運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

開示のですね、改正法二十八条なんですけれども、今回の改正法だと二十八条が改正されまして、保有個人データ開示方法について、電子記録の提供とかも含めて本人が提供できるようになるということにはなったんですね。ただ、具体的にどんな開示方法が認められているかということは多分明らかになっていないと思っています。  

山田太郎

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

電子投票のメリットでございますが、開票管理者投票の効力を判断する際、疑問票がなくなるということ、電子記録媒体に記録された投票データ集計機により集計することができるため、開票が迅速に行えること、さらに、開票事務に従事する職員の数や作業を大幅に減らすことができることなどが挙げられるところでございます。このようなことは、感染症予防にもつながるものと考えているところでございます。

赤松俊彦

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

その上で、金商法ガイドラインの方の話もしておきたいと思うんですけれども、「電子帳簿発行者等の内部で事務的に作成されているものにすぎず、取引当事者又は媒介者当該電子帳簿を参照することができないなど売主の権利保有状況を知り得る状態にない場合には、基本的に、電子記録移転権利に該当しない」という記載がございます。これの意味するところは具体的に何なのでしょうか。  

濱村進

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

一般に、集団投資スキーム等権利について、発行者等が管理する権利者権利数記録した電子帳簿の書きかえと権利移転が一連として行われ、かつ、取引当事者又は取引媒介者がその電子帳簿の内容を参照できるなど売り主の権利保有状況を知り得る状態にある場合には、取引信頼性が増すことで流通性が高まる可能性があると考えられることから、これを電子記録移転権利と定義した上で、流通性が高いと考えられる一項有価証券

中島淳一

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

したがって、やはりこの財政法公文書管理法、そして公職選挙法政治資金規正法、これは相互に密接に関連して、何とか逃げ切りを図ろうとしているんだと思いますが、改めて委員長に、先週来要求しています、廃棄ログ電子記録確認、そして、総理が簡単にレッテルを剥がしていただけます、ホテルニューオータニの明細書並び領収書、そして、改めて総理名簿を御確認をいただき、何名推薦したのか、そこに反社会的勢力、マルチ

小川淳也

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

では、お聞きしますけれども、これは多くの皆さんに知っていただきたいんですけれども、一般パソコンや内閣府のコンピューター、サーバーでも、これは、電子記録というのは、打ち込むと全て記録が残ります、コンピューターに残ります。この記録を我々はログと呼んでいますけれども、ログというと難しそうですが、お手元に資料を配りました。  

黒岩宇洋

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

電子記録について、担当者記憶に基づいて、確実に消去したと説明しています。他方で、廃棄記録、いわゆるログの存在は認めていますが、調査開示するよう求めると、担当者の説明を信じるから調査開示もしないとの答えです。  なぜ、記憶よりも確かな記録調査し、開示しないのですか。意味不明です。記録調査したら都合が悪いからとしか思えません。ログ調査開示を強く求めます。  

枝野幸男

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

政府参考人三井秀範君) このSTOと金商法関係でございますけれども、基本的には同様の機能、リスクを有するものには同様の規制を適用するという基本的な考え方で、この電子記録移転権利につきましては、流通性が高いということで、株式や社債券などを規定しています第一項有価証券と言われているものと同様の取扱いでこの法案を構成してございます。  

三井秀範

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

政府参考人佐々木浩君) 地方公共団体暗号資産及び電子記録移転権利発行にどのように関与するのか、関与する場合には、利用者保護という観点も含めどのような法的責任や将来的な債務を負うことになるのかなど様々な課題があるものと考えており、この点についても関係省庁を含めた議論、検討が必要だと総務省としては現時点で考えております。

佐々木浩

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

特に、地方公共団体にとって、暗号資産電子記録移転権利は、低コストで資金調達にも応用できるなど地域経済活性化手段として魅力的なものとなり得るため、国としてもできる限り規制をせずに支援をしていくべきです。しかし、このたびの政府提出法案により、地方公共団体信用力があるにもかかわらず、暗号資産電子記録移転権利に係る規制がかかってしまいます。

緑川貴士

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

近年、売買代金決済多様化、あるいは文書自体電子化は進展しておりますけれども、例えば、現状におきましても、手形などを見ますと、紙による手形交換高が二百六十兆円程度に上る一方で、電子記録債権については十八兆円程度にとどまっているということで、依然としてペーパーによる手形取引が非常に多いという状況もございます。  

小野平八郎

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

IT活用高まりを見据え、電子記録債権に関する中小企業者連鎖倒産防止のため、共済貸付対象を拡充します。  これらの法律見直しに伴い、独立行政法人中小企業基盤整備機構法について必要な改正を行います。  以上が両法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。

世耕弘成

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

IT活用高まりを見据え、電子記録債権に関する中小企業者連鎖倒産防止のため、共済貸付対象を拡充します。  これらの法律見直しに伴い、独立行政法人中小企業基盤整備機構法について必要な改正を行います。  以上が生産性向上特別措置法案及び産業競争力強化法等の一部を改正する法律案要旨であります。(拍手)     ─────────────

世耕弘成

2018-04-04 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

IT活用高まりを見据え、電子記録債権に関する中小企業者連鎖倒産防止のため、共済付け対象を拡充します。  これらの法律見直しに伴い、独立行政法人中小企業基盤整備機構法について必要な改正を行います。  以上が、両法律案提案理由及びその要旨であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようよろしくお願い申し上げます。

世耕弘成

share