運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

こうしたその化学物質に対する症状について、こういう種々の刺激によって多様な症状を来すという疾患に共通していると考えられる中枢神経感作と呼ばれる病態、これの解明に関する調査研究を今現在進めているところでございまして、具体的には、厚生労働科学研究の中で、昨年度、令和二年度から、この種々症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作役割解明患者ケアの向上を目指した複数疾患領域統合施設共同疫学研究というものを

宮崎敦文

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

その後、厚生労働省におきましては、これを踏まえまして、難治性疾患政策研究事業研究班に対しまして、昨年七月に実施した意見交換会の場において、当該健康・医療戦略の改訂について説明をした上で、AMEDとの連携に協力を呼びかけるということを行いました。また、令和三年度の厚生労働科学研究費公募要項においても、AMED研究との連携を求める旨を明記をしたところでございます。  

宮崎敦文

2021-03-23 第204回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただいま宮崎審議官からもお話ございましたように、AMEDにおいては、厚生労働省との連携は、特にこの難病に対する研究開発、重要だと思ってございますし、AMEDにおける難治性疾患実用化研究事業というのでは、希少性、原因不明、それから治療方法が未確立、そして生活面への長期にわたる支障というこの四条件を満たすものを希少難治性疾患ということの対象といたしまして、病因、病気の原因、それから病態解明、それから画期的

三島良直

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

あるいは、難治性疾患とか、今まで保険適用をしてくれと相当苦労してやってきた方々を、これ査定はできませんよって話ですよ、このコロナに関して、PCRに関しては。根幹が狂う。保険適用保険診療なんですから。で、我が国は現物給付なんですから。それに対して報酬という形で、患者さんは三割上限で、ほかは保険料と税金で払うわけですから。その根幹が狂っちゃいますよ、こんなことをすると。

足立信也

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

ただし、一型糖尿病も含めまして、要件を満たしていないと判断された疾病につきましても、必要に応じて、厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業等当該疾病に係る研究支援することとしているところでございます。研究を通じまして指定難病の各要件を満たすかどうか検討を行うに足る情報が得られた段階で、また関係学会研究班から再度御提案いただいて、委員会で御議論いただくこととなるというところでございます。

宇都宮啓

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これ、厚労省補助事業であります難治性疾患政策研究事業難病患者総合的支援体制に対する研究班、これ、経過措置終了後の難病患者状況について調査報告をされています。まだまとまった段階ではありませんが、約二割の患者が軽症、経過措置終了後に不認定、申請せずとなって、同じ半年間で五・三回から三・六回に通院頻度、これ低下していたという結果が出ております。

倉林明子

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人堀江裕君) 今回の法案で、退院支援計画による支援対象である患者が転居した場合に、転居元から転居先自治体に対して患者退院支援計画内容等情報を提供する規定を新たに設けているところでございますが、お尋ねの精神科医療以外の医療や、例えば難治性疾患に関する法令、あるいは障害者総合支援法には、支援対象者に対して計画の策定を自治体に義務付ける規定はなく、支援対象者が転居した際の情報提供

堀江裕

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

今回、自治体情報提供が義務化されるわけですけれども、情報提供規定というのは、今回、地域包括ケアの中に我が事・丸ごとというものの中で、その部分でも精神障害者方々に対しては包括ケアの取組があるわけですけれども、ほかの医療とか難治性疾患とか、障害者総合支援法にこの情報提供義務規定、これはあるんでしょうか。

足立信也

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

「二〇二〇年度までに、がん、希少難治性疾患、感染症認知症他疾患について、日本人患者十万人の全ゲノム情報等の集積を目指す」とあります。やはり、こうした形でゲノム情報活用実用化ということを大きく打ち出しているわけなんですよね。  それで、やはりゲノム情報は究極の個人情報であり、また、本来、匿名加工というのはできないと思うんですね。

高橋千鶴子

2016-03-31 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

こういうものの中、全て満たしたものを厚生労働大臣指定をするということになっておりまして、この第二次のときに議論対象としたのは六百十五、これは平成二十五年度までに難治性疾患克服研究事業研究対象としてやってきた疾病と、それから小児慢性特定疾患の後に成人期にも主に診療を担当するそういう学会からの情報提供のあった疾患、こういうものを対象にしたわけでございますが、その先ほど申し上げたような要件に合致するかどうかということで

福島靖正

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

具体的には、行政施策に直接結び付くような研究、今も申し上げましたけれども、診断基準を作っていくとか疾患概念を整理するとか、そういったような、診断基準診療ガイドライン作成などを行う部分難治性疾患政策研究事業という柱にしますし、一方で、患者さんの御要望の強い本態の解明をし、新規治療薬医療機器等開発につなげるための研究を更に推進していくということで難治性疾患実用化研究事業という、この二本立

佐藤敏信

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人佐藤敏信君) やはりこれも午前中にお話をいたしましたけれども、厚生労働省で計上している難病研究費、百一億円を計上しておりますが、今年度から、そのうち八十三億円は難治性疾患実用化研究事業ということで、難病治療法とか実用化につながるような部分について研究をするということになっておりまして、健康・医療戦略推進本部においては、これを、今御質問にありましたように、難病克服プロジェクトと、その

