運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
431件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-28 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

そして、トランプ政権なんですけれども、アメリカが仲介する和平協議を拒否するパレスチナ側に圧力をかけるために、昨年の八月末に、国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAへの資金拠出停止を決定し、次いで九月に、パレスチナ解放機構ワシントン事務所、大使館に相当するものですけれども、この閉鎖を強行したのはニュースにもあったとおりですけれども、こうしたやり方が今このアメリカに対してどのような評価をされているのかということを

篠原豪

2019-03-19 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

続きまして、国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWAへの支援についてお尋ねします。  UNRWAパレスチナ難民支援のために一九四九年に設立された機関であって、パレスチナ難民は現在約五百八十七万人にも及んでおります。設立されてから七十年たちますが、パレスチナ難民の問題は解決までまだまだ道半ばというところです。

元榮太一郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

では、具体的に、本当にそうなっているかどうか少し検証をさせていただきたいんですが、大臣国際連合パレスチナ難民救済事業機関、いわゆるUNRWAにつきまして取り上げたいんですが、UNRWAに対しては、近年見てみると、本予算、当初予算ではなく補正予算に多くの拠出が振り分けられています。例えば、平成二十六年度を言いますと、本予算では約二億円なんです。

大野元裕

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そして、パレスチナにつきましても、我が国は、この国連パレスチナ難民救済事業機関等を通じまして、医療保健教育分野において積極的にパレスチナ難民に対し人道支援を実施してきております。日本NGO等におきましても支援を実施してきておりますが、こうした支援を通じましてパレスチナ難民人道状況が改善されることも期待していきたいと考えております。

岸田文雄

2014-11-05 第187回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

外務省JPO派遣制度などにより底上げを図っておりますが、意見交換を行った国連パレスチナ難民救済事業機関清田保健局長から、職員採用の観点でも幹部職員ポストの確保が重要であることや、限られた予算日本のプレゼンスを示すにはイヤーマークを付した資金拠出も有効であるとの示唆があり、これらの取組も併せて強化していく必要があると思います。  

大野元裕

2011-07-29 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

山内委員が十代のころから発展途上国貧困の問題やあるいは環境の保全の問題、あるいはまた、フィリピンの大学にも留学されて国際の平和と安全あるいは環境の問題に対して幅広い知見と、また、その後就職された後もJICA等技術協力、あるいはNPO等でも難民救済のために御尽力されている、そういう経験と知見に基づいて発出されている御質問だというふうに思います。  

東祥三

2010-08-03 第175回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

長尾委員 民間情報につきましてなんですが、実は二〇〇九年の十二月十五日の読売新聞に、民間北専門家参与登用へということで、特定失踪者問題調査会の真鍋副代表、北朝鮮難民救済基金加藤理事長ら三人を大臣直属参与に任命することが有力視されているという新聞報道がございますが、この内容について事実なのか、あるいは、今申し上げた方々大臣として接触をとられたのか、よろしくお願いします。

長尾敬

2004-04-08 第159回国会 参議院 法務委員会 第9号

ということであれば日弁連との連携を深めればいいでしょうし、国際機関ということであればUNHCR始め、国連難民高等弁務官事務所含め、そういうところからも人材を選んでいくということをお願いする手もあるでしょうし、もう一つは、こういう候補の対象として考えるべきなのは、まあこれNGO始め実際にこの難民のいろんなことをやっていらっしゃる業務、若い方も含めて、海外でそういう現場に行きましたら、実際にそういう難民救済

木庭健太郎

2003-03-27 第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

実際の紛争地域において、紛争当事者が消滅したり、あるいは紛争によって国の機能が麻痺してしまうようなケース、いわゆる破綻国家も少なくなく、その場合、停戦合意受け入れ国の同意の認定は困難になるというふうなことで、アフガンのこと、パキスタンとアフガンにおける難民救済の違いというふうなことをおっしゃっております。  

赤松正雄

2002-12-05 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

主なものを挙げてみますと、例えば、国際情勢に関する講演会を開催して国際知識を普及するといったようなことから、外務省が出しております海外安全情報をファクスや電話で一般に伝えるといったような仕事、それから、今回話題になっております難民救済食糧援助、それから、例えば地方自治体で既に使い終わった中古の消防自動車ですとか救急車を受け取って特に貧しい国々に配るといったような海外援助事業、それから、NGO支援セミナー

高島肇久

2002-11-26 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

国連には二つの難民基準があるのである、その一方の難民基準、つまりパレスチナ難民にのみ適用されている基準、これはUNRWAパレスチナ難民救済事業機関という機関がケアしておりますけれども、これを支持していくことはアメリカ合衆国にとって極めて重大なのであるなんということも申しております。  ですから、これはむしろ日米関係の問題になってしまうんですが、そこをどう対応していくのか。

河辺一郎

2002-05-17 第154回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

まして、僕は難民救済活動国連でやっていましたから、あのときのああいう状況というのはよくわかるんですよ。しかし、そういう問題に関して日本政府は、九〇年以降、一貫して僕は質問させていただいているんですよ、日本難民支援難民認定世界最低じゃないですか。もともと、政治亡命者を受け入れる、かつて孫文日本において受け入れられたとおり、そういう土壌というのはいつの間にかなくなっちゃっているんですよ。  

東祥三

2002-04-23 第154回国会 衆議院 法務委員会 第12号

これは、今イスラエルで爆弾テロをやっている例えばハマスなんというグループがありますけれども、これはもうよく御存じのとおり、さまざまな社会活動教育活動難民救済ということを活動しているところの一部の武力行為なわけですね。ですから、ハマスぐらい有名になれば大体わかりますけれども、そうでなければ、果たしてその団体が福祉活動をやっているのかテロ活動をしているのかというのは非常にわかりにくいんですね。

首藤信彦

2001-11-27 第153回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

外務大臣国際緊急援助医療チーム方々は、私、きのうこの方々にお話を聞いたのですが、紛争終了後の難民救済に行きたいと言っているのですよ。だけれども、この政府答弁があって、今行けないのです。こういう方々は、例えば医療チームのヘッドの山本さんというお医者さんなんですが、日本医科大学にいらっしゃいまして、そして救命救急センターで、現場でさまざまな救急活動を行っているのです。

今野東

2001-11-27 第153回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

国際緊急援助隊自然災害だけに、そして自衛隊難民救済のために出かけていけるというふうになったのですね。しかも、これは法律ではなくて政府答弁によって、国際緊急援助隊自然災害のみに限定されたわけなんです。  そこで、防衛庁、これは運用局の方でしょうか、にお尋ねしたいのですが、自衛隊難民救済医療活動をするとなると、どういうチームになっていくのでしょうか。

今野東

2001-11-08 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

私どもはそうでなく、憲法九条を持つ国として、外交面あるいは救援あるいは難民救済そういう面で最大限の努力をすべきだということを言ってきましたし、今も主張しているわけです。  私は心配するのは、自衛隊のこういう形での派遣というのが逆にアジア諸国などへの日本に対する不安を強めないのかということを一方で考えざるを得ないんです。

吉岡吉典

share