運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

福島の事故以降、電力会社への天下りというのは自粛をされているわけでありますが、電力会社からの会費で成り立っているこの海外電力調査会には相変わらず天下りをしているということであります。  そして、この研修、安全のための研修だと繰り返されているんですけれども、じゃ、この研修を実施する側である海外電力調査会がこの研修をどのように位置付けているのかということであります。  

辰巳孝太郎

2013-06-20 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

政府参考人糟谷敏秀君) 電力調査統計によりますと、平成二十四年九月末、昨年九月末現在の我が国の自家発電設備の合計の設備容量は五千六百十九万キロワット、これは全国内の設備容量の約二割であります。ただ、この中には、この自家発電設備を使って自分で電気を使いながら、同じ設備でつくった電気一般電気事業者とか新電力に販売されている卸供給の部分も含まれております。

糟谷敏秀

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

五代連続指定ポストのことでしたけれども、委員会では、海外電力調査会の専務理事ポストについて、経産省は在職期間に一カ月の空白があるということで五代連続指定ポスト調査からこのポストを外したということが明らかになるなど、ずさんな調査ぶりが判明をいたしました。私が再調査を求めたのに対し、枝野官房長官は、三代連続ポスト調査をできるだけ早く公表すると答弁をされました。  

塩川鉄也

2011-05-25 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

上の段の「社団法人海外電力調査会の「指定席ポスト専務理事)」ということで、ここに名前が挙がっている方々が、右側にありますように、専務理事就任期間を見ても、連続して就任をしているというのが見てとれると思います。設立当初から五代以上続けて経産省のOBが再就職している天下りポストであります。  そこで、総務省内山政務官お尋ねをいたします。

塩川鉄也

2002-06-06 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

特に、国後島へのディーゼル発電所供与問題は、九八年の十一月、皆さんのお手元にも資料をお配りしてありますが、この三島のディーゼル発電所のコンサルタントを担当したパシフィック・コンサルタンツ・インターナショナルが出した本格的な電力調査報告書でも、また九九年七月の東京電力調査報告書でも、ディーゼル発電所それ自体の供与は必要ないという調査結果が出ております。  

小泉親司

2002-06-06 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

当時の官房長官鈴木議員は、本件電力調査及び友好の家の目録贈呈を行うことを目的とする訪問全体の団長として国後島を訪問いたしました。その後、東京電力調査結果がまとめられましたので鈴木議員説明するということとなったようでございますけれども、実際に説明が行われたか否か、また行われていたとしてどのような説明がなされたかということについては確認できておりません。

齋藤泰雄

2002-06-05 第154回国会 衆議院 外務委員会 第18号

鈴木さんは電力調査にも行っているんです。それはまたいずれあれします、時間があれですので。  いずれにしても、九九年の十二月七日に外務省のロシア支援室でこれを決定しているんです、新設するのを。これは先般も同僚議員が、当時の決裁書、これを提出してほしいと要請していますので、私も改めて、これは必ず出してください。この経緯を知る上で絶対に必要ですので、これを必ず出してください。

木下厚

2002-05-31 第154回国会 衆議院 外務委員会 第17号

あるいは、きょうの資料の二に、東京電力ですね、国後電力調査報告書を挙げましたけれども、ここにあるように、新たなプラントの新設は時期尚早である、そんな結論が出されているわけであります。それをはね返して、何と二十一億ものお金が使われた。これはおかしくありませんか。全くこれはおかしい。天の声でもあったんですか。  

前田雄吉

1986-04-10 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

電力需給実績見通しということを、ついせんだって日本電力調査委員会というのが発表しておりました。それを見ますと、昭和四十九年から五十九年、十年間の需給平均伸び率は四・二%あった。ところが、これからの七十年までの見通しは、同じ十年間で二・八%となっておるのですよ。下がっておるのです。四・二%あったものが今後の十年間の需給見通しが二・八%くらいになっておるのですよ。

