運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-05-02 第55回国会 衆議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第5号

これは最初の項目のときに述べましたように、たとえば水道の問題、電力の問題なども電力飢饉、水飢饉のときに、軍事の必要ならばとにかく、それも住民の要求ならば節約せねばならぬのに、芝生に水をやるようなことで、すなわち、沖繩住民アメリカ軍人軍属の家族とは同等の立場であるべきであるのに、一方ではどんどん芝生に水をまき、その下のほうの水田は枯渇してしまう、このようなことを見ておれるものではありません。

帆足計

1954-03-16 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第22号

たとえば電力民需と言われますけれども日本電力飢饉というものは一体どこから来ておるか。今の電力量というものは戦前より多い。しかも電力飢饉なんです。これは厖大な量をアメリカ占領軍使つており、それから軍需生産に向けては特別な配電をしておる。こういうことから電力飢饉なつておることは明らかである。だから電力民需と言われますけれども、今の日本電力開発民需じやありません。

川上貫一

1953-09-02 第16回国会 衆議院 労働委員会 第21号

これは一昨年の電力飢饉のときに、重油でも何でも使つて、とにかく電力危機を乗り越えてくれというような措置を、当時通産省がとつたそうでありますが、それも一つ原因でありましようし、また昨年の長いストのときにも、かなり大きな重油転換が行われておりまして、本年度石炭にかわるべき重油需要というものは、相当量に上つております。

佐久洋

1952-03-31 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第3号

電力料金の値上げと電力飢饉を生じたばかりではないか。どこに外資が入つて来たか、どこに電源開発が民営にしたためによくなつたか、さつぱりうまく行つていないじやないか。電力再編成の目的は、公共利益のためにということがうたわれているが、公共利益のためどころか、生産の減退を来して国民生活の圧迫を招来し、公共利益を阻害しておるのが現状ではないか。

有田喜一

1952-03-31 第13回国会 衆議院 通商産業委員会建設委員会経済安定委員会連合審査会 第3号

昨年秋のあの電力飢饉を見てごらんなさい。もちろん、あれは異常渇水であつたけれども、同時に電力会社の怠慢でもあつた石炭手当のごときはどうなつたか、また地帶間電力融通が円滑でなかつたから、関西とか、中国では大停電が起きて困つておるのにかかわらず、九州へ行くと火は煌々と輝いておる。関東もそうである。全国的に見れば非常に不均衡な結果を来し、しかも産業の破壞の一歩前まで進み、国民生活も非常に弱つた

有田喜一

1952-03-24 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

電力がいかん、電力飢饉だとか、或いは昨年の三、四月の見越し輸入の尻が出て来る、こういうようなことから議論がありましたが、千五百億の法人税の収入について、これはもうとてもというあれでございましたが、先ほどの話のように、二百五、六十億増収が出て参りました。最近の新聞なんかに収益率が落ちた、法人の、これはその通りです。

池田勇人

1952-03-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第12号

その点につきましてはそう多くはないと思いますが、昨年の電力飢饉におきまして公共の福祉を考えましても、産業の水準を考えましても、早く水力電気の補給を火力に仰がなければならぬというような事態に直面しまして、そういう場合において、従来とも物資統制令には石炭等電気会社への優先出荷というような規定があつたわけでございます。

周東英雄

1951-11-30 第12回国会 参議院 本会議 第26号

この自由党のいわゆる自由経済政策が破綻しておる一番の集約点は、これは電力不足電力飢饉に現われておる。今度の電力飢饉渇水によるところもありますけれども、その根本の原因が、最初電力需給計画において本年度は前年度に比して七%増加する計画であつた。それが特需増大特需増加による電力需要増加輸出増大による電力需要増加によつて、本年の四—六月においてすでに一六%増加してしまつた

木村禧八郎

1951-11-30 第12回国会 衆議院 本会議 第23号

たまたま今夏異常渇水に逢着し、しかも火力用炭取得に関する当事者の措置よろしきを得なかつたため、未曽有電力飢饉を招来するに至りました。かく各種産業は極度の操業短縮、ひいては企業の整備を余儀なくせられる一方、労働不安に悩まされるに至り、遂に單なる経済問題の域を越えまして、深刻な社会問題の様相を呈することとなつたのであります。

神田博

1951-11-30 第12回国会 参議院 予算委員会 第25号

更に又現在の政府自由主義政策の破綻を最も端的に示しているのがいわゆる電力不足電力飢饉であります。周東安本長官はこの予算委員会におきまして、これまで自由主義政策をとつて来たことを成功であつたと言いました。一時的に物資が過剰に輸入されて、そうして輸入引取資金に困難を感じ、その苦い経験から為替管理を行わざるを得ないような状態に追込みながら、自由経済政策が成功したと……。

木村禧八郎

1951-11-28 第12回国会 衆議院 農林委員会 第14号

それもこの十月の非常な電力飢饉から、すぐ出すことは困難であります。その十万トンの約束は来年の七月までの約束なつておるわけでありますから、それをいつ出すかということにつきましては、国内需給状態とにらみ合して逐次実行して行く、こういうことになつているわけであります。従いまして今お話にありましたような、フイリピン一万トン、台湾の一万トンが、前に約束した量の一部実行と、こういうことになります。

渡部伍良

1951-11-02 第12回国会 衆議院 建設委員会 第3号

そういう計画をしておつたが、電力飢饉が来たからそれが行き悩みになつておる——電力飢饉が来れば来るほどそれを推進しなければならぬと思うのでありますが、電力飢饉は今年だけではありません。今度の場合は夏中雨が少かつたから特別ではありましたけれども電力が足らぬということはもう戦争中からわかつておる。それを今度の電力飢饉が来たからその発電計画が行き悩んだというのは、実にこつけい千万だ。その原因を聞きたい。

瀬戸山三男

1951-10-15 第12回国会 参議院 本会議 第4号

第四にお伺いしたいのは、今日私ども国民全体が電力飢饉に直面しておる。今や御承知の通り賠償というものの裏付けとしてこの電力が如何に重大なる責務を果しつつあるかということは贅言を要せないところである。サービス賠償労務賠償工業力、或いは農産物に対して、電力が如何に重要な役目を持つておるかということにつきましては多弁を要しません。

中山福藏

share