運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
615件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

こうした電子政府へのやる気を根本から疑わせるような言い分に接しますと、せっかく誕生するデジタル庁の行方はさぞ暗かろうと心配になるのは私だけではないはずです。  ただし、現状でも、紙なら万事うまくいくというわけではありません。国会審議の中でも、政府に対する各種資料要求について、近年、開示内容を制限したり、時間の掛かる対応が増えたりしています。

古賀之士

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

この電子投票について、電子政府先進国エストニアを始め幾つかの国でも既に実施をされております。一方、やはり集計が操作される可能性だとか、選挙人の成り済まし、それからシステムへのサイバー攻撃投票者への脅迫、票の売買、流通など、不正行為を招くという問題点指摘されていますが、これらは技術的には解決できるというふうに思っております。  

矢田わか子

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

我が国では、二〇〇〇年にIT基本法が施行され、電子政府がスタートしました。約二十年が経過しましたが、その間、マイナンバー制度整備され、電子申請システムも構築されたものの、行政効率化行政におけるシステム統合化、そして何よりも国民行政手続における利便性の向上という点に関し、大きな進展は見られませんでした。  

矢田わか子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

しかしながら、現状を見ますと、国連電子政府ランキングが示すように、決して満足のできる結果ではなかったのではないでしょうか。  そこで、日本デジタル化が思惑どおり進展しなかったことに対して、国、地方自治体、それぞれの原因をどのように解されているのか、また、期待すべき地方の姿についてお聞きしたいと思います。

三浦靖

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

議員指摘エストニアでございますけれども、二〇二〇年の国連電子政府調査で三位となるなど、行政サービスデジタル化が最も進んだ国の一つであると認識をしてございます。  エストニアにおきましては、電子申請電子取引の際の認証基盤となるIDカード国民の九八%が所有するに至っております。

二宮清治

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

先ほどお聞きした日本デジタル化進展が進まなかった、遅れとかデジタル敗戦、私はこういった表現が好きではないんですけれども、一方で、国連の、先ほど申し上げましたように、国連電子政府ランキングにおいてはデンマークであったりエストニアなどは上位常連国でありまして、特に国家主導で早くから政府デジタル化を進めた国としてエストニアが名高いわけでありますが、エストニア取組現状について具体的に分かりやすくお

三浦靖

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

特に内閣官房総務省がその中心になることが想定されておりまして、総務省電子政府総合窓口eガバメントという意味でe―Govと通称で呼ばれておりますけれども、その刷新においてはこのサービスデザインを重視した取組がなされたと、このように承知しております。  

竹内真二

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

国家戦略策定必要性を示し、ここにはインターネット普及率など主要国の中で最低レベルにあるという認識があったということ、その中で、一、超高速ネットワークインフラ整備及び競争政策、二、電子商取引ルールと新たな環境整備、三、電子政府の実現、そして四、人材育成強化という四つの重点政策分野に集中的に取り組むということで、これまで約二十年取り組んできたと思っております。  

木戸口英司

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

早稲田大学電子政府自治体研究所中心となってICT先進国六十四か国を対象に行った電子政府進捗度調査では、日本は第七位と比較的上位となっております。しかしながら、早晩言われておりますとおり、新型コロナ感染の拡大によって日本デジタル化は余りにも遅れていたということが顕著になりました。デジタル敗戦とまで呼ばれるまでに至っているところ、非常に残念でございます。  

石川博崇

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

そのためには、デジタルガバメント電子政府のみの議論ではなく、医療介護、教育や防災といった国民への恩恵が大きい準公共分野等へのデジタル化も重要です。  医療介護では、カルテや処方箋データを活用するPHR、パーソナル・ヘルス・レコード共通プラットフォームが実現できれば、個人個人に合わせた健康増進プログラム介護プログラムなどを進めることもできます。

山田太郎

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

一方、経済社会におけるデジタル化電子政府の構築においては、膨大な個人情報が蓄積され、システムの不具合や意図的な情報流出などにより、人権侵害不正行為が起こるリスクも高まっています。個人情報取得ルールデータ利活用ルール整備、あるいは社会全体でセキュリティー強化など、徹底した対応も必要です。  これらの視点から、以下、十項目について質問いたします。  

矢田わか子

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

(拍手)  二〇〇〇年にIT基本法ができて、電子政府がスタートしました。二〇一三年のマイナンバー法内閣法改正による政府CIO設置、二〇一四年、サイバーセキュリティ基本法、二〇一六年、官民データ活用推進基本法、二〇一九年、デジタル手続法など、これまでネットワーク電子申請システム整備などは一定程度進んでまいりました。  

