運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-03-26 第108回国会 参議院 商工委員会 第2号

に石炭のみでございませんで、従来の構造不況業種、さらには輸出関連企業、こういうところ、一口に申し上げて、特定業種また地域に非常に大きい不安が集中しておるということでございますので、先ほどから委員の、抜本的に考え方を変えてやってはどうかというふうな御指摘もございましたけれども、やはりこの際、労働省いろいろ法案をお願いいたしておりますけれども、私ども地域雇用開発等促進法案、またこのたびの炭鉱離職者法案

平井卓志

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

企業内雇用を第一義的に考えて、もしその一定の職場で過員が出たとかいうふうな場合には、配置転換であるとか、あるいは出向であるとか、そういうふうなことをできるだけ企業内努力でやっていくんだけれども、しかし、もしそれができない場合どうするのかということになったら、離職者法案適用であるとか、あるいは城下町法案を生かして当該地域における雇用機会の創出を強く要請をしていくんだと、こういうことが述べられておるわけですね

吉田正雄

1983-04-19 第98回国会 参議院 商工委員会 第8号

それから労働省お見えになっておると思いますけれども、先ほど申し上げましたように、この特安法というものとそれから離職者法案との間に余り有機的な関係というものがなかったのじゃないか。特安法によって職を失った後この離職者法案でどう救済するか、対策を講ずるかということで後追いの政策であるということはこれは事実だろうと思うのです。

吉田正雄

1982-03-31 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

きのうも大臣にちょっと申し上げておりますが、北炭夕張炭鉱災害等でいろいろ労働省も協力していただいているんでありますが、炭鉱離職者法案をきのう議了いたしました。これは北海道の例と言うよりも全国的な例で申し上げますならば、九州の実態では、先ほど言った緊就開就という、これは安定局長御存じ炭鉱閉山に伴う制度として今日まできているわけです。北海道緊就開就というのはないわけですね。

対馬孝且

1979-04-24 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

それから、この法案が施行されてから一年ぐらいたっているわけですけれども、離職者の発生の状況、今後の見通しあるいはまた、今度この離職者法案を期限を昭和五十八年の六月三十日まで延長するという提案になっているわけですけれども、五十八年の六月三十日まで延長しなければならない理由は一体何なのか等々についてお尋ねしたいと思うのです。

村山富市

1978-10-17 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

今度の地域離職者法案についての話に移りたいと思うわけであります。  一つは、料率の引き上げの問題であります。千分の一、これについてはかなり他の委員からも反対の意向が述べられておるわけでありますから、簡単に私の主張を申し上げてみたいと思うわけでありますが、確かに、雇用保険の財政というのは、ここ三年間単年度収支では赤字になってきておる。

浦井洋

1978-10-13 第85回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

そうなってくると、今度のこの特定不況地域離職者法案が通ったときに、私が一番心配するのは、いままでの職安の窓口の諸君は、広域紹介とかいろいろなことで、また機械化もあって、御苦労は同じですけれども多少はまんべん化しておった。ところが、今度は集中するわけですね、たとえば長崎なり佐世保なりという職安に。

田口一男

1978-03-10 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

われわれとしましては、ただじっとしておるわけじゃございませんし、また先生方にいろいろ御苦心いただきましたいわゆる離職者法案あるいはその他のいろいろな制度の恩典に浴しておるわけでございますけれども、これはどう考えてみましても、大体後ろ向きのことでございまして、やはりわれわれとして一番欲しいものは仕事でございます。  まあ、いままでいろいろやりました。

西山元三郎

1978-03-02 第84回国会 衆議院 本会議 第10号

このような数字を挙げるまでもなく、私ども民社党は、構造不況業種対策として、昨年の特定不況業種離職者法案審議の際、離職者対策と並行して、構造不況業種構造改善対策法を立法化すべきことを提唱したのであります。しかし、政府対応は相も変わらぬツー・レート、後手後手で、業界の立ち直りに水を差し、必要以上の雇用不安を招来しているのであります。  

宮田早苗

1978-03-01 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

宮田分科員 実はこの離職者法案ができる前、たとえば平電炉業界におきましては、御存じのような状況でございましたので、すでに離職をさせたとか、あるいは帰休という提唱をして実施をしておるとか、こういう問題があるわけです。法案ができて以降という効果よりは、法案のできる前、この法律というものの適用の範囲というのがより大きいわけなんです。

宮田早苗

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

しかしながら、それもひとつ検討していただくとしても、これは議員立法ですから、われわれが離職者法案の原案をつくっていく場合に考えておったのは、あくまで不況業種離職者を救済するという精神に立っておるわけです。そうであれば、われわれの気持ちからいけば、たとえこれは三〇%であろうと二五%であろうと、極端な言い方をすれば一人であろうと、こういった人たちは救済すべきだと考えておるわけです。

小宮武喜

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

雇調金制度造船に対する適用の問題、それから離職者法案の中で、私が言いましたように、落ちこぼれの人たちを最大限に救済するという精神に立って、いろいろ省令等もありましょうけれども、そこは法の精神に立脚して、弾力的な法の運用をぜひやってもらいたいということを強く要望しまして、私の質問を終わります。

小宮武喜

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

同時に、万一そういう形がかなり出てきた場合には適確にそういう事態に対応できる体制をつくるということ、いま雇用保険法とか雇用安定資金制度とか離職者法案とか、さまざまな法律がありますけれども、現在手持ちのその法律で、あるいは機動力のある行政の対応で、あるいは予算的な面で、もしそういうものがあったならば適確にわれわれは対応してやるのだという、そういうものが必要ではないかと思います。

米沢隆

1978-02-15 第84回国会 衆議院 予算委員会 第13号

構造不況業種、たとえば繊維の問題にしても平電炉の問題にしても、こういった不況業種というのはただ切り捨て御免ということじゃなくて、切り捨て御免で、そのためにあと不況業種離職者法案で受けざらをつくっておるから大丈夫だというような、そんな消極的なことじゃなくて、やはり不況業種対策をやらなければ、仕事の拡大をやらなければ、先ほど言うように逆に失業者はふえてくるというような問題もありますから、政府はこの造船業

小宮武喜

1977-12-08 第83回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

このような努力の中で、いわゆる離職者法案につきましては、本委員会質疑は完全に終了し、本会議にかけ修正の上、衆議院に回付した経過がございますが、健保法案に関しましては、その質疑者の数、また質疑者によって予定されております質疑時間につきましては、質疑を終了した部分に比べてはるかに残余の部分が多いことも事実であります。

上田哲

1977-11-07 第82回国会 衆議院 本会議 第11号

この中には、不況克服を願う国民要求にこたえて、与野党が一致して速やかに成立をさせなければならない離職者法案等も含まれておるのであります。(拍手)また、衆議院側にも一般給与法日韓大陸棚関係法案など審議過程にあり、中小企業倒産防止共済法案国会に提出されたばかりであります。さらに、ハイジャック防止対策に関する諸法案も慎重な審議要求されております。  

山本悌二郎

1977-11-07 第82回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

その中には、不況克服を願う国民要求にこたえて、与野党一致して速やかに成立させなければならない離職者法案等も含まれております。  また、衆議院側にも、一般職給与法案あるいは日韓大陸棚関連法案がまだ審議過程にございますし、中小企業倒産防止共済法案もただいま国会に提出されたぽかりでございます。さらに、ハイジャック防止対策に関する諸法案も慎重な審議要求されております。  

吉田之久

  • 1
  • 2