運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-04-07 第80回国会 参議院 法務委員会 第5号

橋本敦君 それに続きまして、それは六月ですが、九月になりますと、日経新聞の報道によりますと、日本機械連合会自動車工業会造船工業会、それから日本電機工業会日本電子機器工業会ですか、これが連名で法務省通産省等にも限度枠拡大緊急要望をしたという新聞報道がなされておりますが、法務省もこれは御承知でございますか。

橋本敦

1975-12-12 第76回国会 衆議院 商工委員会 第8号

そして、それの最たるものは電子関係のいわゆる電子機器工業であり、いま一つは航空機産業だろうと思います。その意味において、日本航空機産業をよりよい方向に育成していかなければならないということは当然でございますが、残念ながらYX開発計画がYS11の後継機として計画をされましてから、今日までなかなか思うようにその飛行機が飛び立たないわけでございます。  

武藤嘉文

1962-03-13 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

私は、電機工業会電子機器工業会、電球工業会電熱器工業会並び冷凍機工業会という業界に属しておりますので、その業界を背景といたしました意見を申し上げさせていただきたいと思います。  このたびの間接税改正の一環といたしまして、物品税におきましても画期的な大改正を加えていただけるように承知しております。

石川辰雄

1957-04-23 第26回国会 参議院 商工委員会 第23号

つまり、この法律のおもな内容は、政令で指定した電子機器工業につきまして、振興基本計画を定め、この計画に基いて、資金の確保、共同行為の指示及び品質管理励行のための基準の公表という三つの措置をとり、振興をはかろうというわけであります。  第三条でございますが、これは電子工業振興基本計画について定めたものであります。  

鈴木義雄

1956-11-22 第25回国会 参議院 商工委員会 第3号

さらに、産業基盤強化で、その機械工業でございますとか、また鉄鋼、また地下資源の、いわゆる基本的な産業に関する振興対策費を、九ページの項の半ば以下に掲げております機械工業振興費、それから電子機器工業振興費等がこれに当るのでありますが、先ほど申しました電子機器工業に関する技術の向上その他の費用といたしまして、来年度八億四千万の予算要求をしておるのでありますが、これは従来とも電子機器工業振興策はとっておるのでありますが

松尾金藏

1955-05-10 第22回国会 衆議院 商工委員会 第8号

たとえて申しまするならば、石油化学工業であるとか、石炭化学工業であるとか、これに伴うところの合成工業あるいは醗酵工業ないしはエレクトロニックスいわゆる電子機器工業そういうものをこの際もう一ぺん検討し直して、従来のありきたりでなく、いわゆる近代的な生産態勢の確立というものを私はこの際急速にやる必要があるのではないか、こう考えておるのでございますが、こういう一般の生産の主体としての業種に、今大臣の六ヵ

齋藤憲三

  • 1