運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-03-22 第198回国会 衆議院 法務委員会 第5号

佐々木政府参考人 お話しのとおりでありまして、今回、入管法改正、それに伴います政省令の整備によりまして、特定技能外国人を受け入れる機関の要件、それから雇用内容、雇用条件等につきまして種々の基準を定めたものでございます。その意味では、きちんとこれまでも入管法関係あるいは労働関係法令事項を遵守をしていただいている会社に限り、今回の受入れが可能というものでございます。

佐々木聖子

1990-05-25 第118回国会 参議院 予算委員会 第13号

ただ、今の御質問につきまして、もし万が一仮にいろんな研究過程でどういう状況ならばと、これも大変難しいんですが、ちょっと幾つか考えるままにお話しさせていただきますと、例えば送り出し国と協定を結ぶなどして受け入れの人数を厳しく限定するとか、あるいは逆に今度はやはり外国人労働者、この前もこれは言いましたけれども、昔のように仮に雇用内容に非常な問題があるということになるとこれは大変なことになりますので、外国人労働者

塚原俊平

1987-09-16 第109回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

これが実は閉山に対する会社側が示した、労働省が私たちに調査してくれた閉山雇用内容なんです。またそれ以外に下請業者二十五社三百八十三人がいるわけです。  ここらあたりの雇用問題について政府はどのように指導なさるつもりか、これをしっかりと御答弁願いたい。労働省と両方あわせてお願いします。

馬場富

1979-03-16 第87回国会 参議院 予算委員会 第9号

週休二日については、省エネルギー観点からもう一度検討すべきだという議論が出ているようですが、私は、週休二日の問題は、省エネルギーだけではなくて、雇用機会の拡大といいますか、それとさらに雇用内容、雇用条件改善、さらには国際的な雇用条件均一化というか均衡化の面から積極的に進めるべきだというふうに考えておりますが、労働省の取り組み方、そしてそれについて国家公務員週休二日を今後人事院としてはどうしていらっしゃるおつもりか

柿澤弘治

1974-05-13 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

冒頭に大臣から御説明ございましたように、わが国の雇用失業情勢がきわめて大きな変化をいたしておりまして、これからの失業保障機能を充実強化するためには、この制度をどう今後の失業情勢に対応できるようなより効率的な制度に改めるかということでございますが、その際現状を見ますと、量的にいいますと雇用内容は非常に改善されてまいっております。

遠藤政夫

1974-05-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会農林水産委員会建設委員会連合審査会 第1号

○遠藤(政)政府委員 現行の失業保険法を全面的に改善いたしまして雇用保険法案を御提出いたしましたにつきましては、先ほど来申し上げておりますように、今後の雇用失業情勢に対応してより一そう失業保障機能を充実強化すると同時に、ただいま大臣からお話ございましたように、さらに大事なことは失業をできるだけ予防する、積極的に雇用内容改善していくということを一つ法案として取りまとめたわけでございます。  

遠藤政夫

1972-03-24 第68回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

しかし、復帰後どうしてもこの第四種雇用員雇用のあり方というもの、そうして雇用内容というものを改めさしていかなければいかない。そういう意味で、労働行政の一環として、この問題に対してどう対処していこうとしておられるのか。労働省だけの管轄でなくして、ほかの省庁との関連もあろうかと思うのですが、どのようにお考えになって、現段階でどう検討なされているのか、明らかにしていただきたいと思います。

上原康助

1971-03-23 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そういうことで、ここ十五年、十年、相当林業の生産事情あるいは雇用事情、あるいは雇用内容等も変化してきておりましたので、四十四年にも雇用区分改正ということでその定着化といいますか、制度改正を行なったわけでございます。生産力の発展と申しますか、そういう労働形態変化に応じまして、林野庁としても徐々ながら、まだ十分な努力とは申しませんが、実態に沿うようにできるだけ努力しているわけでございます。

齋藤誠三

1970-04-14 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

そういうことは、結果的に女子労働者雇用内容というものを狭めていくことになりやしないか。ですから、これは、単に専売事業だけではなくて、国家施策の中でも十分考えていかなければいけないのでありまするけれども、そういう狭めるいまの合理化というものですね、これを何とか調整をとる方法はないのかどうか、この点が一つ。  それからもう一つは、いろいろと協定を見まするというと、配置転換内容各種各様であります。

戸田菊雄

1962-04-04 第40回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第22号

問題はそのことによって労働者雇用内容が変わる、労働条件が変更されるから、その部分に限って労働法では、会社形態を変える場合に労使の交渉事項になる。これは明確に区別して理解をしなければならぬと思うのです。それを混同するところに理解の仕方の問題が出てくるのではなかろうか、こういう感じがするわけです。

岡田利春

1958-03-26 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

一方においてはこの従業員雇用内容とか労働条件とかいうものを明確にし、また前近代的な問題を全部解消していくという一つ方向が厚生省からも出されておるわけですが、健康保険加入を推進するというそのこと自体も、それと並行して労働条件改善という方向と一致していくのだ、一方においては雇用内容を明確にし、労働条件改善すると言いながら、一方では現状にとどまって健康保険適用を推進することはなかなか困難であるというので

西村力弥

1958-01-31 第28回国会 参議院 本会議 第6号

それから雇用の質の悪化でございますが、なるほど臨時工、あるいは社外工、あるいは日傭工というものが相当増加しておりまするけれども、その他面におきましては、現実に雇用増大し、雇用内容も向上いたしておりまするので、必ずしも悪化しておるとは私は考えておりませんけれども、現状に満足すべきものではございませんので、この雇用内容改善について努力を傾注して参るつもりでございます。  

石田博英

1957-08-10 第26回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

ところが、先ほど保険局長が御説明いたしましたように、たとえば旅館でありますと、客引き等固定給を今まで出しておらんで、いわゆるチップ中心とか、あるいは客引きをやった数に応じて歩合制度でやるというようなものが相当まざっているために、今言いましたような持け高でもいろいろな基準に合わぬということがあったのが、今度営業方法の規制を組合の方で相当強力にやるということになりますと、従業員との雇用契約あるいは雇用内容

尾村偉久

1957-03-28 第26回国会 参議院 運輸委員会 第14号

それはどういうところかといいますと、ソ連、中共はもちろんでありますが、それぞれ年次計画をもって国民の生活水準を上げること、雇用量増大雇用内容質的向上をはかるということがほとんど一致した政治動向と思います。また、東南アジアにいたしましても、インドにいたしましても、インドネシアにいたしましても、それぞれ企画性ある国策を樹立して民族的に一つ自立体制を確立しようといたしております。

宇田耕一

1957-02-06 第26回国会 参議院 本会議 第5号

現下のかかる情勢下におきましては、同一業者間の自主的な協定による最低賃金の問題も考えなければならないと思っておりまして、これらの措置を通じて、雇用内容の量的及び質的の改善に一そうの努力を払って行きたいと存じておる次第でございます。  以上、御答弁いたします。(拍手)     —————————————

松浦周太郎

  • 1
  • 2