運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-02-21 第87回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

政府は、できるだけ日米経済関係を正常化するために米国側の要望に即したいというようなことを言っておられるようでありますが、わが国の電信技術といいましょうか、あるいはまた今日までの科学水準というか、こういうものが果たしてアメリカから輸入をしなければやっていけないのかどうか。私は、全くそんな必要はない、日本はきわめて優秀な技術を持っているようにも思います。

渡辺秀央

1978-04-11 第84回国会 参議院 外務委員会 第12号

政府委員山崎敏夫君) 電信の問題につきましては、これは非常に最初からある程度の技術的な訓練を経た者を採用する方がより能率的でございますので、われわれとしましては、そういう電信技術を習得した者を、そういう方向の学校の推薦を受けて採用いたしております。しかし、実は、それだけでは追いつきませんので、普通に採用いたしました初級職員訓練をいたしまして、電信官として養成するということもやっております。

山崎敏夫

1956-03-07 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

そこで少年は非常に親族の反対を受けて困ったのでございますが、自分としてはどうしてもこの技術で立っていきたいというところから、両親、おばを説き伏せまして、お前が自分でやれる自信があるならは一つやってみろということから、それじゃやりますというので、自分が下宿いたしまして、職業安定所に通いながら、さらに引き続いてその電信技術の勉強をいたしまして、せんだって三級の試験に合格いたしました。

渡部善信

1952-03-28 第13回国会 参議院 外務・人事連合委員会 第3号

それから特別の技術というのは、電信技術であるとか、通訳であるとか、或いは翻訳とか、こういうものを指すものでございまして、先ほどから申上げておりまするように、極めて專門的な、或いは特殊の技術を有しまするものを国際情勢から判断いたしまして、外交交渉が行われたり、いろいろな場合に採用して行こうと、こういうふうに考えておるのでございまして外務省でいろいろ考えておりままする点は、大江官房長から補足いたさせたいと

石原幹市郎

1948-11-12 第3回国会 参議院 外務・逓信連合委員会 第1号

がありました通りでありまして、この留保に関係しております業務規則電信規則電話規則、それから無線通信規則につきましては日本といたしましては全部これを実行いたしておつたのでありまして、今度のアトランテイツク・シテイにおきましてもまだ内容が改正されておりませんから、私共といたしましては電信電話規則につきましては、そのまま実行いたしたいと存じておりますし、改正されました無線通信規則につきましては、これは無線電信技術

中山次郎

1948-07-04 第2回国会 衆議院 本会議 第78号

まず本法案制定の理由でありますが、從来逓信省においては、業務特殊性に基き、國有養成機関を設けて、逓信職員並びに逓信部外無線電信技術者に対し專門的技能及び一般教養修得に必要な訓練を施してきたでありますが、新憲法の施行に伴い、その精神に準拠して、新たに逓信職員に対する訓練の目的、範囲その他訓練実施に関する逓信大臣の権限、職責等を明確に法定することが至当と認められますため、政府は本案を提出するに至つたのであります

土井直作

1948-06-10 第2回国会 参議院 通信委員会 第12号

即ち從來自己の從業員のみならず、無線電信技術者の養成という部外者に對する訓練をも行なつて來たのでありますが、教育基本法精神からして、かかる一般教育體系の編入するを至當認むるものについては遞信省所掌よりこれを文部省所掌に移すのを適當と認め遞信省訓練に關する所掌は、事業に從事するものにのみ限定さるべきものと思料したのであります。  

下條恭兵

1948-06-07 第2回国会 衆議院 通信委員会 第14号

すなわち從來自己の從業員のみらず、無線電信技術者の養成という部外者に対する訓練をも行つてきたのでありますが、教育基本法精神からして、かかる一般教育本系に編入するを適当と認むるものについては逓信省所掌よりこれを文部省所掌に移すのを適当と認め、逓信省訓練に関する所掌事業に從事するものにのみ限定さるべきものと思料したのであります。  

五坪茂雄

  • 1