運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-03-17 第28回国会 参議院 決算委員会 第13号

それで委員長平山復二郎氏、これはパシフィック・コンサルタント株式会社取締役社長、以下委員をイロハ順申し上げますと、今井四郎先生建設省から富岡茂雄氏、運輸省から田中倫治氏、建設省から建部仁彦氏国鉄建設局長の高原、大蔵省としては中尾博之氏、電源開発株式会社から野瀬正儀氏、建設省から山内一郎氏、電化協会から小林謙二氏、東京電力株式会社佐藤勇吉氏、建設省から三橋信一氏、日本電信電話公社から鈴木氏等でございまして

小倉俊夫

1957-03-04 第26回国会 衆議院 予算委員会 第12号

これは私自身の創意でもなんでもない、国鉄の調べた結果によれば、すなわち、三十年五月十日、東鉄の管理局長が調べたところによれば、上野――新橋間には、たとえば日本交通文化協会運輸故資更生協会鉄道機械熱処理工業会社鉄道興業株式会社、それから鉄道弘済会、株式会社潤正会鉄道電化協会等があって、それには旧幹部がおって、いずれも外郭団体であります。

吉田賢一

1955-12-15 第23回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

その中で先ほど申し上げましたように、交通協力会とか運輸調査局というものについては御意見もございましょうけれども、私どもとしては、これはぜひ国有鉄道のため、あるいは交通界のために必要であるから存続させておきたいというものを、先ほど申し上げた六つ、七つを残しまして、それ以外に電化協会とか車電協会とか保安協会というものがございます。

天坊裕彦

1955-12-15 第23回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

鉄道逓信協会は十八名の退職者が席を占めて、国鉄より三百八十万円一年間補助金をもらって、そうして会員が全部で四千名、鉄道電化協会が五名で国鉄から九百八十万円、信号保安協会が同じく高級幹部退職者が二十二名席を占めて一年間に百八十万円、鉄道貨物協会は、これは幹部が全部退職者国鉄高級幹部であって年間に七百万円、数えていきまするとあるいは九十九万円、三百万円、百八十万円、七百万円、多いところは収入の点で

青野武一

1955-12-15 第23回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

たとえば電化協会でありますとか、車輌電気協会でございますとか、こういう式のものがございます。これも私どもの方が助成金を出さないということによって当然つぶれるかどうか、今のお話のように整理されることになるかどうかという点は、必ずしもそういう答えが出るかどうかは別でございまして、私どもはそういう助成的な意味を含めて金を出すことはやめる、こういう姿になっているわけでございます。

天坊裕彦

1955-12-07 第23回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

技術研究団体といたしましては、目下電化協会以下七団体ございまして、これは国鉄技術関係者のみならず、各私鉄、それぞれの専門家、あるいはそれらの機械あるいは信号通信等のメーカー、あるいは一部学界の方、そういつた方がそれぞれの研究協会作つて公益法人としてやつておるものなのでありまして、これは国鉄といたしましてそれに研究項目を委託いたしまして、その研究の成果によりまして委託費を支払つてきておるといつたような

大槻丈夫

1951-10-29 第12回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第3号

それから第二の点でありまするが、一般需用家合理化の問題でありまするが、この点につきましては地方の電気協会、或いは農事電化協会であるとか、或いは一般の大口の電力の連盟があります。そういう方面、各地区地区別にいろいろな団体がございます。そういう団体と連絡をとりまして、随時、ひとり今度の渇水期が始まつたからでなしに、従来も何回となくこういう合理化の運動をやつております。

内ケ崎贇五郎

1951-08-18 第11回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

飯田君は、お手許に差上げてあります履歴書で御承知のごとく、明治四十年大学卒業鉄道院に奉職、鉄道省電気局長を経て昭和九年退官、翌十年十二月には貴族院議員に当選し、同十八年には運輸通信次官に就任、同十九年に依願退官してからは、社団法人鉄道電化協会々長日本電設工業株式会社相談役等に就職、昭和二十二年四月には参議院議員に立候補して当選、三年の任期を終えた者でありまして、日本国有鉄道の能率的な運営、及びこれが

岡崎勝男

1951-06-15 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第3号

参考人北脇市太郎君) お手許に資料が廻つておるとは存じますが、先ほど電化協会長が料金総合値上率は二〇%程度とすると、こう申しましたが、それの前提といたしましては、再評価倍率は六〇%程度とし、なお定額法による減価償却を行う。それから人件費は現在通りということ、そうして電気業者企業合理化の実績を参酌いたしまして、こういう表ができておるのです。

北脇市太郎

1948-07-01 第2回国会 参議院 本会議 第57号

請願の千百三十九号電力開発並びに鉄道電化に関する請願は、重電機復興会議というところからの提出でありまして、関係團体たる日本発電会社、電産労働組合鉄道電化協会、國鉄労働組合と共に、現下我が國経済復興施策として動力源を石炭より水力電氣に移行することが最も緊急と認め、水力発電約百万キロワツトの開発鉄道電化約六千キロの工事に直ちに着手することを請願して來たものであります。  

佐々木良作

  • 1