運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-25 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

なかなか海の分野はこの分野でも遅れておりまして、いまだに、一部電子海図というのを始めておりますけど、海図も基本的に紙の海図を使うというようなことになっておりますが、最近こうした分野での技術開発は進んでおりますので、そうした成果をうまく生かしてやっていけばこうしたことも可能かと思っております。  

岩崎貞二

2009-03-24 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかし、漁船等にはないわけでありますが、自動船舶識別装置というのは、識別符号、それから船の名前、船名、針路、それから速力、目的地などを発信をする無線機器でございまして、受信をされたデータは電子海図レーダー画面に表示できるという非常に優れた能力を持っているものです。これを活用すれば安全な船舶航行漁船の操業がお互いに確保されるのではないかと思うんですが、この点についての見解をお願いをします。

草川昭三

2006-04-07 第164回国会 衆議院 外務委員会 第9号

したがって、電子海図作成技術というのは、これは通商に限らず、いわゆる海洋開発とか海洋保全とかいうのも含めまして、これは全部必要不可欠なものだと思っております。その意味で、技術移転というものは、受ける方の経済開発にも資すると思っておりますので、日本としては、これは有意義なものだと思っておって、最近、この分野での技術援助というものを新たにスタートさせております。  

麻生太郎

2001-06-08 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

カーナビのほかに、船につきましても、カーナビと同じような電子海図が今搭載をされております。それで、電子海図につきましては、船の場合には自動車と違いまして国際航行が非常に多いものですから、私どもが現在発行しております電子海図世界測地系による緯度経度を基準にして発行しております。  

縄野克彦

2001-05-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そんなことを考えると、本当に海運事故、それからさまざまな、北の脅威まではいかなくともその状況の中、そして最近はまた三宅島等での海底火山の爆発とか、地形等もいろいろ頻繁に揺れ動いている状況等を見ると、私は電子海図普及というのは物すごく大事であろう、まさにこれは一つのある意味では危機管理であるかな、そんなことを思いますと、一日も早くこの普及に当たっていただきたいと思いますけれども、この件についての当局

佐藤雄平

2001-05-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

今後とも、さらに保安庁としましては、プレジャーボートも使えるような小型船用の、先ほどお話ありました現在の電子海図よりも少し簡易の小型船用電子海図を開発いたしましたり、マリンレジャー向け情報提供充実を図るなど、マリンレジャーを安全かつ円滑に実施するための環境整備に私どもとして積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。

縄野克彦

1999-03-04 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第1号

さらに、海上交通安全確保につきましては、東京湾等ふくそう海域における航行船舶に対する指導徹底のほか、ディファレンシャルGPSを初めとする航路標識整備航海用電子海図刊行普及にも取り組んでおります。今後とも最先端情報技術活用も図りながら、安全対策充実に積極的に取り組んでまいります。  

楠木行雄

1998-09-22 第143回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

さらに、海上交通安全確保につきましては、東京湾等ふくそう海域における航行船舶に対する指導徹底のほか、ディファレンシャルGPSを初めとする航路標識整備航海用電子海図刊行普及にも取り組んでおります。今後とも、最先端情報技術活用も図りながら、安全対策充実に積極的に取り組んでまいります。  本年は、昭和二十三年に開庁いたしました海上保安庁の満五十周年という記念すべき年に当たります。

楠木行雄

1998-03-10 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第3号

海上交通安全対策については、東京湾等ふくそう海域における航行船舶に対する指導徹底のほか、ディファレンシャルGPSを初めとする航路標識整備航海用電子海図刊行普及にも取り組んでおります。今後とも、最先端情報技術活用も図りながら、安全対策充実に積極的に取り組んでまいります。  本年は、昭和二十三年に開庁した海上保安庁が満五十年を迎える年であります。

相原力

  • 1