運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
514件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

先月、中間整理を公表したわけでございますが、その中で、再エネの適地となります北海道ですが、需要地から遠いところ、直流送電というのは交流と違いまして、長距離一定電圧で送る場合に効率的に送れるというメリットがあるわけでございますので、こういう場合における長距離直流送電必要性も含む検討結果というのを今公表しているところでございます。  

松山泰浩

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

更に言うと、電力なんですが、これ、太陽光発電等は、実は電圧がばらばらなんですよ。百ボルト一定じゃないんですね。これをどう百ボルトにして、出荷とは言いませんけど、送電するか、大きな課題なんです。今でも各電力会社が相当努力しているようですけど、この量が更に増えてきて地域がどんどん広がると、更に大変になってくるらしいです。  で、今度は周波数なんですよ。これも一定しないらしいです。

柳田稔

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

エンジン若しくは車台という要素技術から、モーターとバッテリー、若しくは電力電圧制御技術、ここに要素技術、強みが変わっていく。これから二〇三五年までの間に、このサプライチェーンにつながっている事業者は、EVに関係する要素技術に転換するか、若しくは、今現在持っている技術というものを新しい産業に転換しなければいけないということになるという話になります。  

福田達夫

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

具体的には、近年、世界的な脱炭素化の流れの中で環境適合性確保という要素重要性が増している中においても、国民生活産業競争力の源泉となる安価な電気、高品質な物づくり等を支える、停電リスクが低く、周波数電圧が安定した良質な電気災害等による需給逼迫状況下においても安定供給を最大限維持できるような必要十分な電気やシステムといった従来からの要素は依然重要でありまして、カーボンニュートラルの実現と同時達成

梶山弘志

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

一昨日、電力広域的運営推進機関供給電圧調整実施依頼を行っていたことを発表しました。電圧調整をしていた、すなわち電気の質を下げていたということは、場合によっては機械の不調など補償の問題も出てくるのであり、今回の需給逼迫状況電力事業者のみで解決すべき問題ではなかったのではないか、法令に基づく節電要請をしておくべきではなかったかと私は感じています。  

音喜多駿

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

もう一つ、先ほどちょっと申し上げましたけれどもブラックアウトした後で本州からの応援が得られなかった、そのためにブラックスタートしなければいけなかったということがあるんですけれども、それは実は、そのときにあった北本連系線というのは、ちょっと電気工学的な話になりますけれども、他励式という変換器で、両側に電圧がないと動かないものだと。

大山力

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

また、配電事業に係る供給区域内の需要家の利益や安定供給が損なわれることのないよう、配電事業者に対しては、一般送配電事業者と共同して託送供給義務の引継ぎに関する計画を作成する義務ですとか、電力量調整供給義務、また電圧、周波数維持義務、また託送料金などについて約款を定める義務などを課す仕組みとしているところでございます。  

村瀬佳史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そうなりますと、今、直流交流という二つ技術がありますけれども、この直流で、途中で電圧を変換する必要がございません、大容量のものを電流を減らさずに送るという直流送電というのも今後検討する重要な課題ではないのかなというふうに考えておりまして、これは平成二十七年度からでございますが、この直流送電と呼びます技術を実現するための直流遮断機送電ケーブル、洋上の基礎形式等研究開発実証といったものを今進

松山泰浩

2019-02-27 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

そうすると、これまで発電が、つながると思っていなかった電圧の低い配電線の方につながってくるということになります。  配電線というのは、非常に長さが長い、送電線に比べると一桁違う非常に長いものになってきますので、これまで一方向に電気が流れることを前提に安く造ってきた、そこに逆方向に流れると実は困ってしまう。

大山力

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

責任は、調達をした東京電力にもあると思いますし、また、受注したメーカー側も、あのような厳しい現場で使われるということは当然予想をされていたわけですし、また、電圧不一致等に関して言えば、これはもう明らかに不注意に基づくところがありますので、いま一度きちっとそれぞれの役割を認識して、緊張感を持って廃炉作業に当たっていただきたいと思いますし、私たちも、一層引き締めて監視に努めてまいりたいと思います。

更田豊志

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

加えて、これらの取組を支える電子機器電圧制御等を行う部品を大幅に高効率化する窒化ガリウム半導体開発実証、鉄より五倍軽く五倍強度があり、車の軽量化等に役立つセルロースナノファイバー用途開発などの技術開発推進しているところでございます。  このように、財政支援技術開発普及啓発などのさまざまな政策を総動員することで、目標の達成に向け、全力で取り組んでまいります。

中川雅治

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

ちょっと詳しく説明しますと、N―一というルールは、これも瞬時瞬時供給に係っている、どの送電線が一本故障しても停電が回避されて周波数とか電圧が健全に保てると。普通、電線というのは、二回線というか二本通っているんですけど、一本落ちても通せるとなっているから、基本的にこのN―一ルールとなると二回線の場合には五〇%しか流れない。

山地憲治

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

岡島委員 この量子コンピューターについては、スパコンとは違って、スパコンは、チップにしてもメモリーにしても、世界の技術開発されたもの、製品、そういった汎用性のあるものをいかに使いながら、それをいかに、熱効率を含めてですね、大きな電圧をかけていけるかという話が主だろうと思いますけれども量子に関しては、これは日本の技術が二十年も前からあって、それに関して、これはプログラミングとかソフトウエアも含めて

岡島一正

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

具体的には、再生エネ等から水素を製造し、貯蔵、輸送を経て利用する低炭素水素サプライチェーン電子機器電圧制御等を行う部品を大幅に高効率化する窒化ガリウム半導体、鉄より五倍軽く、五倍強度があり、車の軽量化等に役立つセルロースナノファイバーなどの社会実装に向けた開発実証に取り組んでいるところでございます。

山本公一