運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-04-26 第132回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

方、電力用一般炭需要の増加が見込まれますために、二〇〇〇年度におきまして一億三千万トン程度、二〇一〇年度では一億三千四百万トン程度へと堅調に推移する見通してございます。  その調達先でございますが、九三年度において、我が国石炭需要の九四%は海外炭でございます。六%が国内からの調達、こういうことでございます。

川田洋輝

1991-02-21 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

土居政府委員 平成二年度の国内炭需給につきましては、昨年の四月に石炭鉱業審議会需給価格部会に御報告されましたけれども、その御報告しました需要見通しと、それから昨年六月に決めました石炭鉱業合理化実施計画によりまして決まっておりますが、国内炭需要といたしましては、原料炭五十五万トン、電力用一般炭九百十六万トンを中心として合計一千九十一万トンを見込み、この需要前提として国内炭供給生産八百四十万

土居征夫

1987-03-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第2号

ただ、私は、安全保障という場合に、食糧とエネルギー安全保障というのは必ずしもコストだけではないというふうに考えておりまして、鉄鋼用原料炭の場合ですと、六千万トンのうち二百万トン程度でございますから三%でございましょうか、非常にウエートが少のうございますが、電力用一般炭の場合にはまだ四割程度の大きなウエートを持っているわけでございまして、これは三、四年でゼロにしてもいいというような程度の問題ではないように

野々内隆

1986-12-10 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

電力用炭につきましても、答申では八次策においては「電力用一般炭中心需要確保を期待する」ということになっておりまして、この電力需要というのは非常に大きなウエートを占めておりまして、八次策の最終年度では八百五十万トンの引き取り協力ということを期待いたしております。したがいまして、この八次策の成否は需要業界の理解と協力にかかっていると言ってもいいかと思われます。  

野々内隆

1986-12-02 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

したがいまして、第八次石炭政策におきましては、電力用一般炭中心需要確保することを期待いたしまして、最終的にはおおむね一千万トンの供給規模とすることが適当としております。  なお、政策期間につきましては、生産体制の円滑な集約化のため、五年程度とすることが適当であるというふうにしております。  

高橋達直

1986-11-26 第107回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

それで、これはもちろん最終的な答申でございませんで、まだ検討が続いておるということを前提にした上で御説明させていただきたいと思いますけれども、その中で、ただいま先生指摘のありましたように、第八次石炭政策においては電力用一般炭中心石炭需要確保を期待することといたしまして、中長期的な需要業界の動向それから国内炭の役割、そういうものを考慮しますと、生産を段階的に縮小いたしまして、最終的にはおおむね

鈴木英夫

1986-11-21 第107回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

ですから、この答申原案に、第八次策においては電力用一般炭中心需要確保を期待し、「最終的には概ね一千万トンの供給規模とすることが適当」と書いておりますが、第八次策においてはでなくて、第八次策以降もというふうにこの原案がもし書きかえをしていただけるのであればこれは大変ありがたいですし、書きかえないとすれば政府あるいは通産省の皆さんの御意見、御見解をお聞きしたい、そう思うわけでございます。

北村直人

1977-03-24 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

しかし、認識としては輸入される一般炭電力用一般炭だ、こういう概念で私は統一できるのだと思うのです。  そうであるならば、国内一般炭、特に国内電力向け一般炭輸入一般炭は共通的にこれを把握すべきだ。西ドイツ石炭政策だって一番先にやったのは販売の統一なんですね。初めは二社であった、そのうちに一社にしたわけですね。それを基礎にしてルール炭田の一社化という方向に進んでいるわけです。

岡田利春

1972-03-29 第68回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

その上、昨秋以来鉄鋼業界の不況のため、内外原料炭需給逼迫状況が緩和されるとともに、最近の公害問題の深刻化に伴って電力用一般炭需要見通しがますますきびしくなるなどございまして、需要確保の面においても困難な情勢変化が起きております。  われわれといたしましては、今後もさらに一そうの機械化とか省力化を進めることによりまして、保安確保前提とした生産性の向上をはかる所存でございます。

倉田興人

1971-03-04 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

また高サルファの炭は、公害等の問題で引き取らなくなるということで、国内でもって電力用一般炭供給ということはだんだんむずかしくなってきている。そうした場合に、国内において電力用炭供給量確保ができないときには、今後海外から多少輸入してでも、需給のバランスをはかるという、積極的な経営責任電炭社に負わせるというような、法的解釈の条項が今後必要ではないか。その点についてはどう考えますか。

相沢武彦

1965-04-02 第48回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第12号

一昨日の石炭鉱業審議会需給部会におきまして、電力用一般炭基準価格は、積み地の北海道、九州電力については、電力用炭販売会社が発足するまで、暫定的に炭価の引き上げは行なわれないと、こうきまったのであります。これはわれわれが期待しておったのを裏切ったことになりまして、非常に遺憾に存じておるものであります。

植田勲

  • 1