岸本周平

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

電子政府のはしりの頃であります。二十年前は、恐らく、韓国台湾と比べてもそんなに差はなかったと認識しておりますが、この二十年の間に、もうとても届かないぐらい、韓国台湾には先行されてしまいました。民間部門でも、もちろん、GAFAのような企業をつくれなかったことはおいておいても、民間部門DXが非常に遅れてしまった。  

岸本周平

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

電子政府という観点からも、この二十年間、相当私どもは劣後してしまったのではないかと思っております。特に、東アジアへ行けば、韓国とか台湾政府は本当に見習うべき点がたくさんあるなと思って、もう虚心坦懐に学べばいいんだろうと思います。  台湾が、特にコロナの封じ込めにおいて、デジタルを使って非常に上手になさった。

岸本周平

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

次に、今、日本の置かれているデジタルにおいての位置なんですけれども、昨年の世界電子政府ランキング国連の発表しているものでは、日本は今十四位ということで、デンマーク韓国エストニア、この辺のところに比べては大きく遅れているという評価なんです。  そういう公的なものも含めまして、世界的に見て、日本はどういう位置にいるというふうに認識しておられますか。

今井雅人

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

平井国務大臣 デジタル化取組については、ほかの国々と我が国とでは社会的背景とか国家規模も異なるため、一概に比較できるものではないんですが、委員指摘のとおり、二〇二〇年の国連世界電子政府ランキングでは、日本は百九十三か国中十四位で、非常に高いレベル電子政府化が進んでいる十四か国の一角というふうにいっても、これは一番最後ということになるんですが、私は相当今遅れている状況だというふうに思います。

平井卓也

2021-03-10 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、とはいいながら、世の中、いろんなものが動いて複雑化してまいりますと、人があれもこれもそれもどれもやるわけにいかないという話になってまいりますので、やはりここはIT化を進めていく、システム化を進めていくということは必要だと思いますので、いろんな問題もあろうかと思いますけれども、この際、やはり電子政府的なものをどんどん進めていくということは御理解をいただければありがたいというふうに思います。

田村憲久

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

電子政府ということが言われ始めてから二十年がたちました。  この間、私自身も、通産省の情報処理システム開発課長として電子政府を担当した後、政治家として、二〇一三年のマイナンバー法内閣法改正による政府CIO設置、二〇一四年のサイバーセキュリティ基本法、二〇一六年の官民データ活用推進基本法、そして二〇一九年のデジタル手続法など、議員立法も含め、いろいろな法律に関わってまいりました。  

岸本周平

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

国連電子政府ランキング一位のデンマークさえも、カードそのものは導入していません。国民情報を一元管理し、民間との連携も比較的自由に認め、統制型の典型的な国とも言われるシンガポールも、カードにはICチップを埋め込んではいません。  武田大臣マイナンバーカードの紛失、盗難によって、今の時点では四情報が流出することになります。この流出リスクをどう認識しておられますか。

伊藤岳

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

電子政府先進国であるエストニア韓国台湾例に取っても、この国家的な事業がやはり成功するかどうかというのは、担当するその政府人材、キーポイントになります。  ここに二つの課題を挙げさせていただきたいと思っています。  まず一つは、デジタル庁でやはりいかに多くの優秀な技術者専門技術者を投与できるかということなんですが、その前提条件となる処遇をいかに整備できるのかということだと思います。

矢田わか子

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

世界と比較をしても、電子政府の進み具合を示す国連ランキングでは、我が国は本年は十四位と、前回の二〇一八年調査の十位よりもランキングを大きく下げています。  日本政府IT基本法を制定したのは二〇〇一年で、世界最先端IT国家を目指してから二十年以上も経過しているにもかかわらず、非常に遅れています。

高野光二郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

あるいは、実は、あのときの日本をまねをした韓国政府が、今、電子政府、世界一位になっています。そこは本当に我々が今度は逆に韓国政府の仕組みを学んで、デジタル庁韓国政府並みのものにぜひしていただきたいと思います。  そこで、ただ、やはり余り目先の小さなことだけ固執していても結局うまくいかない。

岸本周平

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

政府としても、これまで世界最先端を行く電子政府を構築すると言ってきたわけですけれども、資料四と五を、ちょっとこれ、一回目の有識者会議分科会資料をコピーしてきたんですけれど、このように、ITを活用した保健所間の連携感染者情報一元的掌握システム、これHER―SYSというものですが、あるいは医療機関稼働状況医療機器、そして医療資材情報を一元的に管理する、これG―MISというものですが、こういうものの

矢田わか子

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

その行政の側としてやらなくてはいけないこととして、課題の本当に大きな部分だなとつくづく感じるのは、電子政府化のおくれなんだろうと思います。一言で言うと、そういうことなんだろうなと思うんです。  これまでも、eガバメントであるとかデジタルガバメントという言葉はずっとありますし、それで実行計画もつくっていただいて、それで一歩一歩進んできたことは間違いがないんでしょう。

山際大志郎

share