運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-20 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

このメタンハイドレートを含めた海洋資源考えるときにもう一つ考えの切替えがあった方がいいと思いますのは、今までは、例えば天然ガスにしても、海外から買って大規模発電をして、そこから電気抵抗があるのに、つまり失われるのに大規模送電をしてきたわけですけど、これを地産地消型に切り替えると。

青山繁晴

2015-07-02 第189回国会 参議院 内閣委員会 第16号

超電導技術とは、電気抵抗がゼロになり、一度流した電気送電ロスなしで遠くまで届く夢のような技術です。これを実現するためには極低温という状態が必要です。世の中で最も低い温度絶対温度と言われるマイナス二百七十四度に極力近づければ電気抵抗ゼロが実現すると。ここまで冷えてくれる物質ヘリウムしかないそうです。

山本太郎

2011-07-06 第177回国会 衆議院 予算委員会 第24号

さらに、住友電気工業社長で関経連副会長の松本正義さんは、現在の送電線銅線電気抵抗で約五%の電力が失われている、このロス原発数基分の発電量に当たる、超電導技術を導入した送電線にすれば送電ロスを大幅に減らせると。すなわち、新しい雇用創出経済効果を生み出す具体的提言も行っております。  脱原発依存こそ二十一世紀成長戦略、これが今や、地域独占企業、関西電力以外の関西財界の主流であります。

田中康夫

2001-10-31 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

遠山国務大臣 にわか勉強でございますけれども超電導現象といいますのは、オランダ、ライデン大学カメリン・オンネス教授が、十九世紀後半に、極低温における気体の液化に関するレースが起きたわけでございますが、そのレースの中で、独自の工夫を重ねて、一九〇八年にヘリウム液化に成功して、その後、一九一一年に、マイナス二百六十九度、摂氏でございますが、その液体ヘリウムに種々の金属をつけて電気抵抗を測定したところ

遠山敦子

1994-06-01 第129回国会 衆議院 予算委員会 第14号

まず現状でございますが、この超電導技術につきましては、先生御承知のように、超電導磁石を搭載いたしまして浮上推進する磁気浮上列車、あるいは電気抵抗がゼロという超電導性質を利用いたしました電力貯蔵などの実現、またその実用化によりまして社会に多大なインパクトを与える、こういうことから、政府といたしましても極めて重要な研究開発分野と認識をいたしておる次第でございます。  

近江巳記夫

1987-09-16 第109回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

説明員山本貞一君) 超電導と申しますと、ある物質温度を極めて低い状態にいたしますと電気抵抗がゼロになるという状況が生じます。それを私ども超電導と言っておるわけでございますが、同時にその物質の周りに磁界を通さないという性質も持っております。したがいまして磁石との反発作用を持つというこの二つでございます。  

山本貞一

1987-07-14 第109回国会 衆議院 予算委員会 第3号

例えば超電導というようなものを一つ考えてみましても、これが常温で電気抵抗がゼロになるような物質が仮に出てくるとしますれば、これは産業界に大革命が起こります。電気抵抗ゼロという現象というものは、我々にとってはばかるべからざるぐらいの大きな文明的な変換を起こすであろうと思うのでございます。

中曽根康弘

1987-05-12 第108回国会 参議院 予算委員会 第10号

簡単に言いますと、これは一定の条件のもとで物質電気抵抗がゼロになるという現象のことを超電導と言うのでありますが、従来、マイナス二百七十度という特殊条件が要求されましたけれども、それが昨年IBMチューリヒ研が二百四十度付近でも超電導を起こすセラミックス系物質を発見して以来、より高温での超電導可能性をめぐって激しい開発競争が既に国際的に行われております。

橋本孝一郎

1986-11-26 第107回国会 衆議院 建設委員会 第2号

河村説明員 水準の測量国土地理院の所管であると思いますので、私十分に今資料等を持ち合わせておりませんので、責任のあることは申し述べられませんけれども、実際には、異常が発生いたしまして、緊急に噴火予知連絡会幹事会等を数回にわたって開きまして、いろいろな現在定常的に行われている観測に加えまして、例えば電気抵抗測量であるとかいろいろな観測を付加をして、強化をして監視体制を強めたということは事実でございます

河村あたる

1984-06-26 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第15号

ただ、今までの超電導現象というのは、BCS理論といいまして、要するに極低温に持っていくと急激に電気抵抗が減るということで、私どもが今までやっている、例えば磁気浮上の問題とかあるいは原子力研究所の方で研究しております超電導マグネットとかそういったものにつきましては、みんな極低温ということでやってきたわけでございますが、たまたまこの極限技術というものが非常に重要だということで超高圧を与えてやっておりましたら

福島公夫

1980-03-26 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

現在、技術の中で飛躍的に、たとえばアモルファスシリコンができて、二けた安、超伝導ができて、液体窒素という非常に容易に得られる温度電気抵抗ゼロというようなのが、いままでと全く違うエネルギーに還元する方法でございますが、これができますと、いままでの議論というのはかなり違ってくる、これは核融合も同じでございますね。そういうブレークスルーというのをわれわれは期待している。

牧野昇

1978-04-18 第84回国会 参議院 内閣委員会 第7号

その一つの実例を申し上げますと、これは先ほど計画局長の答弁にもございましたように、温度が非常に低くなってまいりまして、絶対零度になると、いわゆる電気抵抗がなくなるというような金属を発見しまして、パナジウム3、ガリウムと申しますが、これで非常に強力な磁石ができるというようなことで、研究員恩賜賞なんかをもらっておりますけれども、現在筑波にそういった実験棟をつくりまして、いわゆる超電導分野については非常

杉浦博

1978-04-11 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

そのほかに、たとえば先ほども申し上げましたが、海洋開発につきましては、恐らく二千メートルから六千メートルというような非常に深海に入っていく調査船の建造が要求されると思いますけれども、そういった場合の金属のあり方といいますか、新しい材料創出をしていきたいということでございますし、いままで実は高性能の超伝導材料というものを開発したと言われておりまして、これは温度でいいますと、絶対零度に近づいてきますと電気抵抗

杉浦博

1978-03-22 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

さらに、そこに地下水がしみ込むといたしますと、そこの電気抵抗は小さくなるわけですね。それから地下水が動くことによりまして地下水の水位が変動をする。それから、フレッシュな割れ目を通ってきた水の中にはラドン等がいっぱい入ってくるということで、これは一連のいわゆる先行現象と言われるものが、そういうモデルを置くことによって、少なくとも定性的には説明できるということになるわけでございます。

力武常次

1978-03-22 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

○力武参考人 電気抵抗の話でございますけれども、その意味は二つございまして、一つ地震が起こるようなところ、震源域と申しますが、そういう深いところの電気的な状態を調べるというやり方のものが一つございまして、これはソ連等におきまして、中国もそうでございますけれども地震の前に震源域電気抵抗が非常に小さくなるというような結果が出ております。

力武常次

1977-11-16 第82回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第3号

荷台油圧で持ち上げる仕掛けになっておりますので、その本質を持ち上げる圧力、油圧をはかることによって、人為的には比較的合理的に、正確にはかれるという性質のものでございますが、普通トラックにおきましては、荷台車体と一体でございますので、その荷台車体との間にはかりを入れるということはできませんので、現時点におきましては、バネ式バネのたわみ式の方式、もしくはストレーンゲージと申しまして、荷重を電気抵抗

犬丸令門

  • 1
  • 2