佐藤敏信

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

一つは、診断基準など行政施策に直接結び付く難治性疾患政策研究事業、もう一つ目が、先ほど申し上げましたけれども、新規治療薬とか医療機器等開発につなげる難治性疾患実用化研究事業ということになります。ですから、難病というサイドから見ますと、先生の御質問にありましたような医療機器開発は、この後者の実用化研究事業において行うということになるだろうと思います。  

佐藤敏信

2014-05-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

続きまして、難病に関する研究についてでありますけれども、厚生労働省の方では診断基準確立するための研究難治性疾患克服研究事業というものを行って、日本医療研究開発機構日本版NIHというふうに言われていますけれども、では難病克服に向けた研究を行うというような役割分担がされているというふうに聞いております。

東徹

2014-05-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

選択療養、つまり医師側患者さん側が合意していれば受けられるようにしたいという唐突な提案なわけですけど、難病の方、難治性疾患の方や小慢の方々というのは物すごくわらにもすがりたいような気持ちであるわけで、そういう情報には非常に敏感になっているわけです。当然その話が出てくると思うんですね。

足立信也

2014-05-15 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

先生御指摘のように、この難病研究につきましては、研究目的に沿って、難治性疾患政策研究、それと難治性疾患実用化研究、この二つの事業に分けまして難病について幅広く研究を行っていくこととしております。  厚生労働省の行う難治性疾患政策研究事業においては、全国的な疫学調査を行うなど全国共通診断基準等確立を目指すことにしております。

赤石清美

2014-05-14 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

また、希少難治性疾患遺伝子レベル変異一因であるものが少なくなく、人類多様性の中で一定の割合で発症することが必然であり、その確率は低いものの、国民の誰しも発症する可能性があると初めの部分に書かれていますが、まさにそのとおりだと思います。  私は長いこと神経内科病棟で働いてきました。

福永秀敏

2014-05-14 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

海外では希少疾患、レアディジーズ、若しくは日本でも希少難治性疾患対策という言われ方もいたしますが、実際にはこの法案にあるように難病という言葉を使っております。これは、今申し上げましたように、医療費助成や様々な制度的な支援も必要というところから、我が国独自の対策となっております。

伊藤建雄

2014-04-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

したがいまして、まとめて申しますと、実際に病気診断する難治性疾患克服研究事業の中の先生方、もちろん、その外側におられる学会、そして、さらには海外先生方、こうした方との間の意見の集約によって今は比較的ユニバーサルな形で疾患名がついていっている、こういうふうに理解をしております。

佐藤敏信

2014-04-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

これも、御質問の中で、それは難病対策じゃないでしょうという御質問をいただいたこともあったんですけれども、それはそのとおりでございまして、難病対策そのものではなくて、オーファンドラッグという言葉でこれまで御説明をしてまいりましたが、希少難治性疾患に対する医薬品や医療機器等開発を促進するための対象としての希少疾病の定義でございまして、それぞれが、繰り返しになりますが、アメリカで人口の〇・〇七、欧州で

佐藤敏信

2014-04-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

次に、難病患者皆さん方に特化した対策といたしまして、一つは、難病患者を雇用し、適切な雇用管理等を行った事業主に対する助成として、発達障害者難治性疾患患者雇用開発助成金という助成金がございまして、これは、新たに難病患者方々を雇い入れられた事業主に対する助成金というものを実施しているところでございます。  

佐藤茂樹

2014-04-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

もう先生も既に御存じのことと思いますけれども、線維筋痛症についてはまだ不明なところが多いんですが、難病難治性疾患克服研究事業外側にはなりますけれども、痛みという観点から研究を進めておりますし、また、慢性疲労症候群慢性疲労症候群で、大阪大学、あるいは大阪を中心に、倉恒先生なんかの班でもう本当に長年にわたって研究を進めていただいているということと理解しております。  

佐藤敏信

2014-04-16 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

今後は、医療費助成などの行政施策に直接結びつく、診断基準診療ガイドライン作成などを行う難治性疾患政策研究事業と、難病病態解明を行い、新規治療薬医療機器等開発につなげるための研究をさらに推進するための難治性疾患実用化研究事業が、お互いに連携しつつ、難病に対する調査研究を推進する方針としております。

土屋品子

2014-04-15 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

そういう意味では、難病対策の改革の議論中心となった厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会が、患者家族団体の代表も参加して、さまざまな角度からの論議と討議を経て、二〇一一年十二月の難病対策委員会において、「希少難治性疾患遺伝子レベル変異一因であるものが少なくなく、人類多様性の中で、一定の割合発生することが必然。」

伊藤建雄

2014-04-11 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

その範囲が、難病患者等居宅生活支援事業対象疾患と同じということで、現在、難治性疾患克服研究事業対象である百三十疾患関節リウマチ対象となっております。  二枚目を見ていただきますと、四月からの利用状況の推移がわかり、私が質問したときは三百四十七だったのが、十二月で六百五十九と、順調に伸びているのはわかるんですね。

高橋千鶴子

share