運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-01-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第1号

具体的には、二十八年度の定員審査において、新たに女性の就業促進やワーク・ライフ・バランスに関する指導、助言などを行う雇用環境改善均等推進指導官措置することとし、また過重労働撲滅のための監督指導を行う労働基準監督官を増員するということにしてございます。  今後も、切り込むところはしっかりと切り込みながら、内閣の重要課題に適切に対応する体制をつくってまいりたいと思っております。

河野太郎

2014-06-19 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

全般として見ますと、労働基準法違反というのもありますが、それ以外の運営の仕方に問題がありますので、これは介護労働安定センターというのがございますので、そこでいろんな雇用管理改善でありますとか、健康の確保でありますとか、相談支援をしておったりでありますとか、さらには雇用改善雇用管理改善雇用環境改善こういうものに対しての好事例等々もしっかりと周知徹底をしていくという中において、その会社もやはり離職

田村憲久

2007-04-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それは、永住外国人もそうでない外国人の方々も同じようにこの間差別を受けてきたという経緯があるから、特に、届け出の方はちょっと別にしても、就職、雇用環境改善のためのいろいろなさまざまな支援は区別なくやるべきだというふうに私は思っているんです。  そこで、今、外国人労働者大変増加をしているわけです。

日森文尋

2005-03-23 第162回国会 参議院 予算委員会 第15号

深刻さを増す少子化への対応として保育所運営費が大幅に増額されたほか、フリーターやニートの増加により問題が顕在化されている若年者雇用環境改善のための予算も十全に確保しております。また、近年の治安状況の悪化に対応し、地方警察官大幅増員不法滞在者半減対策も盛り込まれております。これらは国民の声に迅速に対応したものであり、政府の姿勢を大いに評価するものであります。  

荒木清寛

2001-02-22 第151回国会 衆議院 予算委員会 第10号

といたしましては、十三年度の政府予算に対する共同組み替え要求ということで、第一番目には、官房報償費及び外務省報償費等の仕組みの抜本的改革適正額への大幅削減、それから公共事業費削減、それから、児童手当所得制限緩和による追加支出額の削除、それから四番目といたしまして、ODAのあり方の見直しによる予算の節減、防衛費は前年度並みとする、五番目といたしまして、特殊法人資金調達について政府保証債の縮減、六番目が、雇用環境改善

金子善次郎

1998-04-21 第142回国会 衆議院 本会議 第31号

労働基準法は、弱い労働者を保護するとともに、我が国の雇用環境改善に大きな役割を果たし、勤勉な国民性労使協調の努力などとあわせて、日本経済の発展と国民の福祉の向上に大きく貢献してまいりました。  今日、日本経済ボーダーレス化国際化が進むとともに、情報通信分野などの目覚ましい技術革新によって、国民の働き方も、また意識も大きく変化してきております。

武山百合子

1995-10-20 第134回国会 参議院 労働委員会 第3号

それで、法施行以来、私ども雇用環境改善のためのコンサルティング等に対しまして補助金を交付しております。四年間で二百六件、十四億円でございます。また、中小公庫、国民公庫におきまして中小企業労働環境改善整備貸し付け、これにつきましても四年間で二千四百五十九件、額にいたしまして千四百二十五億円。また、この措置につきましては税制措置設備投資減税がございます。

新欣樹

1995-10-20 第134回国会 参議院 労働委員会 第3号

法律案は、雇用環境改善による今なお厳しい中小企業人材確保と新事業創業、転換、拡大等を推進し雇用の創出を図ろうとしておると思います。しかし、中小企業動向調査によると、新規投資が一四・六%と下降状況にあり、実施せずが七一・○と上昇傾向にございます。新規投資意欲はかなり弱含みのように思われます。  このような中で、その目的を達成することが可能かどうか、その見通しについてお伺いいたします。

武田節子

1986-10-30 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

これはそれぞれいろいろ原因があると思いますが、今いろいろ御指摘なさいました地域、職種等におきます労働力需給の不均衡の問題、またサービス産業等におきます雇用拡大分野雇用環境改善の立ちおくれ、またこの非常に豊かな社会情報化社会になりまして、若年労働者勤労観価値観意識多様化というようないろいろな原因があるかと思います。  

白井晋太郎

  • 1