2019-03-14 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第2号
米国、中国、またEU、今データについてもそれぞれの立場の中で政策を進めている中で、いかに日本がリーダーシップを発揮してこのルール作りを進めるのかということは、難事であるけれども、やっぱりやらなきゃいけないんだろうというふうに思っております。 世耕大臣の最後、決意をお伺いして終わりたいと思います。
米国、中国、またEU、今データについてもそれぞれの立場の中で政策を進めている中で、いかに日本がリーダーシップを発揮してこのルール作りを進めるのかということは、難事であるけれども、やっぱりやらなきゃいけないんだろうというふうに思っております。 世耕大臣の最後、決意をお伺いして終わりたいと思います。
実は、九・一一の二か月前にこういった仕組みをつくっていただきましたので、今まで不可能だった難事にチャレンジしようではないかということで、タリバーン政権下のアフガニスタンを選びます。当時、人道危機も実は併発しておりまして、余り戦争前は外に情報が出てこなかったんですが、基本的に国連も欧米のNGOもたたき出されておりましたので、非常に避難民の方々、難民の方々、困窮されておられました。
もう省庁横断的に、それこそ全省庁が力を、総力を結集して取り組まなければいけないような難事になると思います。こういう中でまさにそのリーダーシップ取っていただくのが、私、石破大臣だというふうに思っておりますので、是非ともこの点に関してもよろしくお願いしたいと思います。 続きまして、地方での雇用創出に関連した質問を二つほどさせていただきたいというふうに思っております。
○内閣総理大臣(安倍晋三君) 先ほども茂木大臣から答弁をいたしましたように、この汚染水対策、そしてまた廃炉もそうでありますが、これはもう今まで前例のない大変なこれは難事を我々は克服をしなければならないわけでございまして、その観点から、世界の英知を集めてこうした問題に対処していきたいと、こう考えておりまして、廃炉、汚染水対策に関する技術情報の公募を国内外に広く行って、多くの技術情報の今御提供もいただいているわけでございます
非常に難事の多い環境下でのお務めであります。特にTPP等、大変な大臣の働きが期待をされるところでありまして、心から期待をしておりますので、よろしくお願いをしたいと思います。 さて、予算委員会で明らかになりましたように、中国の検疫当局が再三にわたり、薫蒸なし等の特別措置を却下してまいりました。
閣下は、海軍軍人として海軍次官や連合艦隊司令長官という重職を重ね、さらには枢密院議長、侍従長といった重厚な経験を積み上げた上で内閣総理大臣に就任し、その卓越した力量でポツダム宣言の受諾という難事をなし遂げられました。
いずれにせよ、まだ人々が多く苦しんでいる途中で全ての結論を簡単に導くことは危険であると思いますけれども、今のこの難事を我々の努力で切り抜けて新しい日本を再生するために、今まで我々が凝り固まっていた既存の概念をどのように打ち払って、新しい日本を再生するかという観点に立って努力をする必要があるのではないかと思います。
ところが、その町のクリーニング屋さんからすれば、とても、ある日突然、降ってわいたような難事が降りかかってきた。 そこで、私の今把握している全国のクリーニング店、三万八千軒、こう言われているわけですけれども、まず国交省にお尋ねをしたいのは、用途地域ごとの立地数をお示しいただきたい。また、厚労省には、この石油系溶剤の利用の実態についてお示しをいただきたい。
毎日、クリーニング屋さんの店主たちは本当に一生懸命頑張っているのに、降ってわいたようなこの災難といいましょうか難事に対して、非常に不安を抱えながら日々仕事をしているわけですよ。その中にあって、これは早く調査をして、きっちりとした方向性を示さなければいけない。 クリーニング業法というのがございます。
ですけれども、大量の温泉水を高スピードで安く処理をしなければいけないというのは、これは、それと同時に温泉も非常に様々な化学物質が含まれているわけでありますから、化学物質が含まれているものによっては機器の構成の在り方も当然変わってくる、それから浄化のプロセスも当然変わってくるということを考えてくると、様々な機器の開発が必要になってくるということも想定されるわけでありまして、そういった意味では極めてこれは難事中
