運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-04-30 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

これは、既に郵政省が認可したNTTの一〇四番の番号案内業務電報業務全面委託化を追認するものであります。業務委託ベテラン労働者が強制配転させられ、サービスの低下が起きてへます。業務委託の緩和は、NTTなど第一種電気通信事業者のアウトソーシングを一層促進させ、さらなる労働者合理化国民サービスの後退を招くことにつながり、認められません。  

上田耕一郎

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

例えば、NTT電報業務要員配置の問題でございます。例えば、要員処理可能通数は最大十九通人時。これを下回るセンターが結構多いようでございます。それから、直営要員のみでできるのに委託要員を配置しているというようなことも指摘されております。この辺についてはどのようにお考えでございましょうか。

海老原義彦

1992-05-13 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

例えば電力、建築部門、あるいは電報業務、公衆電話業務情報案内業務電話料金の請求、督促などの営業業務故障受け付けを含む保守業務とかいろいろあると思うのですけれども、どの辺まで分割なさるつもりなのか。とりわけ、一〇四の番号案内などにつきましては情報案内事業部としてスタートされているようですが、この辺も含めて分離、分社化ということを考えておられるのかどうか、お伺いしたいと思います。

菅野悦子

1991-09-25 第121回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府委員森本哲夫君) 先ほどもちょっと申し上げましたが、電報以外の一般の電気通信事業につきましては法律の十五条がございまして、特別の事情があり、そして受託者が適切な者である場合には委託することができる、こうなっておるわけでありまして、しかもこれには認可という形がかかっておるわけでありますが、さっきも申しましたように、電報業務は非常に特殊なサービスでございますので、十五条の規定にかかわらず、と附則

森本哲夫

1991-09-25 第121回国会 参議院 決算委員会 第2号

電報業務というのは、電気通信事業法で特に断って電気通信事業とみなすと書いてございます。しかもこれはNTT独占だということに相なっておりますが、これは御案内のとおり、電報業務というのは配達など非常に特殊な人手を伴う電気通信業務ということでございますので、これは公社独占時代からこういう業務公社が行ってきた。

森本哲夫

1987-07-29 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

公社時代、株式会社になってからの時代を通じまして、電気通信分野というのは技術革新の大変著しい分野でございますので、例えばデジタル化技術採用あるいは通信衛星、光ファイバーの利用による効率的な通信システムの形成、こういった技術革新の成果の採用を積極的に進めるとともに、同時に人的な側面でございます保守部門でございますとか、あるいは電話運用部門あるいは電報業務等につきましては、積極的な省力化施策を推進してきております

品川萬里

1985-05-17 第102回国会 衆議院 決算委員会 第7号

桑野説明員 今までNTTの方から私の方に対して定員という形で電報業務委託しておりましたけれども、本年度以降五年間をかけまして、電報の取り扱いにつきましてはNTTが今民間におやりになっているような委託方式に切りかえるということで、郵政省もそれと同じ方式を今後五年間に漸次切りかえていくということにしております。

桑野扶美雄

1985-04-17 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

ただ、郵政事業特別会計収入及び支出はそれぞれの事業ごとに経理しておりまして、電報業務受託費が減りましても、それは電通業務というものの収入項目を立てておりまして、電通業務収入の減ということで経理される建前になっております。したがいまして郵便を初め貯金、保険、その他の事業には直接かかわりがないということになるわけであります。  

塩谷稔

1984-07-17 第101回国会 衆議院 逓信委員会内閣委員会地方行政委員会商工委員会物価問題等に関する特別委員会 第1号

○岡田(正)委員 ちょっとしつこいようで恐縮でありますが、国会の中でも一部では、電報業務というのが大変な重荷になって、赤字を生み出す一つの要因になっておる、電話がこれほど普及発達したのであるからして、電報はもう廃止したらどうだという勇ましい議論も出てくるような今日でございますね。

岡田正勝

1984-06-27 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

○鈴木(強)委員 次に、電報業務についてちょっと伺いたいのです。  電報事業というものは、電電公社の現在におきましても、電報電話というのは車の両輪でございまして、これはどうしても電電公社がやらなければならない事業でございます。明治以来百十四年の歴史を持っている事業でございます。確かに千二百億ですか赤字が出ているということも聞いております。

鈴木強

1984-05-08 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

和田(一)委員 赤字である電報業務を引き続きまたやらなければいかぬので、これは民間会社に移行した後も大変なお仕事だと思うわけなんですが、配達分野で、郵政委託して郵便屋さんに配配してもらう分と、それから公社自体職員配達する分と、公社自体がやる中にも職員以外に民間委託する分とがある、こういうふうに伺いましたが、比率はどうなのでしょう。

和田一仁

1984-04-12 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

しかし、基本的には、今後郵政電報委託をどうするかという問題につきましてただいま公社と協議しておりますが、やはり絶えず最も根本的な電報業務をどうするか、臨調の答申にもございますように、夜間配達廃止等の問題が絡んでまいりますので、その辺の協議が最も基本的な問題だというふうに認識しております。

永岡茂治

1984-01-19 第101回国会 参議院 決算委員会 第2号

しかし、現在でもやっぱり扱い高四千三百万通ということでございますし、主に慶弔、サラ金督促が大変なお得意さんのようでございますけれども、しかし、確かに新しい通信メディアの開発によって、電報業務の深夜配達等々では非常にコスト高になって、これが大きな赤字累積の原因になっていることは御承知のとおりでございます。

奥田敬和

1982-04-20 第96回国会 衆議院 内閣委員会逓信委員会連合審査会 第1号

電報業務だけで見れば、総収入が三百四十一億ですよ、二万人の者がとっついて。それを郵政省だけで四百三十五億も持っていく、こういうことが政治家としていいかということを大臣に言っているわけです。ほかの委託とか、ほかの何とかという言いわけは、私は聞く必要はないと思う。大臣、よく考えておいて、後で答弁をお願いしたい。  

小沢貞孝

share