運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-19 第151回国会 参議院 内閣委員会 第18号

机の中もいっぱいになっちゃうし、書類棚もぎゅうぎゅうになってあふれてくるし、いろんな雑物がたまってくる。そうすると、もう狭くて自分の身を置くだけでもどうにもならないし、机の上で物も書けないというような話になってきて、とにかく整理していかなきゃいかぬ。それと本質的には似た話だと思うんです。  こういうのは一体どうすればいいんだろうといったら、ある人はとにかく何でもどんどん捨てろと言うんです。

椎名素夫

2001-05-24 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そのほか、植林による漁民の森づくりや、合成洗剤追放運動、対岸や上流からの流木、生活雑物清掃活動漁業者の海を守る奉仕活動には長い歴史があります。これらの機能を継続的に発揮していくためには、漁業漁村が活力を持って存続していくことが必要であり、幅広い支援策が求められるところであります。  六つ目には、漁村活性化水産基盤整備についてであります。  

植村正治

1999-10-21 第145回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

渡辺説明員 御指摘のようなケースで、ハウスのガラス農地の上に飛散をしたということになりますと、農地復旧をやります場合には、そのガラス雑物除去という範囲に入るんだろうと思います。したがいまして、農地堆積土の取り除きと同様な措置を講ずることが可能ではないかと思っておりますので、そのような方向で検討させております。

渡辺好明

1998-09-11 第143回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

農地が流亡をする、あるいは埋没をしている場合にはここに盛り土をする、あるいは上に重なったものを排土をする、場合によりますと雑物除去するというふうなことをいたしまして、原形に復旧するというのを基本にしているわけでございますけれども、中にはそれがなかなか難しい、例えば河川工事とあわせて状況を変えていく、むしろ堤防を強化する、川幅を増すというふうなこともございますので、そういう場合には区画の整備といいますか

渡辺好明

1997-11-17 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第8号

私は、このバブルの後遺症といいますと、バブルからバブルの崩壊にかけて少し経過を、多分に來雑物を排して四捨五人的に申し上げてみたいというふうに思っています。  冷戦末期アメリカは、それまで何もかも抱え込むという覇権体制は限界に来ていたのではないかというふうに言われております。軍事力の増強、高金利、ドル高というレーガン戦略は行き詰まっていたのではないでしょうか。

伊藤基隆

1994-06-20 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

上野(博)政府委員 私どもの検査は、主として物理的な観点での検査になるわけでございまして、米の中に異種穀粒というようなものがどれくらい入っているか、あるいは來雑物というようなものがどれくらい入っているか、あるいは場合によってはカビみたいなものが生えているかいないかというような、大体目で見て判断ができるような事項についての検査であるというふうにお考えいただきたいと思います。

上野博史

1994-03-11 第129回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

それからまた、安全性の問題あるいはいろいろな雑物の問題も確かに出ました。これらにつきましては、国内で十分な検査をし、必要な原料米の調製を経て夾雑物除去をやり、消費者のお手元にお配りするときには国内産米と変わらない規格の精米をお配りしている、そういう努力をしているということについても御理解をいただきたいというふうに思っております。  

上野博史

1994-03-11 第129回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

上野(博)政府委員 タイ米につきましては、精米でございましても、玄米なら当然でございますが、加工を丁寧にやって、例えば來雑物を取り除くというようなことから始まりまして、掲精も念入りにやるというような努力をしていただいております。その関係で、そういう関係の経費につきまして、タイ米卸売価格設定のときに事情を考慮した価格設定をいたしておるというのが第一点でございます。  

上野博史

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

○国務大臣(加藤六月君) まず前段のアメリカ小麦の來雑物の件でございますが、私も機会あるごとにアメリカ側にそこら辺は正すように強く言っております。  それから、本日の新聞に出ましたこの問題でございますが、この点につきましては、これまでにも似通った話は幾度か耳にしたことがありますが、当省として、農林水産省として米国からこのような穀物援助構想について正式に提案を受けたことはありません。

加藤六月

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このアメリカ小麦の來雑物がどうなのか。最高が二・〇、そして平均で〇・七%になっています。これは六十一年度で見てください。一方、カナダの、これも日本で一番輸入されている種類でウェスタン・レッド・スプリングというのですけれども、これは同じく來雑物最高〇・五%、平均〇・一%です。間違いございませんね。

