運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

米沢委員 私どもはこれまで、御承知のとおり雇用創出機構をつくってもらいたいとかあるいは定年法をつくるべきだとかあるいは中高年齢者雇用保障法の制定をやるべきだ、こういう幾つもの要求を掲げてまいりましたけれども、残念ながらいまだその合意を得ないままに雇用を取り巻く情勢だけが急速に変化、展開しつつあることは、大変私たちは遺憾に存じておるわけであります。  

米沢隆

1981-10-20 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

最近の労働法学の中でクローズアップされてきている雇用保障法考え方にしても、実はそういう一連の流れの中でずっと出てきている。少なくとも私はそう考えます。また、これも有権的なものだろうと思います。一九六六年に施行された雇用対策法というのは、こうした労働権の拡張の事例の一つに挙げることができると私は考えているわけです。  

和田静夫

1981-10-20 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

この勤労権と申しますか労働権と申しますか、この議論は、いまおっしゃられましたような雇用保障法まで及ぶ問題ではありますが、もともと国家が、勤労をしよう、労働をしようという国民に対しまして、その職を与えるというために適当な雇用政策を講ずるというのがこの法律の根幹にあるものだと思っております。

砂子田隆

1979-04-26 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

柄谷道一君 私は、スウェーデン雇用保障法、アメリカにおける年齢差別禁止法、そして今回のILOにおける条約もしくは勧告の採択、このように自由経済を原則としている諸国においても中高年齢者保護を図らなければならない、そのための法制化が必要である、これはもう自由経済諸国におきましても一つの大きな底流になって、いま生まれてきつつある現実ではないかと、こう思うんです。

柄谷道一

1979-03-16 第87回国会 参議院 予算委員会 第9号

法律解雇規制するのは適当でないとおっしゃいますが、たとえばドイツの解雇保護法とか、スウェーデン雇用保障法あるいはフランスの労働法典、あるいはイギリスにおける雇用保護法、それぞれ各国は法律解雇規制に関して、その性格に多少の幅はありますけれども、持っているんですがね。これ代表的なところを一遍御説明ください。

福間知之

1979-01-29 第87回国会 衆議院 本会議 第3号

それには西ドイツのように企業に一定の雇用責任を課するという解雇制限法スウェーデンのように三十五歳以上で勤続年数の長い者は解雇の対象にしないという雇用保障法、アメリカに見られるように年齢による差別禁止法、また総理総裁選挙中に約束をされたと聞いておりますが、身障者と同じように中高年齢者にも雇用義務法制化をする必要があるのではないか、かように思います。  

多賀谷真稔

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

雇用情勢を述べつつ、わが国の人口がきわめて急速度で老齢化し、年金の成熟度昭和八十五年には三三・九%に達するであろう、そうしてみると、この視点からも、雇用保障たる定年所得保障たる年金取給開始年齢の連結ということは必然であるし、また、定年制の沿革というものから余命年数の伸びというものを考えますと、まさに定年延長は今後大きな政治課題であろう、さらに、アメリカにおける年齢差別禁止法スウェーデンにおける雇用保障法

柄谷道一

1978-03-23 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

またスウェーデンにおきましては、一九七四年七月一日から実施されておりますが、雇用保障法の中で予告期間について特段の配慮、特に四十五歳以上については六ヵ月以上の予告を要し、かつ裁判所の決定を無視した場合の補償として最高六十歳以上については四十八ヵ月の補償義務を課す、さらに、人員過剰による一時解雇勤続期間に基づいた先任権方式によるべしということが法制化されているわけでございます。

柄谷道一

1977-08-01 第81回国会 衆議院 本会議 第4号

雇用保障法を制定せよというお話がありまするけれども不当解雇につきましては、労働基準法などで規制がある、そういうことから考えまして、新しい措置は必要はないんじゃないか、そのように考えております。ただ、雇用安定資金制度活用等をいたしまして、なるべく失業者が出ないように、出た場合におけるところの対策、これは心し、またこれを強化してまいりたいと、かように考えております。  

福田赳夫

1977-08-01 第81回国会 衆議院 本会議 第4号

また、いずれもわが党提案中小企業倒産防止基金制度実現不況長期化に伴い雇用保険失業給付拡大と出かせぎ季節労働者一時金を九十日まで延長する特別措置雇用保障法実現、私はこれらをこの際政府に強く要請するものであります。  さて、先般の政府昭和五十二年度米価の決定は、生産農民及び消費者のそれぞれが政治不信を強烈につのらせたということであります。  

安井吉典

1976-10-26 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

防止あるいはまた失業の救済というようなものを柱にいたしまして、陸上に見合うような雇用に関する法律の諸体系をこの中にすべて盛り込みまして、陸と同様に海の労働者に対してもそういう施策がとられるように現在強く望んでおるわけでございまして、どうかそういう、これから一体どうなるんであろうかというような非常な不安にさらされております漁船船員に対しまして、諸先生方の努力によって、われわれが求めておるこの船員雇用保障法

麻生久

1976-10-26 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

麻生参考人 船員雇用保障法の問題でありますが、本年の七月に、労働行政の所管であります運輸大臣あてに、骨子をまとめまして要請書を出しております。当局の考え方では、基本的にこういう考え方については同意ができるという考え方でこれから各論についての検討に入りたいという答弁をいただいております。  以上です。

麻生久

1975-09-19 第76回国会 参議院 本会議 第4号

わが党が提唱している雇用保障法総理は賛成されるべきだと考えますが、どうでありましょうか。過去の反省も将来への決断もないままに、自分に都合のよい言い分だけをその都度振り回すのは、責任ある政治家のなすべきことではないと存じますが、いかがでしょうか。御答弁を求めるものであります。  次に、不況対策の中身について質問をいたします。  

戸田菊雄

  • 1