武部文

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

伊賀分科員 ここに海外電力調査会が出した資料で、各国の電気事業水力の総発電電力量に占める比率といいますか、そういうものの一覧表があるわけでありますが、その中で見ますと、細かい数字は申し上げませんけれども、たとえばフランス、イタリア、スイス、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、カナダ、アメリカ日本、こういう一覧表の中でもかなり日本水力発電の占める地位というものが低いようでありまして、特に日本

伊賀定盛

1981-09-03 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

その需要想定は、御承知のように、国の経済見通し経済成長率とかあるいは鉱工業生産指数とか、そういうようなものを基準にして、それに需要動向あるいは北海道の経済動向というようなものを加味しまして、第三者の公的な日本電力調査委員会というようなところ、これは役所の方も参画しておるわけでございますが、そういうところで九電力の中で協議いたしました、オーソライズされたものでございます。  

四ツ柳高茂

1981-09-03 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

そういった実勢を踏まえ、かつ電力調査委員会におきます見通しの上に立ちまして地域的に展開しましたのが北海道電力が持っております施設計画でございますが、いまの段階ではこれが経済のあるいは産業の諸条件及び国民生活の向上に伴う電力消費の増大、それから全般的に電力シフトという傾向もございますが、そういったのを勘案すれば適正なものではなかろうかという判断をいたしておるわけでございます。  

石井賢吾

1980-02-26 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

したがいまして、各社のよりどころといたしました五十五年度の需要、キロワットアワー、これは各社が恣意的につくったものではございませんで、間もなく発表されます日本電力調査会の需要想定、これは各地域別に物量的に、セメントが何トン、鉄鉱が何トンというところから始まりまして、積み上げましてこれは手前ども業界ではなしに、お役所、それから消費者、メーカー、それから私ども電力会社、また自家発業界、各界から加わりました

小林庄一郎

1980-02-22 第91回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第2号

それから五十四年度から、これは電力調査会ですか、これは三千三百万キロ、こういうことを言っている。また専門家の生田さんなんかは、二千万キロしかできないであろう、こう言っておりますよ。計画は立てておるが、なぜこれは計画どおりいかないか。このネックは何か知っておりますか。政府はつかんでおりますか。計画を立てたら計画どおりになぜいけないか、その点。

向井長年

1980-02-04 第91回国会 衆議院 予算委員会 第5号

それで、私はごく最近のものを海外電力調査会に照会をして、最近の数字を調べたのですが、大体どの国ももっと大きくなっておりますね。もうアメリカが五〇%近く、四十何%、イギリスでは六十数%、西ドイツで五十何%、フランスにおいてすら二四%、全体の発電電力総量の半分というのは石炭をたいておる火力発電所から電気を送っておるのだが、わが国はたったの三・六%でしょう。たったの三・六%。

八木昇

1980-01-31 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

日本電力調査委員会が発表された「第五十四回日本電力調査報告」がございますね。これの十年目の昭和六十三年という長期計画、この中に北電長期計画も位置づけられているというふうに私は伺っているのですが、その昭和六十三年の設備計画では七百六十一万キロワットになるわけです。これは皆さん資料でそうなっているのです。

多田光雄

1976-05-24 第77回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

海外電力調査会のレポートによりますと、電力資本筋では、先行き不明確な原子力よりも石炭への志向が強い、このように報告されていますし、実際また、この二カ年間で電力事業者がキャンセルしたり計画を延期したりした発電所建設は一億九千万キロワットに達しておると。うち一億三千万程度が原発だというから、百三十基の大型原発に相当する規模だということになります。

志苫裕

1976-05-11 第77回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

需要想定につきましては、日本電力調査会におきまして、全国から集まりまして想定をいたします。需要は、何といいましても御承知のGNPにある程度の弾性値、一ないし一・一というかっこうで従来出ておるわけであります。それに一般の電灯の伸び率等につきましては、やはりトレンドを考えまして、それによって想定しているわけであります。  

若林彊

share