下田京子

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府委員後藤康夫君) 輸入小麦品質の問題につきましては、確かに來雑物とか異物、被害粒混入率というようなものが一つの重要な要素であることは間違いございませんが、米国小麦のお話ございましたけれども、カナダ産の輸入小麦は高たんぱく質ハード系のもののみでございますけれども、アメリカの場合は高たんぱく質ハード系から似たんぱく質ソフト系まで大変多くの銘柄がございまして、また、品質面につきましても

後藤康夫

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

もちろん、これは先ほど来先生お話しのように、商品学といたしましての実際の慣行等々を踏まえまして、粒のそろいぐあいであるとか、あるいは來雑物といいますか、いろいろなものが入っていないかどうかといったようなものを一つのロットを見ながら検査で決めているわけでございまして、そういうものの中で等級といったようなものも現に行われております。

浜口義曠

1985-02-22 第102回国会 衆議院 予算委員会 第16号

仕事を二日でも三日でもさせるんだ、そうするとおなかがすいて子供が食べ物を見る目つきが変わってくる、そのときに塩でもつけて食べさせれば、かんでかみしめて食べればこんなにニンジンというのはおいしいものかということを悟って、一生その子供ニンジンというものを食べるようになる、それがすなわち開示悟入だということを彼は言っているわけですけれども、恐らく今の学校の教育の概念だと、愛というような非常に中途半端な來雑物

石原慎太郎

1984-07-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

殊にイオン交換膜からできますかん水についてはいろいろな來雑物がある。この問題がありまして、この來雑物をどうするかということが非常に大きな問題のように私は聞いております。しかし、国内食料用塩の自給に関しましてはまあまあできるんじゃないか。もちろんそこに規模の問題はございます。私はそういうふうに考えております。

河野一之

1984-07-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第27号

雑物はだめかしらぬが、不純物の入っている方がおいしいんです。あれは不純物という名前そのものが私おかしいと思うんですよ、不純物という言い方も。何か不純物の方が來雑物より悪いように聞こえるんです。あの名称も変えなきゃならぬと思うんですが、今は仕方がない、不純物と言います。  そういうものが少し入っている方がいいと言う人たちもいる。そういうのをつくる。

丸谷金保

1984-07-03 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

それさえなければ、今の膜によるかん水のコストでもって十分輸入塩に対抗できるわけでございますけれども、何分にもそのカルシウムカリウムという來雑物がどうしても苛性ソーダの品質を悪くする。かん水から塩に結晶する段階のときにそのカルシウムカリウムというのが分離されるということで、どうしても一たん塩になったものから溶かしてソーダ工業に使う。

友成豊

1984-06-29 第101回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

工場やそういうものに対するばかりではなくて、例えば個人で浄化槽をおつくりをいただいておる、その浄化槽を、例えば十家族なら十家族でおつくりになっておるというようなところに、夏になって、あるいはまた観光シーズンになってたくさんの方が来られて、そうして十家族分ではとても賄い切れないようなふん尿がざっと入ってくる、あるいは雑物が入ってくるというようなことになってはもう全然効果がないわけでございますので、そういったような

上田稔

1984-03-27 第101回国会 衆議院 環境委員会 第3号

しかも、長くそういう雑物を置いておくと余計にバクテリアが繁殖するということも起こりまして、水質を悪くしておるのでございます。それの対策を早く立てていかなければいけない。それには何が一番いいかというと、特効薬は建設省で下水道をおやりいただければ、それでも燐や窒素はなかなか除けませんけれども、そういうBODはそこで救われるということになるわけでございます。

上田稔

1984-03-26 第101回国会 参議院 予算委員会 第11号

今、先生の御指摘のとおりでございまして、家庭雑排水対策といたしましては下水道の普及ということ、整備ということが一番の薬と申しますか対策でございますが、そのほか浄化槽合併浄化槽というようなもの、つまり雑排水を集めまして、そしてそこで下水処理というまではいきませんけれども、そこでいろいろ沈殿をさせたりあるいは家庭から来ましたものを雑物を取り除いたりいたしまして、そして下水をよくしていこうというものでございますが

上田稔

share