運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これはどういうことかというと、誰がログインをして、誰が書きかえたのか、書きかえた結果がちゃんと電子的に残っているということで、本人が特定できて、資格があるかないかがわかって、履歴が残っていればいいんじゃないのという考え方で、いわゆる電子認証的な方式として使われています。  一方で、この処方箋のやりとりに関しては、いつまでたっても、電子署名じゃなきゃだめだというように書いてある。

小林史明

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ただ、そういう意味でいいますと、このカードにこういうふうに書くという形になっておりますので、この間、そこを御自身の意思で書き換えるということもあるんだろうと思いますし、また電子認証仕組み自体は五年ごと更新ということにもなっておりますので、そういう機会に自治体との間でそういうことの新たな考え方を伝えるというようなこともあるだろうとは思います。

樽見英樹

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人樽見英樹君) カード自体有効期限、十年ということでございますが、まさにこの本人確認電子認証仕組みは五年ごと更新ということになっていますので、五年に一度自治体に行って、そこの電子認証仕組み更新するということが必要になります。そういう意味では五年でございます。  

樽見英樹

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、医療情報の連携やデータヘルス推進に当たって、特に、ICTが進む中で、成り済ましドクターの防止や、電子認証などの医師などのHPKI医療関係国家資格認証基盤も重要であるということは度々申し上げさせていただきました。この度の医療機関情報化推進と併せて、HPKI推進にも是非取り組んでいっていただきたいと加えて申し上げたいと思います。  

自見はなこ

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

将来的には、マイナンバーカードとかマイナンバー電子認証スマホに入ってくれば、直接スマホポイントが入り、直接スマホ決済をしということになります。これは将来の課題ですが、例えば消費税がまだこれから先上がっていったとしても、複数税率ではなくて、ポイントを給付することによって低所得者向けの対応もできるようになるというふうに思っています。  

平将明

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

既に平成十六年に、不動産登記法改正によりまして、このたびのデジタル手続法案の求めるオンライン化法整備はなされており、権利登記の一番の担い手である例えば司法書士さん、七割から八割の方が電子認証、電子証明書を持っておられ、不動産登記オンライン申請率も約四三%、商業法人登記オンライン申請率も五二%ということで、年々この比率は上昇傾向にあると承っております。  

太田昌孝

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

日本でも、世界に遅れることなく、また世界に先駆けて個人情報がしっかり守られる電子認証電子決済のシステムを構築しなくてはならないというふうに思います。  その際、私は、マイナンバーですとかマイナンバーカード活用というものが考えられるというふうに思いますけれども、スマートフォンでのマイナンバーカードの読み取り、利用者認証機能搭載検討状況についてどうなっているでしょうか。総務省、お願いいたします。

和田政宗

2018-03-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

幾度も委員会等指摘をさせていただいております成り済ましドクターですとかあるいは成り済まし患者の問題は、不正請求や不正な処方の温床になる可能性があることから、ICT上の医師のみならず全ての医療職が速やかに電子認証としての身分確認ができるかどうかというところをどう整備していくかということが、今後医療ICTを我々が推進できるかのキーとなってまいるというふうに考えております。  

自見はなこ

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

他方、印鑑届出義務印鑑証明書の発行に関しましては、法人登記情報に基づきまして電子認証登記所登記官が発行する商業登記電子証明書を利用する法人でありますれば、印影を照合しなくても申請人同一性確認ができるとの指摘がございますため、印鑑届出を任意とする選択制の導入の検討を進めているところでございます。  

小野瀬厚

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

具体的にどのような事業者かというお尋ねもございましたけれども、具体的には、株式会社エヌ・ティ・ティネオメイト株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム株式会社帝国データバンク株式会社日本電子公証機構ジャパンネット株式会社セコムトラストシステムズ株式会社東北インフォメーションシステムズ株式会社日本電子認証株式会社、以上の八社ということでございます。  

谷脇康彦

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

また、重ねてなんですけれども、やはりどうしてもデジタル化とかICT化についていけないといった皆さんもいる中で、行政において、相談窓口、あるいは、先ほどのマイナポータルを活用した、また電子認証マイナンバーカード等活用した手続窓口でもやれるというか確認できるような、そういった形で利用者拡大等もぜひ図っていただけるような取り組みもしていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  

輿水恵一

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

インターネット等を利用した電子商取引拡大する中、電子署名電子認証についての法的効力を明確にし、その取り扱いルールを整備することは重要だと考えます。その上で、幾つか質問したいと思います。  まず一点目ですが、本法案についての政府説明資料などでは、マイナンバーカード利活用が満載となっているかと思います。

梅村さえこ

2017-06-01 第193回国会 衆議院 総務委員会 第22号

ですから、まだまだ半分いっていないという中で、これをさらに高めていくというのはなかなか難しいと思うんですけれども、もう一点、商業登記に基づく電子認証制度電子登記制度というのが、これは私今回初めて知ったんですが、ある。これはどういうふうに、どのぐらい使われているんでしょうか。法務省、きょう見えていると思うんですけれども。

奥野総一郎

2017-04-25 第193回国会 参議院 内閣委員会 第7号

HPKIとは、ヘルスケア・パブリック・キー・インフラストラクチャーの略称で、厚生労働省が定めた医療従事者電子認証略称になります。  厚労省にお伺いをいたします。現在のHPKI普及の現状についてお伺いをいたします。また、さらに、医療職資格認定に対して、HPKIの下で統一した電子的基盤で行う必要性があるかなと思っておりますが、お考えをお聞かせください。

自見はなこ

2016-05-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第12号

こういったセキュリティーリスクが発生するのは、一つには、そもそも用いている暗号や電子認証技術技術的なセキュリティーホールが露見し安全性に問題があったり、ウイルス感染対策が十分に講じられていないなどその技術自体脆弱性を有している場合、二つには、情報の蓄積、保管、処理などの過程に例えば人がUSBメモリーなどを用いて人為的に暗号化されていない情報を取り出したりする余地が存在するなど、故意であれ過失であれ

三浦正充

2015-05-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

というのも、一億二千万人以上いる国で国が公的に電子認証できるようなものを国費で配付するというようなプロジェクトは、どの先進国も取り組んでいないわけで、まさにIoT、インターネット利活用前提社会の先取りをするものだと思います。そのことと、マイナンバー公的個人認証はつながっていないんですよ。

平井たくや

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これ、何でそうなっているかということをいろいろ調べていきますと、e—Taxの場合は、インセンティブ措置として電子認証拡大のために個人所得税特別控除平成十九年から行っている。それから、もう一点が大事なんです。e—Taxの場合は、還付申告について処理期間を通常の六週間から三週間に短縮しているんです。これは大変魅力があるわけであります。  

津田弥太郎

2009-03-24 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

それから第二に大きな柱として、電子認証普及拡大のために電子証明書等特別控除などの施策を取っておりまして、こうしたことにより普及を図ってきているところであります。  また、現在御審議いただいておりますこの法案には、電子証明書等特別控除適用期限の延長が盛り込まれているところでございまして、今後ともe—Taxの一層の普及拡大に努めてまいりたいと考えております。

岡本佳郎

share