運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-02-18 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

澤邊政府委員 酪農におきます生乳生産が最近停滞をしておるという点につきましては御指摘のとおりでございますが、これは飼養戸数におきまして零細経営が急速に脱落をしてきておる、それを埋め合わせるだけの規模拡大層戸数増加がないというようなことから生産停滞をしておるわけでございますが、それをさらに掘り下げて、しからば、規模拡大層増加零細酪農家脱落を十分カバーするだけなぜふえてこないかという点につきましては

澤邊守

1967-04-05 第55回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

順調に酪農戸数も総頭数も伸びておったのでございまするが、ちょうど昭和三十八年が境であった、これは、一、二頭くらいのいわゆる零細酪農家中心といたしまして、酪農をやめて他産業に転向する者、あるいは農業をやっておりましても酪農部門というものを切り離す者、こういうような者が続出をしてまいるというような傾向になってまいったのでございます。  

大坪藤市

1966-04-19 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

それからさらに、そういう農家戸数の減少にもかかわらず、飼養頭数なり生乳生産量増大をいたしておるのでございまするが、その増大飼養農家の一戸当たり飼養頭数増大、つまり規模拡大という形で行なわれておるのでございまして、この酪農経営規模拡大という速度が農業環境変化に伴う零細酪農家脱落という問題を吸収し切れないということに一つの大きな理由があると思うのでございます。

桧垣徳太郎

1955-09-10 第22回国会 衆議院 社会労働委員協議会 第2号

しかも分散飼育の形をとった零細酪農家が非常に多いかと思います。ですから、しぼった牛乳保全方法というものが非常に不安な状態に置かれているわけであります。そこで厚生省といたしまして、濾過とかあるいは冷却装置を施したところの集乳所をたくさんに作って、なるべく牛乳農家にとどめ置かないような処置を講ずる、すなわち集乳所中心とするところの乳質改善の実をあげてほしい。

八田貞義

  • 1
share