運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2752件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

我が国電力料金高止まりをしているということが、我が国産業競争力、そして我が国国民生活の質に直結しているという問題意識を持っております。再エネを導入拡大していきますと、賦課金もますます増大していくということも懸念されます。  我が国一般用あるいは産業用電気料金を国際的に比較した場合、どういうふうに評価しておられるのか。

斎藤洋明

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

例えば製造業では特に減免措置なんかも一定程度はありますけれども、例えば小売業コストに占める電力料金というのも非常に高い、これも大きな問題になっております。是非安定的な電源の確保をしっかりやっていただきたいと思います。  再生可能エネルギー大量導入のために送電網を強化しなければならないという試算の中で、最大四・八兆円程度必要になるという試算も先日示されております。

斎藤洋明

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

エネ同時並行にそれを進めたとしましても、電力料金負担増をどの程度許容することができるのか、これは多くの国民が参加する対話型の議論、そして熟議というものが私は必要になると思われます。その議論一定の幅の中に収束できるように、政治側も、そして行政側も適切にリードしていく必要があると、このことも指摘をしておきたいと思っております。  

梅村聡

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

なのに、分かりやすく賦課金という形で電力料金に乗ってくるから、これだけ国民負担と。私はこれは本当に再エネ風評被害だと思いますよ。  こういうことを変えることも、やはり、より前向きに国民の皆さんに、これからはなぜ再エネなのかと。トヨタの社長がおっしゃるように、雇用を守る上でも再エネじゃないとビジネスができないんだということも含めて、相当これは発信も正しく強化しなければいけないことを感じております。

小泉進次郎

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

ですから、ドイツ家庭部門というのは、恐らく自分たち負担している電力料金が物すごくヨーロッパの中でも高いということは十分分かっているということだと思うんですけれども、ただ、ドイツの場合、ユーロによってドイツ経済というのは物すごくげたを履かされているというところがありますので、恐らくドイツ国民にとってはそれほど経済的な痛みを感じずに高い負担を得ることができていると。

有馬純

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

先ほどからドイツの例のお話がありましたけれども、産業用電力料金をできるだけ、産業保護というか、競争力を守るためにしっかりサポートをしていくと、それは家庭用電力料金に結果的には跳ね返ってくるというお話がありましたけれども、これ、政策の決定とか、それからステークホルダーが話し合ったとき、それから政治の場がこれを実際に採択、採用するときに、ドイツの場合はこれどういうふうにして乗り越えていったのか。

梅村聡

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

例えばドイツの場合には、産業部門についてはいろいろな減免措置、FITにしても減免措置が講じられていて、家庭部門が再エネ賦課金相当部分負担しているということになっているので、電力料金設計思想を変えるということはあり得ると思います。  ただ、当然ながら、家庭用電力料金が上がるということになりますと、逆進性があります。ですから、特に貧困家庭にとっては非常に大きな負担になるでしょう。  

有馬純

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

これだけ大きな、お互い不可侵条約を結んだり、電力会社ガス会社電力料金ガス料金地域最低料金まで決めちゃうみたいな、明らかに電気事業法第一条、消費者利益保護に反しているし、電力ガス取引監視等委員会所掌事務の第一項に掲げている消費者利益保護にも反しているわけですよ。  

斉木武志

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

しかし、これはあくまでも平均値での話でありまして、スポット値においては、計画差対応補給電力料金単価として五百六十円という、高騰している市場の一月平均からしても異常な確報値がついて、請求をかけられた例もあるそうです。  この点に関して、経済産業省は、平均値というのではなく、新電力会社がこのような高値決済を余儀なくされている状況を御存じでしょうか。

美延映夫

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

まず、インバランス料金にお答えさせていただく前に、まずどのようにこれほど電力料金が上がったということからお答えをさせていただきます。  確かに、先生が御指摘いただきますように、平均価格でありまして、電力価格が十二月当初の一日平均価格と比べまして最大で四十三倍の水準になりました。それで、具体的に申し上げますと、一キロワット当たり二百五十一円になったのは事実でございます。  

佐藤悦緒

2021-03-05 第204回国会 参議院 予算委員会 第5号

改革当初は、適切な競争環境を設ける、このことによって市場を活性化させて低廉な電力料金を実現するということが改革の一つの柱であったわけであります。このことは、様々な御議論はありますが、決して、実現できているというよりは、まあむしろ道半ばなんだろうなというふうに思います。また、年末年始にかけては市場の需給が逼迫をいたしまして、市場価格高騰も招きました。  

河野義博

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その結果、こうした電力の約八割を供給している電力大手には、高い価格で売りますので余剰金が膨らみ、一方で、その価格電力を買わねばならない新電力は、これが消費者に高く売れればいいですけれども、なかなかそうもまいりませんので、大変に高い価格で買ったものをそのとおりには売れないというジレンマを抱えまして、この電力料金大手電力に払わなきゃならない三月末には危機的事態になるのではないかという指摘もございます

