運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
454件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1958-12-18 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

税務署は個々ケースを見て、これは課税の対象としてはずさざるを得ない、これは雑所得的なものである、あるいは事業所得として課税せざるを得ないというような、非常に個々具体的ケース、特にその場合の契約の内容ですとか、当時者のものの考え方ですとか、そういう点を一々お伺いいたしまして、実情に即するような、無理のない課税をいたしておるわけであります。

金子一平

1958-12-18 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これは所得税と合算いたしまして、再評価税は別でございますけれども、かりに一時所得なら一時所得雑所得なら雑所得というので課税を受けておりますと、その分は合算して合せてやるというようなことになります。それから一時所得でございますと、十五万円引いた残りの半分をほかの所得に合わせて課税する、こういう格好になります。

金子一平

1957-05-23 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第33号

亀徳説明員 私は主として名義貸しの問題について特に申し上げましたので、もぐりの方があるいはそういう事業をやっておられます事実をつかまえました場合には、もしもそれを常習的にやっておられるならば、やはり一種の事業所得として課税しなければいけませんでしょうし、たまたま何回か、業とするような形ではやっておられぬが、便宜上そういうことをやって収入を得ておるということでございますと、所得税関係では雑所得ということで

亀徳正之

1957-03-20 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

抜けがあるという方は、これは抜けがないようにいたしたい、現在大体できておる、先ほど来のお話しでどうも個人としてやっておられるというようでありますから、個人として講演のようなふうに伺いましたが、講演して収入があるといいますれば、それは雑所得として所得税がはっきりかかるようになっております。実際に課税しておりませんければ、それは抜けておるわけで、かけるような建前になっております。

原純夫

1957-03-12 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ほかの例でいいますと、先日も話の出ました現物給与の問題、それから雑所得につきましても、三万円以下はしいて追わないというようなことにいたしております。それらと同じような意味で、あまりこまかいものまでは追わないというようなことから、一万円という限度ができているというように考えております。

原純夫

1957-02-21 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

まず第一点は、これは九条の二項の方で説明した方がいいかもしれませんが、九条の二項におきまして、社会保険制度に基きまして支給されますところの年金、退職一時金、これらにつきましては従来雑所得または一時所得として扱っておりまして、雇用主からもらう分まで含めて雑所得あるいは一時所得、こういうふうに扱っておったわけであります。

塩崎潤

1955-06-22 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

その場合にカッコ書きで、(譲渡所得、一時所得又は雑所得金額があったときは、当該金額に係る部分として命令で定める額を減じて得た額)といたしておりますのは、これは予定納税基準額計算上は、譲渡所得、一時所得または雑所得は除外されることになっておりますから、従いまして、それに相応する分は除外して計算するという意味の規定でございます。

白石正雄

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

春日委員 それでは国税庁にお伺いをいたしますが、直所一−八八の通達の第一項目の中に「事業として行われているときは事業所得とし、それらの取引事業と認められる程度に至らないものであるときは雑所得とする。」というふうになつている。それから第二項目には、「継続的行為と認められる取引以外の有価証券取引から生じた所得は、譲渡所得とする。」こういうふうにきめられております。

春日一幸

1954-04-02 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

村山説明員 第一の御質問でございますが、継続的行為たる取引とそうでないものという限界は、ただいま主税局長からお話がありましたように、一応の目安を、有価証券取引が回数におきまして年間で五十回以上、かつ株数におきまして二万五千株以上の取引をやつたものについては、一応の目安として、それは継続的行為たる取引である、従つて譲渡所得ではなくて雑所得ないし事業所得として扱うべきである、かように取扱つておるわけであります

村山達雄

1954-03-25 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

ただそれ以外に、今問題になつております事業としておやりになることでありますならば、それは事業所得である、しかし事業という程度まで至らなくても、ある程度継続反復しておる場合には、現在の雑所得に該当するものであろうと考えておるわけです。そこで譲渡所得とそうでない雑所得あるいは事業所得限界をどこに認めるか、これはまつたく常識問題であるわけであります。

村山達雄

1954-03-18 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第11号

それからだんだんたちまして、翌年の三月三日付であると思いますが、国税庁長官から通達が参りまして、保全経済会伊藤斗福個人営業者として各出資者組合員とする匿名組合またはこれに準ずるものと推定されるから、伊藤斗福個人については主として事業所得、つまり有価証券及び不動産を売買する営業ということになると思いますが、各出資者については所得税法基本通達百六十四の但書によつて雑所得に属するものという推定のもとに

脇阪實

1954-03-16 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

ここに書いてございますのは、所得金額を前年にとりまして、尤も一時所得譲渡所得雑所得のものは除いて、そうして継続的に繰返されると思われます所得を中心にして所得金額をとりまして、そうして税額計算しまして、その中から源泉徴収を去年された分につきまして、同等額所得額から差引く、こういう計算になつております。

渡辺喜久造

1953-05-26 第16回国会 衆議院 昭和二十八年度一般会計暫定予算につき同意を求めるの件外六件特別委員会 第5号

このときにこれを治めたのは、やはり町村長意見を参考にして、非常にあのときは雑所得に考慮を加えたので、一ぺんに治まつたのであります。そのように町村長あるいは協同組合、そういうものの意見を十見尊重して不公平をなくし不満をなくするようにしていただきたいと思いますが、いかがでありますか。

中曽根康弘

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

しかもなおあとやみがあるからというので、それに雑所得二割というのをぶちかけて来る。これが一般であります。そうして必要経費はどうかといいますと、私の方で記帳に基いて正確にやつたわけですが、大体においてつまり事前割当所得がありました場合でも、五十二、三パーセントに平均してなる。人によつては多少違いますが、五十二、三パーセントになるはずであります。また事実なつております。

久保山豐

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

そうして雑所得を二割に上げられた。こういうふうな事実があります場合においては、控除の額がよけいになりましても、税率が多少減りましても、これは実際においてはそう大して減らないということを申し上げておるのであります。そういう事実が今まで何回も毎年繰返されておるわけであります。従つてそういう点がなければ、今お話通り税額は減ると私ども考えております。

久保山豐