その主張を覆させるのは大変な難事であったわけでありますが、現在、いろいろな判断があった結果、五人の被害者の方々は御家族と一緒に日本で平穏に暮らしているということでございます。 私は、あのとき考え得るベストを尽くしたつもりであります。
この憲法という非常に大きなテーマを、三分の二を衆参それぞれやろう、しかも参議院は半数改選でもあるわけですから、これはかなりの大難事でありますから、よほど知恵を出してやらないと、与党対野党という対決政治が続く限り、現実問題、憲法の中身が大きな争点になったら、なかなか動きにくいんじゃないか。
もとより、日本全体として産業の空洞化のすさまじい流れの中で企業立地をふやすということは、日本全体としてはむしろ空洞化が進むという状況の中でふやすということはかなりの難事でありまして、そういう状況の中での企業立地である。
要するに、タイタニック状態になって即座に、後は何が何か分からないという状態でございましたし、交渉のときに米海軍は、一月三十一日に弁護団の補償交渉の席で、過去の事例に比べて発症率が高く疑問があるというような形で、交渉の中でなかなか対応、海軍の医師に再診断していただくというような話まで出てきていますので、これ、米海軍との交渉、難事でございます。
WTOも近々またございますが、この間もシンガポールで行って、なかなかこのグローバリゼーションの中で途上国と発展している国との利害を調整していくということ、これも大変難事であると思いますし、欧州の方々とも、私は個人的に緊密に連絡をとったりお電話をいただいておりますけれども、やはりいろんな問題がございます。今回のアフガンでもございます。
○田中国務大臣 ベーカーさんとのやりとりの中ではそういうことは話しておりませんで、要するに、冒頭、この委員会のときにも申し上げましたけれども、犠牲者や被害者に対する私どもからの心からのお悔やみ、お見舞いに対して答礼の言葉をおっしゃいまして、そして、私たちが信奉する自由そして民主の社会に対するこうした攻撃、アタックに対して、私たちはやはり難事のときにはともに一緒に協力をし合っていきましょうということを
いずれにしましても、むつ、苫東という難事を抱えておりまして、これがゆえに北東公庫のバランスシートは極めて苦しい状況になっていることは事実でございますけれども、その他の部分につきましての情報もこのむつ、苫東の情報とごちゃごちゃにして、いずれも問題債権なりといって片づけられることに対しましては、私どもとして耐えきれないということだけは聞いておいていただきたかったわけでございます。
これは、全体としての論議を踏まえました上での意思というものを私どもは感じるわけでございまして、それを遂行するために、目前にいろいろな難事がございましても、その難事をどうやって克服しようかという方向に向かったということでございました。
貿易収支などを見ていますと、円高の結果にもよるのでありましょうけれども、黒字幅はますますふえてきておるというような中でありまして、戦後一時期のように、それこそ貿易収支は赤字、インフレはとどまるところを知らずと、こういった時代と異なりまして、物価も卸売物価等はむしろ下がりぎみであるというような中にありまして、国民の気持ちを一つにまとめて新しい世紀を目指して考え方を、信頼をかち得ていくということは非常に難事
年間一パーセントのエネルギー消費量削減ですら難事である現実を鑑みれば、この目標を達成することは、大変な難事である。 しかし、その達成を目指した取組は不可避である。この難題への対処にあたっては、「対症療法」的な取組にとどまることは許されない。国民各界各層が一丸となって、大量消費・大量廃棄を特色とした従来の社会経済システムや、これを支える制度や意識を根底から構築し直さなければならない。
その後、御指摘のように日ロ問題につきまして、総理自身が首脳会談を行い、また、そのフォローアップとして外務大臣同士の会談が東京で持たれるというようなこともございましたし、お話しのように、いろいろ課題が山積をし、かつ待ったなしの状況でいろいろと惹起しておりまして、これに適宜適切、誤りなきを期していくということは大変難事でございまするけれども、申し上げましたように、懸命に相努めていきたいと思っております。