運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

政府委員稲川泰弘君) 御指摘の当時の審議以降、先ほど申し上げました電気事業審議会需給部会での御審議を経まして、平成十一年に大きな二点の改革をいたしてございます。  一つ改革は、先ほど若干触れましたが、地元自治体創意工夫主体的対応がより可能となるように、電源法制度各種交付金補助金弾力化、統合を図るということでございまして、こういう形での改善を行いました。

稲川泰弘

1999-05-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

政府委員稲川泰弘君) この電源三法に基づく交付金をいかに使いやすく、かつ地元での創意工夫主体的対応をより可能になるようにするかという点はかねてより指摘をいただいている点でございまして、昨年、電気事業審議会需給部会で半年近くにわたる議論を行い、またこれには地元代表の方々にも御参加をいただいたところでございます。  

稲川泰弘

1998-06-04 第142回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

稲川政府委員 きょうの朝刊の記事でございますが、この趣旨は、きょう現在、電気事業審議会需給部会の取りまとめを行っておりますけれども、石炭につきまして、先ほども言いました利用拡大のペースが非常に高いものですから、今後、それについての利用スピード調整をする必要があるということではございますけれども、審議会においても、石炭火力電源構成に占める割合を、設備形成の現在の実勢を踏まえながら適正な水準にしようということでございまして

稲川泰弘

1998-05-22 第142回国会 衆議院 環境委員会 第8号

先生指摘のとおり、現在、COP3におきます合意を踏ぽえまして、電力需給あり方につきまして電気事業審議会需給部会におきまして審議を行っていただいているところでございますけれども、この中で、IPP制度とそれから環境問題、これの両立方策についても重要なテーマとなっているわけでございます。

市川雅一

1997-11-18 第141回国会 衆議院 商工委員会 第4号

したがいまして、私どもといたしましては、この十二月のCOP3の会合も踏まえつつ、必要に応じまして、総合エネルギー調査会の場でございますとか、あるいは電気事業審議会需給部会を開催いたしまして、先生指摘の環境問題あるいはエネルギーベストミックス問題等々への全般的な対応の一環といたしまして、御指摘IPP制度と環境問題についての議論も整理をして、適切な対応をしてまいりたいというふうに考えてございます。

奥村裕一

1997-05-29 第140回国会 参議院 商工委員会 第13号

そこで問題は、国の主体的関与をなぜ格段に強めることにしているのか、これが問題だと思うんですが、私は発電所アセス考え方のもとになっている電気事業審議会需給部会のことし二月に出された小委員会報告書を見せていただきました。この中に、発電所アセスについて国の主体的関与が必要な理由が幾つか書かれてあります。  

山下芳生

1997-05-29 第140回国会 参議院 商工委員会 第13号

通産省電気事業審議会需給部会、審議会の方の関係ですけれども、前に私もこの辺について取り上げて質問をさせていただいた経緯がございますけれども、いわゆる「国の主体的関与による厳格な環境影響評価手続」ということで、中の文書においてもかなりのところで厳格という意味を設けているわけでございます。  

加藤修一

1997-05-29 第140回国会 参議院 商工委員会 第13号

政府委員岡本巖君) 私ども、今回、大臣諮問機関であります電気事業審議会需給部会で御審議をいただいた際にも、法制化ということについては前向きに考える。かつ、それに先立って中環審答申が発表されておりましたので、中環審答申というのも全面的にこれを尊重するというそういう考え方の上で、まず法制化についてのスタンスを省内で大臣以下議論を重ねて、そういう方針を固めたわけでございます。  

岡本巖

1997-05-28 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

次に、発電所アセス関係ですけれども、電事法の改正が伴うあれでございますけれども、電気事業審議会需給部会電力保安問題検討小委員会報告、それをもとにして発電所アセス手続が行われていますけれども、その中で、審査段階が三つある。通産省における審査、中に括弧して勧告と書いてございます。次に、通産省における審査、これも勧告。この二段目の審査段階環境庁長官が意見を言えるようになっているわけです。

加藤修一

1995-04-13 第132回国会 参議院 商工委員会 第8号

長期的な電力需要伸びにつきましては、昨年六月に電気事業審議会需給部会中間報告で取りまとめられておるところでございますが、この中では、新たな需要対策を追加いたしました新規施策追加ケースの中で、総需要電力量につきましては、一九九二年度から二〇〇〇年度までの間に年平均二・一%、二〇〇〇年度から二〇一〇年度までの間は年平均一・六%と着実に増加するということが見込まれております。  

川田洋輝

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

一方、中長期的な見通してございますが、昨年六月に取りまとめられました電気事業審議会需給部会長期電力需給見通しによりますと、新たな需要対策を追加した場合の新規施策追加ケースにおきまして、総需要電力量が一九九二年度から二〇〇〇年度までの間は年平均二・一%、二〇〇〇年度から二〇一〇年度までの間は一・六%と、着実に増加するものと見込まれております。

川田洋輝

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

まず冒頭、電力関係についてお尋ねをしたいと思うのでありますが、昨年の六月十一日に電気事業審議会需給部会電力基本問題検討小委員会から報告書が出されておるわけであります。この問題について御質問させていただきます前に、実はこの答申が出る前から、各八電力会社におきまして、供給の余剰のある部分については需給調整といいますか融通調整を図ってきたわけです。

松浦利尚

1991-11-20 第122回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ことしの六月十日の電気事業審議会需給部会電力基本問題検討小委員会中間報告において、計画的応援融通を一歩進めて三大都市圏への融通型電源の整備を地方電力会社が計画的に推進すべきだという提言がされております。しかしながら、大都市管内に持つ電力会社は現在でも他の地方電力会社管内発電所を建設しておるわけでございまして、現地電力会社より低コストの電力を都市に供給している。

森本晃司