運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
213件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-20 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

それからもう一つは、例えば、日本化石燃料を事実上産出していない、それから電力系統が他国とつながっていない、そして近隣諸国がEUとかとは違って必ずしも友好的な国ばかりではない、こういう特殊事情があると思っています。  地理的、地形的なことでいいますと、六年前か七年前になりますけれども、オーストリアのウィーン、ザルツブルクと来て、スイスのチューリヒに向かうときに、ずっと列車で行っていました。

吉良州司

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

この現在顕在化しております電力系統との兼ね合いということも大変重要な要素でございまして、この再エネ導入拡大のための系統増強整備ということは今後必要になってくるわけでございますけれども、その際には、再エネの流通というものに対する国民負担を抑制しつつ、一般送配電事業者の効率的な系統整備を促す制度設計を、この法案の成立した暁には、この法律の中身も使いましてしっかりと取り組んでいきたいと考えております。

松山泰浩

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

そうすると、電気の場合は、足りないときはもちろんまずいんですけど、余ってもまずいので、どちらにとっても非常に問題が大きいと思っていますので、日本電力系統運用を行っている、今は送配電部門ですけれども、非常に慎重にやっていると思いますが、慎重でありつつも徐々にやはり導入を増やしていくというのをやっていかなきゃいけないというふうに思っております。  よろしいでしょうか。

大山力

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

その辺については、やはり事前によくシミュレーションなり解析をしっかり行って、その上で、こういうことが起きたらこう対応するということを事前に決めておくというようなことで対応するしかなくて、結局、電力系統安定供給担保するためには、よく計画してよく運用するという以外にないんですけれども、その計画、運用をいかにしっかり解析に基づいてやるかということに全てなってくるかと思います。  

大山力

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

我が国電力系統につきましては、今後、レジリエンスを強化しつつ、再エネ大量導入対応した次世代型のネットワークに転換していく必要があると考えてございます。その際には、地域ごと部分最適ではなく、全国大での全体最適を追求する、再エネのポテンシャルを踏まえた再エネ最大限導入を進めるような形での広域運用を進めることが重要だと考えてございます。  

村瀬佳史

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ですので、当初、まず、土地、設備の確保を始めとしまして、聴聞、取消しの手続を進めていき、それでもなおなかなか進まないものにつきまして、二〇一六年の前回改正におきまして、これは九州電力の保留問題というのが発生した後でございますけれども、少なくとも電力系統接続契約を持っているものではない、十分な準備ができていないではないかということで、認定の基準を変えて、それに至らないものは失効させる手続をとったのが

松山泰浩

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

それから、系統制約電力系統の中につなげなきゃいけないんですけれども、エリア全体の需給バランスをとるとか、あるいは送電の容量バランスとの関係とか、それが顕在化している。  それから、FITによっていろいろな業種の方が発電に参加されたものですから、なかなか安定的な事業運営、もっと厳しく言えば、事業規律が十分確立していない、こういう問題がある。  

山地憲治

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

インドネシアのジャワ・バリ電力系統これチレボンに関わるところですけれども、日本の支援がこの地域の電力供給過剰を深刻化させているという状況なんですね。  石炭火力発電所は、一回建設すれば三十年といった長期間の運転が想定をされます。大量のCO2排出が長期間にわたって固定化をされるということにもなるので、途上国にとって将来の気候変動対策選択肢を大きく狭めてしまうということにもなるんですよね。

岩渕友

2020-03-06 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

FITは最初の補助輪のようなもので、その後どういうルールで電力系統運用されるかを考えていかないとならないということですので、これはFITでちょっとおまけしますよというのであれば、その後、FITを卒業した後に再エネは重荷を背負わされるわけですので、これはちょっと違うんじゃないかな、その場しのぎなんじゃないかなと私は思います。  発電側課金というのは、選択肢としてはあり得ると思います。

落合貴之

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

また、電動車再生可能エネルギー電気貯蔵電力系統需給調整災害時の非常用電源にも活用するなど、用途の拡大を図っていくことも、委員御指摘のとおり、大変重要なことであると思っております。  このため、経済産業省では、全固体電池などの次世代電池開発を進めるとともに、IoT技術により、電動車等を用いて需給調整を行う技術実証にも現在取り組んでおります。

梶山弘志

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

ただ、これがキャップではない、上限ではないということで、できる限りの努力をしていくということでありますが、その上で、再生可能エネルギー主力電源化するための課題、障壁としては、海外と比べて二倍と高い、二倍ということになりますが、その高い日本の再エネコスト低減をどう図っていくか、また、地域と共生した長期安定的な事業運営確保、そして、さらなる再エネ拡大に向けた電力系統インフラ整備などが挙げられるわけであります

梶山弘志

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

資料の一枚目にイメージ図が出ておりますけれども、いわゆるイノベーション・コースト構想一つであり、国立研究開発法人エネルギー産業技術総合開発機構、NEDOの水素社会構築技術開発事業の一環として実施するものであること、水素製造貯蔵供給電力系統需給バランス調整対応という二つの機能を持ち、年間水素製造能力は九百トンH2、トヨタのミライ一万台分に匹敵するという、まさに世界最大規模であるということを

高橋千鶴子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

このことは、パネル価格の下落などが調達の価格自体には反映されない場合、将来的に国民負担が大きくなってしまう、さらなる増大に招かれてしまうという問題と、あと、長期間その系統電力系統容量を押さえてしまっているものですから、後続の開発をなさる方々がより低コストで入っていくということができなくなってしまう、そういう阻害要因になる可能性があるという点におきまして、我々も大きな懸念を持っているところでございます

松山泰浩

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

特に、電力系統増強大型蓄電池開発、それからエネルギー供給分散化エネルギー地産地消のモデルの推奨。私たち国民民主党は、今エネルギー政策まとめておるんですけれども、特にスマートコミュニティー推奨ということを軸にした地産地消を推奨していくものを描いておりますが、政府としての対策強化として、特にスマートシティーなどについての御意見があればお聞かせいただければと思います。

矢田わか子