運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-11-17 第116回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

今申しておりますのは、先ほど具体的な例を申しましたように、電報なりファックスなりあるいは電子郵便等をいうわけでございまして、松本先生が自筆で、私は国会活動があって行けないので、ひとつ皆さんによろしくと手紙を書くことについて禁止をしているわけではないし、政策的な中身を含んでおります主義主張、あるいは政策等を書いてあるものについてそういう格好でするものは許されるわけでございまして、単なる祝電、単なる激励文

佐藤観樹

1987-05-25 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

二点目といたしまして、黒字に好転しつつある大きな要因といたしましては、ダイレクトメール、小包あるいは電子郵便等の新たな事業のポイントというものが指摘をされるわけでありまして、こうした各部面における事業の成果というものが具体的にどんな形で上がってきているのか、この黒字好転への背景、経緯についてまず確認をいたしたいと思います。  

木内良明

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

したがいまして、既に郵政省電子郵便等を御採用になっておられますように、昨今の郵便の事情というのは非常に急速な変化を遂げつつあります。二十一世紀を展望いたしますと、通信の手段というのはさらに変化をし、電話のファクシミリの利用というものがさらに大きく伸びていこう等々もこれあり、必ずしも郵便事業そのものの前途に明るいものがあるとは言えない状態だと思います。  

野口幸一

1980-11-20 第93回国会 参議院 逓信委員会 第7号

ただ、その中で確実性はいまも大体確保されておりますけれども、送達の速度の問題、これはちょっと形式は違いますけれども、たとえば電子郵便等を使えば送達は早くなっていく、こういう方向も進む一つの道でありまして、確実ということとスピーディーであるということ、こういうことで郵便事業をさらに発展をさしていくのがこの世の中の要請ではなかろうか。

山内一郎

1976-10-06 第78回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

しかしながら、今後の問題といたしまして、公社電話が全国的に相当の普及をし、そういった懸念がなくなる時代、あるいは先ほど申しましたように、現在郵政省あるいは電電公社等で検討いたしておりますが、電子郵便等これにかわる措置が行われる段階になりますれば発展的に解消するということもあろうかと考える次第でございます。

松井清武

  • 1