運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-04-04 第84回国会 参議院 本会議 第13号

社会保障増進雇用安定政策などは、究極的に国内経済改善の方向と、対外摩擦の回避に役立つにもかかわらず、冷淡な措置に終始している福田総理の感覚は、今後の日本政治に大きな不信を呼ぶものと警告せざるを得ないのであります。  反対の第四の理由は、政府の言う本年度臨時異例予算と、これをベースとする中期財政収支試算であります。  五十三年度予算臨時異例予算と言われています。

峯山昭範

1978-03-27 第84回国会 参議院 予算委員会 第19号

こういう配慮が必要でございまして、そういうことによって私はやはりこれから進むべき日本経済社会の担い手のいわば配置が円滑に転換していく、こういうことに進めていくべきであると、こういうふうに考えますから、やはり職業訓練政策というものと雇用安定政策というものは、まさに表裏一体の運営として今後進めていくべきである。

藤井勝志

1978-03-23 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

そして、すべて安定本部にオーケーをとってこの事業か施行されたというそういう仕組みであれば、お説のような労働省中心に具体的な事業の積み上げを踏まえて雇用者の数なり失業者の実態というものをこれを把握できると思うのでありますか、現在はやはりそのような仕組みでなくてやはり全体の経済の回復、不況の脱出ということをこれを前提にいたしまして、そうして個別的にとりあえず雇用安定政策として必要な去年発足しました雇用安定資金制度

藤井勝志

1977-05-12 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

浜本万三君 時間が来ましたので、最後に要望を申し上げておくのですが、雇用安定事業は、やはり大きく分けると雇用安定給付失業給付給付の面では二つあると私は思うのですが、ところが最近の傾向を見ますと、雇用安定政策ということで、失業給付の面が後退をしておるのではないかという疑いを持たれておると思うのですが、そういうことのないように、きょう時間がないので、その点申されませんけれども、両面あわせて積極的な

浜本万三

1974-12-24 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

次に、雇用安定政策に関する基本的な問題点についてであります。  労働者雇用安定政策は、本来、国と資本家の責任と負担において措置されるべきものであるにもかかわらず、失業保険制度を活用して、保険財政雇用政策に活用することは基本的な制度上の問題として断じて容認しがたきところであります。

須原昭二

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

なお、沖繩県における雇用安定政策強化につきましては、各委員から指摘されたところでありますので、重複することを避けたいと思いますが、職安局長はこの一つの基本的な形として広域職業紹介の方途を強化したいという御答弁があったわけでございますが、基地労働者のみならず、民間においても雇用の不安は深刻でございまして、特に繊維産業などにおきましては有夫の婦、いわゆる本土に広域職業紹介をしようとも実際上行ない得ない

柄谷道一

1973-04-24 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

これは雇用安定政策がはっきりしていないからだと私は思う。さらに、過去数回の質問の中で、東北、北海道、北陸からやってくる冬場の労働力約百万、この百万の労働者の出かせぎ労働力というのは、一体政府から見てどうなんだ、こう言ったら、非常に貴重な労働力であり、重宝なものであるというところまで答弁が出た。感想が出た。

川俣健二郎

1971-03-26 第65回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

一面においては労働省の所管でありますけれども、雇用安定政策にもなる。いまのような取り扱いをしていますと、これは身分は明らかじゃないですね。最近問題になっているような日雇いさんというのですか、失対事業にちょっと毛がはえた程度の不安定な雇用条件に置かれているのですね。それが全部政府公共事業に従事している労働者です。

吉田忠三郎

1967-05-23 第55回国会 衆議院 本会議 第15号

われわれは、むしろ本来よりいうと、雇用基本計画を存分に活用し、季節出かせぎ労働者の通年的な雇用安定政策推進し、さらには低所得の解消のための諸施策を積極的に推進雇用の活用と拡大をはかることこそ急務なりと考えるのであります。この点、この三点目につきましては、労働大臣の率直な御見解を承りたいと思うのであります。  

河野正

1959-03-05 第31回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

第一は雇用安定政策推進でございます。それから第二が給与対策確立、第三が労働教育強化、第四が労働者保護福祉増進、この四つの柱を一重点事項といたしまして、予算要求をいたしてございます。」こういうように三十三年度の予算を提案するときには、関係者並びに大臣の意向としてこういう説明がなされた。

小柳勇

1957-11-11 第27回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

第一は雇用安定政策推進でございます。それから第二が給与対策確立、第三が労働教育強化、第四が労働者保護福祉増進、この四つの柱を重点事項といたしまして、予算要求をいたしてございます。  第一の雇用安定政策推進でございますが、これの重要事項といたしましては、一つ総合的職業訓練制度確立であります。第二は失業対策事業整備充実でございます。

松永正男

1957-11-11 第27回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

これは雇用安定政策推進ということが第一に打ち出してありますが、これは一応の何ですか、経企庁あるいは建設、運輸両省とか、政府の全般にわたって、現在までにおける失業者の数とか、あるいは職業の範囲とか、そういうものを一応総合的に吟味せられてこれは樹立された政策なんですか、それをちょっとお伺いいたしておきます。

中山福藏

  • 1