運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-03-14 第156回国会 参議院 予算委員会 第11号

前に払っていなかった人やいろいろあるんですが、それでいて、今三号被保険者問題をめぐる問題で、女性だけ、みなし専業主婦で、社会保障上は専業主婦扱いですが、実は働いていて百三十万円まで持っている人たち、これ何人いるのか後でちょっと答えていただきたいんですが、そういう人たちに対して得なんじゃないかというお互いの、女性同士でも足の引っ張り合いをしたりしていますが、年金がやはりほとんど受け取れない女性が、離婚女性

円より子

1994-11-08 第131回国会 参議院 法務委員会 第3号

そこで、民法だけではなくてと先ほど申しましたのは、離婚した人たち現状、また離婚する前の、別に離婚女性に限らず働く女性たち現状というものをしっかり把握しないと、今後の結婚というものが多分、育児も家事もだれも手伝ってくれない、保育園も余り整備されていない、そういう状況ではからしくてというので三高とかいろんなことが出てきましたけれども、だんだん結婚する女性が少なくなるんじゃないか、また子供を産む女性たち

山崎順子

1984-03-26 第101回国会 参議院 予算委員会 第11号

大体一月の平均収入が十万から十二万というふうに聞いておるわけですけれども、そしてさらに離婚女性は、離婚というだけで企業に採用されないという状況も非常に多いわけです。この意味からいっても、先ほど私は年金の部分でも申し上げましたけれども、実質的な実効性のある男女雇用平等法の制定ということは、ここの意味でも非常に大事であると思います。これは意見として申し上げたいと思います。  

糸久八重子

1975-12-16 第76回国会 参議院 法務委員会 第5号

それで問題は、そういう場合に氏の変更を申し立てたり、離婚女性家庭裁判所にせっかく申し立てたのにその調査審判のために何カ月もかかるということでは非常にお気の毒でございますので、なるべく速やかにそういう事件は家庭裁判所として対応するということを考えなければならないだろうと、こういうふうに思っておるわけでございます。

裾分一立

  • 1
share