運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-06-05 第87回国会 衆議院 本会議 第31号

一の4、雇用改善事業等給付金については、年々多額不用額を生じているが、雇用条件支給手続き等改善措置を再検討して、適切な活用に努め、雇用安定に実効が上がるようにすべきである。    一の5、水道料金には、かなり地域別格差が認められる。過疎地住民の生活安定のため、適正料金確保に努めるべきである。    

加藤清二

1979-06-04 第87回国会 衆議院 決算委員会 第13号

4 雇用改善事業等給付金については、年年多額不用額を生じているが、雇用条件支給手続き等改善措置を再検討して、適切な活用に努め、雇用安定に実効が上がるようにすべきである。   5 水道料金には、かなり地域別格差が認められる。     過疎地住民の生活安定のため、適正料金確保に努めるべきである。   

加藤清二

1979-06-04 第87回国会 衆議院 決算委員会 第13号

雇用改善事業等給付金については、年々多額不用額を生じているが、雇用条件支給手続等改善措置を再検討して、適切な活用に努め、雇用安定に実効が上がるようにすべきと思われます。  最後に、財政の膨大化は、会計検査機能の格段の強化が必要でありますが、現状では必ずしも十分適応できない面があります。

馬場猪太郎

1979-03-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

細野政府委員 雇用対策関係各種給付金もいろいろございまして、たとえば職業転換給付金関係などはかなり活用されて、予算と実績の問にそれほどの乖離はないというふうに考えておるわけでございますが、主として御指摘の問題は雇用安定事業雇用改善事業等についての御指摘でないかと思うわけでございます。  

細野正

1979-03-03 第87回国会 衆議院 予算委員会 第18号

新たに三事業が加わって、雇用改善事業等いわゆる前向きの雇用政策保険法の中へ導入されたわけであります。さらに五十二年には雇用安定事業なるものが導入されまして現在に至っておるわけであります。さらにまた、今年度は幾つかの前向き政策について若干の改正、追加項目が行われております。  ところで、けさほどの御質問にもありましたが、いわゆる雇用改善事業なるものの主な項目を私も勘定してみました。

大原一三

1977-04-13 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

これはどうも運用上に欠陥があるように思われるのですが、これは雇用調整給付金だけじゃなくて、いろいろな雇用改善事業等の場合もすべて、継続して給付するというような制度になっているのはごく一部分でございまして、そのときそのときである一定の期間が来ますとそれで打ち切られる、新たに申請しなければならないというふうな形で、いわゆる不況時ということのために雇用問題が発生するというふうな場合にはいま言ったようなある

安島友義

1977-04-13 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

まず、雇用改善事業等実績についてでございますが、私が請求して提出をしていただきました資料によりますと、高年齢者雇用奨励金は、昭和五十年度の調べでは、全国支給人員は五千八百九人、そしてこれは支給額が二億九千百四十七万円という金額でございますが、どうも全国で五千八百九人というような数字は、これまで私がたびたび御質問しておりますように、政府がいろいろな雇用改善事業として進めているその説明実態とは必ずしも

安島友義

1974-12-25 第74回国会 参議院 本会議 第6号

第六に、保険料については、失業給付に充てるべき千分の十は労使が折半して負担することとし、雇用改善事業等の二事業に充てるべき千分の二は使用者負担とすること。また、高齢者に関する労使保険料負担を免除すること等であります。  次に、雇用保険法施行に伴う関係法律整備等に関する法律案は、雇用保険法案施行に伴って必要とされる関係法律の規定の整備及び経過措置を定めるものであります。  

山崎昇

1974-12-23 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

したがいまして、私どもは、この雇用調整交付金の問題はもちろんそうでございますし、その他の雇用改善事業等にいたしましても、あるいは職業訓練の援助の制度にいたしましても、その運用の面で政令なり省令なりを定めます場合に、中央職業訓練審議会意見を十分伺いまして、その御意見に基づいて中小企業に不利になるということでなくて、大企業に比較いたしまして格段に中小企業に有利になるように私どもはこの実施を進めてまいりたい

遠藤政夫

1974-12-21 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

第六に、保険料については、現行の千分の十三の保険料率据え置きとしつつ、千分の十の部分労使が折半して負担して失業給付に充てるものとし、千分の三の部分使用者負担として雇用改善事業等の三事業に充てることといたしております。また、高年齢者就職促進福祉増進のために、高年齢者に関し、労使保険料負担を免除することといたしております。  

