運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-02-21 第91回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

十四ページの一番下の欄の事項で、建設労働者雇用改善対策でございますが、ここにおきましては、内容の欄の2にございますように、新しく建設労働者技能開発向上のため、建設労働職業訓練センターを二カ所新設いたすことにいたしております。  次は、十五ページをお開きいただきたいと思います。

白井晋太郎

1980-02-19 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

次は十四ページの下の欄の事項の2、建設労働者雇用改善対策推進でございます。ここでは内容の欄にございます建設労働者技能開発向上のための建設労働職業訓練センターを二カ所新設いたすことといたしております。  次は十五ページをお開きいただきまして、十五ページの3では季節・出かせぎ労働者対策推進でございます。

白井晋太郎

1976-05-18 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

また、昨年には、関係審議会からも建設労働者雇用改善対策強化に関する建議等政府に提出されております。  政府といたしましては、このような背景のもとに、中央職業安定審議会に諮り、その答申に基づいて、この法律案を作成し提案した次第であります。  次に、その内容概要を御説明申し上げます。  

長谷川峻

1976-05-18 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

だからこそこの新しい法律案を御審議願いまして、これによってそういった雇用改善対策を進めていきたい。そのためにはいままでの経費だけでは足りません。したがって、建設業界から雇用保険料に上積みして千分の一をとって、その千分の一と国の経費と合わせて新しい事業を実施していこうということで、決して何もしないということではございませんので、その点はひとつ御理解をいただきたいと思います。  

遠藤政夫

1976-05-18 第77回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

その一つがいわゆる臨時、日雇いあるいは季節出かせぎといったようなものをできるだけ常用化を進めていこう、あるいは積雪寒冷地、そういったところでは通年雇用化を進めていこう、こういう従来の雇用改善対策を前提にしながら、これを一つの支えとしてこの新しい法律案を提起をしているわけでございます。

遠藤政夫

1976-05-10 第77回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

また、昨年には、関係審議会からも建設労働者雇用改善対策強化に関する建議等政府に提出されております。  政府といたしましては、このような背景のもとに、中央職業安定審議会に諮り、その答申に基づいて、この法律案を作成し、提案した次第であります。  次に、その内容概要を御説明申し上げます。  

長谷川峻

  • 1