阿部知子

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

日経は何と書いていたかというと、販売電力市場で調達する新電力経営を圧迫し経営消費者にも及ぶではないか、健全な取引に導く電力市場の整備をしっかり急がなければならない、資金繰りが苦しい新電力には事業休止や受付の停止を決めた事業者もいる、電力料金市場価格と連動する契約を結ぶ一部の消費者は支払いが跳ね上がる危険がある、一六年の電力小売全面自由化後、七百社近い新規事業者が新電力としてこの業界に参入してきた

秋本真利

2020-12-24 第203回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

現状、産業部門で使う電力料金国際的なベンチマークとしたときにどの位置付けなのかというのは教えていただきたいと思いますけれども、今後、二〇五〇年に向けてカーボンニュートラルを実現したときに、産業用の例えば電力料金が非常に今より高くなると日本物づくりの国内での競争力が低下してしまう、日本物づくりは残せないと、こういったことになっては本当にいけないというふうに思っていますので、今後二〇五〇年にカーボンニュートラル

浜口誠

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

この一・六兆円というのは、回り回って、全部が全部ではないかもしれないけれども、国民負担になるでしょう、電力料金として。全部ではないと思いますよ、いろいろな業界の努力などもあって、そういう話になるのではないか。少なくとも、小売電気事業者に聞けば、値上げは必至であります。小売電気事業者、今いろいろな種類がありますよ。だけれども、そういったところに聞くと、どうしても値上げをしなければいけない。

山崎誠

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

これは全て、結局、関西地域の、大阪のおかんが電力料金として負担しているわけです、豊松さんが遊ぶお金を。  これは、訴訟して豊松さんや八木さんや岩根さんから取り戻したんだったら、全部私に返してよ、それが関西地域の住民の率直な声だと思うんですが、訴訟で勝ったら、取り戻したら、関西地域国民に還元しますよということを、関電、今言うチャンスだと思うんですよ。  

斉木武志

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

例えば、料金に対しては、電力ガス取引等監視委員会において厳しい査定を行い、電力システム改革が目指す低廉な電力料金をともかくも実現しようとしました。そして、実際に、自由化の中で大規模電源等が稼働しなくなっても、価格が大きく上がることもなく、また停電することもなく今日があるのは成功であると評価できると思います。  しかし、こうしたやり方を何年も続けていくと、余分な人材や設備も削られていきます。

大橋弘

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

他方で、やはり将来的には価格というのが、いろんなメニューが提供されますし、あと今後もどんどん、時間によって変わるような電力料金というのも提示されるんじゃないかと思いますので、ますます複雑になってくるという意味で本当に消費者がきちっと選択ができるような環境にあるのかというところはしっかり見ていかないと、本当にこの制度が国民の豊かさにつながらなくなってしまうというところもあるんじゃないかなと思います。

大橋弘

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

また、今回も競争を通じた強い総合エネルギー企業の育成というのがテーマであったわけですけれども、この競争というのを考えたときに、電力料金についてはいまだに経過措置規定が適用されております。小売全面自由化といっても、電気料金という意味では上方硬直性がまだ残っていると、値上げについてはいまだに認可が必要であるという、こういう状態にあるわけです。  

阿達雅志

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

結局、それは旧一般電気事業者を通じて電力料金国民に付加されていく。だから、お金だけずるずるずるずる出ていって、原電関係者も、多分単独ではうちはもちませんよというふうに言っています。  だから、日本原燃とくっつくであるとか、電源開発Jパワーとくっつくであるとか、そういった、もともと国策二社ですよね、電源開発日本原電で出発し、日本原燃というリサイクルの三社体制です。

斉木武志

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

もともと、夜間の電力料金低く抑えられておりますので、産業用的に。そこに三円が乗っている。そうすると、そういった事業者にとってのこの三円の痛手というのは、じゃ、我慢してくださいというレベルからするとかなり厳しい。例えば、電炉等の場合には、一円電気料金が上昇すると経常利益の大体三割ぐらいに相当すると言われております。

小野透

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そしてまた、工事情報の提供による工事単価の上昇、これによって国民が不当に高い電力料金を請求されてきたのではないか。また、豊松元副社長に対して、金沢国税局に支払う自分追徴課税分まで会社に出させたり、また、減額されているはずの役員報酬を、エグゼクティブフェローに退任した後も受け取って、月給四百九十万、年収六千万超、すごい退職者ですよね。

斉木武志

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それを抑止するため、そして新電力がどんどん参入してきて、国民にチョイスが、選択肢がふえて、結果として電力料金が下がる、それを監視、要するに、託送料金の上乗せなどが新規参入者に対して行われないように監視するために私は電取という組織ができたと思っておりますが、そういう趣旨ということで、大臣も御認識、共有されていますでしょうか。

斉木武志

share