運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-11-22 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

電気工事士法という法律でございますが、これでいう電気工事士と申しますのは、たとえば送電線工事等に従事している電気工事人というのはここには入っておりませんで、五十キロワット未満、先ほど先生おっしゃったような、小規模な、いわば電気に関して知識のないような方々の施設電気工事に従事される方、そういう方については、電気工事士の資格のある人でなければ工事に従事してはいけないという規制をいたしておりまして、これで電気知識

中村守孝

1970-03-18 第63回国会 衆議院 商工委員会 第7号

海部議員 この法律目的電気保安確保というところにあるわけでありますから、再出的な電気知識に乏しい一般需要者は安心して工事店工事をまかし得るという保安確保のメリットが一つと、それからもう一つは、この目的には明確には書いてございませんが、第三十三条に苦情処理あっせんというのを設けたわけでありますが、この苦情処理あっせんは、消費者保護基本法苦情処理あっせんというものを大体頭に描いて、それと

海部俊樹

1969-08-01 第61回国会 衆議院 商工委員会 第44号

海部議員 その問題も法律作成段階でいろいろ検討したところでありますが、御承知のように、電気工事士法によって軽微な工事はだれがやってもいいことになっておりますから、電気知識のある方を頼んでおやりになるという前段の質問者の御趣旨は、軽微な工事ならばこれは行なってもけっこうであると思います。  

海部俊樹

1969-08-01 第61回国会 衆議院 商工委員会 第44号

今回電気工事業法をきめたいという考え方の中には、電気知識の乏しい一般電気需要家電気工作物保安確保をはかろうということで、したがいまして、一般電気工作物保安確保をはかるための電気工事業者ということになりますと、国民経済的に考えましても非常に重要な役割りをになう業者ということに相なるわけでございまして、その健全な発展は保安確保の点から考えましてもきわめて重要だというふうに考えるわけでございます

本田早苗

1961-10-27 第39回国会 衆議院 商工委員会 第11号

本法の目的が、電気による災害防止を第一の目的とするならば、一番事故を起こしやすいと考えられるしろうとの修理品あるいは再生品、そういうことに何らかの配慮をなすべきであるとともに、もう一つは、電気用品使用する大衆に対する電気知識の啓蒙であります。これに対して、一体この法の目的達成のためにどう考えておられるのか、お伺いいたします。

田中武夫

1960-08-11 第35回国会 衆議院 商工委員会 第3号

電気関係災害原因のうちには使用者電気知識の不備、あるいは不良の器具を使った、こういうような使用者側の失敗といいますか、過失もあろうと思う。しかしそれをあげて電気関係火災不良工事であり、不良工事原因は電工、すなわち電気工事労働者であるという考え方、こういう面に立脚しておるのではないですか。

田中武夫

  • 1