうと思いますが、この面に対する警戒が産業界に相当出ておるでしようか、例えばこの中を見ましても、今度の料金制度のようなものについては、消費者意見をもつと組織的に聽くような恰好のものが採らなければいかんとか、それから割当基準

佐々木良作

  • 1