運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

また、具体的な取組内容を見ると、総合治水では、河川整備に加え、流域において開発に伴う雨水流出増を相殺する調整池河川管理者等が主体となった雨水貯留施設等整備を進めてきたのに対し、流域治水では、河川整備を更に加速するとともに、流域のあらゆる関係者が協働し、降雨量の増大を踏まえたダムの事前放流雨水貯留対策強化、さらには、浸水リスクが特に高いエリアにおける立地規制なども対策メニューに加えて、総合的

井上智夫

2008-09-11 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

また、国土交通省では、河川情報提供体制強化、そして雨水貯留施設等整備などで町全体の保水能力の向上に取り組んでいるところでございます。そのほか、先生も御指摘されましたが、消防庁であるとか文部科学省等、さまざまな省庁で局所的な集中豪雨に対する取り組みを推進しているところでございます。  

大森雅夫

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

確かに都市内におきましては、従前のように川の幅を広くするというだけの改修工事では万全ではないのではないかということで、御指摘のように雨水貯留施設等事業も始めてございます。この事業は、御存じのように昭和五十三年度からいわゆる事業として認め始めまして、全国でいいますと現在までに六カ所、すでにそういう施設ができておりますし、現在十八カ所ぐらい工事をやっております。

萩原兼脩

1980-10-28 第93回国会 参議院 建設委員会 第2号

現在、富士市で準用河川伝法沢川大渕片倉地先防災調整池としての雨水貯留施設計画中で、収水面積が七百三十ヘクタール、貯水容量五万立方メートル、貯留池面積は九千平米と言われておるのでありますが、本日冒頭、大臣にお伺いをいたしましたように、こういう調整池雨水貯留施設等計画は、大臣概算要求所信表明をされているとおりだというように思うわけですが、この具体的な大渕片倉地先雨水貯留施設につきまして

勝又武一

1978-06-08 第84回国会 参議院 建設委員会 第7号

河川については、治水上効果的であり一体的整備を要するもの、あるいは防災調節池または雨水貯留施設等対象になる。砂防設備については一体的整備を要するもの。こういう基準を決めながら、それについては補助対象にしてまいりますと。これまでは個々の補助申請に対して採択をしてきたわけですけども、今回一つ基準を出したということが、基準の適否は別にしまして一つの大きな意味合いではないんだろうか。

栗林卓司

  • 1
share