運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-26 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

具体的には、化学物質提供先川下事業者と交わした売買契約書のコピーなどを、用途情報を把握するため提出いただくことなどを検討していますが、この用途情報は、電気電子材料ですとか芳香剤、消臭剤といった、割とばくっとした、五十種類ぐらいの用途ということを考えておりますので、機微情報に当たるような詳細な情報を求めることは考えておりません。  

世耕弘成

2017-04-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

資料の二番と三番では、少量、低生産量、それぞれの主な使用用途、これは平成二十七年度の数字で出ておりますが、この用途の中で多いのは、先ほど答弁もありましたが、電気電子材料、中間物などなど多種にわたっております。この平成二十七年度の実績がこうなので、これから特例制度が見直されたらこれらの用途化学物質を使うことが予想されると、こういう資料だというふうに思います。  

武田良介

2002-03-19 第154回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ナノテクノロジー及び材料分野につきましては、我が国が従来から幅広い取組を行っておりまして、電子材料等の機能性材料を始めといたしまして、この分野では欧米をリードしてきた材料分野成果をベースとする我が国が強みを持っている分野であるというふうに考えますが、この分野においても欧米諸国の極めて著しい追い上げが見られるわけでございます。  

尾身幸次

2000-11-28 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

そういう意味で、今後とも、ネットワークインフラに関する競争的環境整備、あるいはIT化に対応したルール整備ベンチャー支援など経済社会システム整備などなどによりましてITの効果を経済全体の成長につなげる、そういう施策を促進するとともに、今後のIT産業技術革新につきましては、先端的、基盤的な分野である電子材料半導体あるいは光技術等に、今官民の適切な役割分担連携のもと、取り組んでまいりたいと考えております

吉海正憲

2000-11-06 第150回国会 衆議院 内閣委員会商工委員会逓信委員会連合審査会 第1号

通商産業省といたしましても、そういった情報家電モバイル端末の急速な普及に対応した即効性の高い技術開発の加速を推進するとともに、今後のIT分野で特に重要なナノというレベルがありますけれども、ナノレベルでの電子材料半導体光技術等の先端的、基盤的な技術開発に、産と官と学の連携をとりつつ集中的に取り組んでいかなければならないと思っています。  

平沼赳夫

1993-06-10 第126回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

土砂川町の地下無重力センターは、人工的に無重力状態をつくり出しまして、新材料、バイオテクノロジー、電子材料といったさまざまな研究を行うために建設されたものでございまして、平成三年十月より開業をいたしておりますけれども、無重力時間十秒という世界最高水準のものでございまして、幅広い利用が期待できるものと考えておるわけでございます。  

松藤哲夫

1988-05-12 第112回国会 参議院 商工委員会 第12号

日本産業の中で、例えば加工組み立て産業、それからエレクトロニクス、これは非常に世界的水準に達しておりますけれども、実はそれは電子産業だけの力でそこまで達しているのではなくて、やはりそこに非常に性能のいい電子材料これを化学産業が供給しているからこそ発展しているわけでありまして、やはり化学産業素材産業加工組み立て産業、それぞれが技術向上に関しましてフィードバックをしていくというような形で発展しているわけでございますので

鈴木直道

1985-05-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第18号

私の地元の住友金属工業、住金というふうに以下省略しますが、ここもいろいろな社内の資料等を見ておりますと、新しい先端技術等への分野、特にセラミックス、チタン、アルミ合金、こういう新材料さらには電子材料、石炭化学、こういうとこ砂に、大体将来十年後ですが、会社の売り上げの約三割をこういうところでというふうに社長等のあいさつの中でも書いてありますし、今必死の取り組みをしておりますが、それに対応する施策が今申

野間友一

1985-04-12 第102回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第4号

東北金属工業は電子材料分野で数多くの通信機器用磁性材料開発我が国通信技術発展に貢献しておりますが、さらに県の先端技術関係懇談会構成メンバーとして東北大学との密接な連携のもとに、現在のエレクトロニクス産業の先端的なニーズである新素材研究開発にも力を注ぎ着実に成果を上げております。

梶木又三

1985-04-02 第102回国会 衆議院 法務委員会 第10号

このほか新センサーでありますとか新電子材料それから最後は標準化、こういった仕事をさせていただいておりますが、その中心になりますものはやはり電子計算機でございまして、以下電子計算機の大体の発展の経過につきましてごく簡単に申し上げたいと思っております。  まず、世界最初電子計算機があらわれましたのが一九四六年、昭和二十一年でございます。

吉岡忠

1980-10-28 第93回国会 参議院 逓信委員会 第2号

ここ数年のところでございますが、直近の成果といたしましては、最近外国並びに日本の各放送事業者でも使われております高画質の撮像管のサチコンの発明、それから衛星放送用受信機発明、それから最近LSI、ICに使っております電子材料結晶格子の欠陥を直視する装置の発明、最近図形並びに文字のパターン認識研究というものが進んでいるわけでございますが、その中での神経回路の一モデルといたしましてのコグニトロン理論

高橋良

1969-11-10 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第19号

住友電子材料がすでに工場建設を始めておりますが、一日千トンくらい水を使う。それから三洋電機がすでに用地は買収をしましたが、これまた将来七、八百人の工員を使うということになりますから、これも一日千トンくらいの水を利用するのではないか。最近すでに佐賀鉄工所大町工場が建設されて操業をしておりますし、近く武雄から清本鉄工が来る。

八木昇

1969-11-10 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第19号

工業用水の問題は、さっきおっしゃったように、住友特殊電子材料のほうが千三百トン、三洋電機が来年度で大体五百トン、清本鉄工が来ますと、やはりこれも五百トン程度の水、それから佐賀鉄工所のほうは、地元に掘りましたところが幸いに出ましたので、これで間に合っておりますが、問題は、同じ水脈の中に現在四本のみぞがございますので、工業用水にあまり水を揚げますと、陥没もさることながら、飲料水に事欠くというような心配が

藤井万四郎

  • 1
  • 2
share