長谷川峻

1974-12-21 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

粕谷照美君 これは、私や社会党が言うだけではなくて、総理府の社会保障制度審議会も、この点については、「雇用改善事業等事業失業の予防に資する点は理解できるとしても、これら保険事故でないものを含めて、ことさらに「雇用保険」と称することは、社会保険の概念を拡張しすぎるものであり、それぞれの事業の責任の所在を不明確にする。」

粕谷照美

1974-12-20 第74回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

七 雇用改善事業等の三事業、特に能力開発事業及び雇用調整対策については、中小企業も十分これを利用しうるよう配慮するとともに、補助率についても大企業よりも高めるよう努めること。 八 雇用改善事業等の三事業については、短期雇用特例保険者を多数雇用する産業において、十分活用できるよう配慮すること。また、育児をはじめとする婦人労働者の諸問題に関する援護措置を含めるよう配慮すること。

竹内黎一

1974-12-20 第74回国会 衆議院 本会議 第5号

により九十日より三百日までの日数とすること、  第三に、全国的に失業情勢の悪化した場合等には、所定給付日数を延長することができること、  第四に、季節短期雇用労働者については、基本手当日額の五十日分の特例一時金を支給すること、  第五に、日雇い労働保険者求職者給付は、第一級を日額二千七百円とする等、三段階制とすること、  第六に、保険料のうち千分の十の部分失業給付に充て、千分の三の部分雇用改善事業等

野原正勝

1974-12-19 第74回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

第六に、保険料については、現行の千分の十三の保険料率据え置きとしつつ、千分の十の部分労使が折半して負担して失業給付に充てるものとし、千分の三の部分使用者負担として雇用改善事業等の三事業に充てることといたしております。また、高年齢者就職促進福祉増進のために、高年齢者に関し、労使保険料負担を免除することといたしております。  

長谷川峻

1974-05-16 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

政府委員遠藤政夫君) 国、地方公共団体につきましては、これは理論的には確かに先生のおっしゃるとおりでございますが、ただ一般民間労働者と違っております点は、国、地方公共団体に雇用されております者はいわゆる国家公務員地方公務員ということで身分的に保障されておるわけでございまして、したがいまして、雇用改善事業等の対象とはやや趣を異にいたしておるわけでございます。

遠藤政夫

1974-05-16 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

小平芳平君 だいぶもう時間になりますので、もう一つ、そういう趣旨訓練とか、あるいはこれからの雇用改善事業等にあたりましては、国及び地方公共団体使用者として千分の三に当たる分負担をする必要がありはしないか、それが一つです。  それから、次に、雇用改善事業のほうは雇用保険法に基づく試算額を見ますと十倍にふえます。

小平芳平

1974-05-13 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

六 雇用改善事業等の三事業、特に能力開発事業及び雇用調整対策については、中小企業も十分これを利用しうるよう配慮するとともに、補助率についても大企業よりも高めるよう努めること。 七 雇用改善事業等の三事業実施にあたつては、労働者利益がそこなわれることのないよう事業内容について、労使意見が十分に反映されるよう努めること。

川俣健二郎

1974-05-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会農林水産委員会建設委員会連合審査会 第1号

その際に、全面適用の問題ももちろんございますが、雇用改善事業等によりまして、農林水産業関係者通年雇用対策を進めるべきである。と同時に、この雇用改善とかその他の三事業についても、農林水産業にあまり均てんしないではないか、こういう点が懸念されますので、その点を十分配慮して、こういった事業が他の産業の場合と同じように適用されるような配慮を十分しなければならぬ、こういうことでございます。  

遠藤政夫

1974-04-02 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

次に、雇用改善事業等の三つの事業を付帯的に行なうことによりまして、雇用構造改善あるいはまた失業の防止、労働者能力開発増進、それから労働者福祉向上等をはかって、そういう質量両面にわたる完全雇用実現を積極的にはかってまいりたい、こういうふうな考え方を持っているものであります。

長谷川峻

1974-03-22 第72回国会 衆議院 本会議 第19号

歳出面では、失業給付費は約四千六百五十億円で、制度改正しない場合に比べまして約七百五十億円の増加を見込んでおり、また、雇用改善事業等の三事業には約一千二百五十億円を見込んでいるものであります。  剰余金は決算後でなければわかりませんけれども、健全な制度運営のために、少なくとも収支規模の一〇%から一五%は予備費として保有することが必要であろうと考えているものであります。  

長谷川峻

  • 1