運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1975-03-14 第75回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それから物価問題ですが、完全雇用下物価の安定はあり得るかどうか、ケインズが不況経済学を打ち出して、大変な失業者を救済するために公共土木事業に力を入れたことは、もう周知の事実です。いま日本の場合は完全雇用が実現したわけでありますが、一体完全雇用下物価の安定はあり得るかどうか、その点教授の御意見を拝聴したいと思います。  

斎藤栄三郎

1974-05-16 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

とくに完全雇用下失業概念が著しく変化していることにかんがみ、失業保険制度がともすれば惰民を養成し、労働力活用を阻害する弊を伴うことも考えられるので、失業認定厳正化運営正常化はもとより失業保険制度そのものあり方についても再検討を加えられたい。」としているのですね。それを知らなかったなんておっしゃらないで、ほんとうの答弁をしてください。

藤原道子

1974-04-02 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

とくに完全雇用下失業概念が著しく変化していることにかんがみ、失業保険制度がともすれば惰民」、つまりなまけ者を「養成し、労働力活用を阻害する弊を伴うことも考えられるので、失業認定厳正化運営正常化はもとより失業保険制度そのものあり方についても再検討を加えられたい。」こう言っています。また「農村労働力活用のため、工場の地方進出を促進すること。」

石母田達

1973-07-05 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

している常用港湾労働者の使用の届け出及び常用港湾労働者証の交付の制度はこの範疇に入ると理解しているということで、その見解が委員会で認められましたので、私どもとしましては、日本の場合は、先ほど先生も国によっていろいろ違うとおっしゃいましたけれども、現行の日本国内法及び国内慣行に従いまして、常用というのは、日本終身雇用日本的雇用賃金慣行のもとにおきましては、こういうような制度もあり、かつ日本終身雇用下

中原晁

1972-08-08 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

その当時アメリカ側と話しましたときには、アメリカ側は、この事案そのもの復帰前の問題であって、復帰前の軍の規則に従って制裁解雇をしたのだから、間接雇用下になった復帰後の問題としては扱えないと実は突っぱねたわけでございます。その後われわれもいろいろ調べましたところ、御指摘のような解雇時点の問題、あるいは事件の内容に関しまして事実関係上いろいろ問題があるようでございます。

平井啓一

1972-04-27 第68回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

しかも、完全雇用下における労働力を確保しておきますためには、賃金ベースアップは不可避であります。生産性をこえてベースアップが行なわれるときに、それは当然に運賃に影響することは言うまでもないのであります。たとえそれを一時押えてみましても、現在のような高度成長期にありましては、長期的には必ずこれを避けることはできないのであります。

高橋秀雄

1972-04-27 第68回国会 衆議院 運輸委員会公聴会 第1号

ベースアップのような場合の賃金改定の計画なり審議をするときは、運賃審議と関連させてやるべきだという意見もあるくらいでありまして、ある程度一般物価が上がり、それから他の生活水準がしたがって上がり、そうしてほかの企業賃金が上がりますと、これはほかの企業の場合には、あるいは第二次産業のような場合には生産性が上がって、その範囲内で賃金が上げられるのでありましょうが、その賃金率とバランスがとれないと、いまの完全雇用下

高橋秀雄

1971-03-11 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○山中国務大臣 アメリカ側というのは、あと一年がんばってみたってしようがないじゃないかと私たちは思うのですが、そういうことはがんばるわりに、復帰時点においては本土並みに、沖繩においても全くそのとおりにやることについてはまたこれは完全にあきらめといいますか、そういう意味においては抵抗はしないという態度でおりますので、これはもちろん本土の責任においても、本土間接雇用下に置かれている各種条件というものが

山中貞則

1971-02-18 第65回国会 衆議院 予算委員会 第15号

○佐藤(一)国務大臣 現在の物価問題は、御存じのように完全雇用下物価高の問題であります。したがいまして、いわゆる引き下がるというよりも、いかにして上昇率最小限度にとどめるかということに物価対策の中心が向けられております。そういう意味においては、たとえば四十年度の始まりの時期にはずいぶん上昇率鎮静化が見られた時期もあるわけです。

佐藤一郎

1971-02-12 第65回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これは一つは、現在が、その状態が好景気であるか不況期であるかということのメルクマールにもなりますし、それともう一つは、これはわれわれの立場からいいますと少し危険だと思いますが、スタグフレーション原因不況下物価上昇原因をコスト・プッシュ・インフレーション、つまり賃金上昇物価上昇原因であるというところに結びつける考え方が特に完全雇用下という要件を重要視することになろうかと思うのです。

御園生等

1971-02-12 第65回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

基本的なことをお伺いしようとは思わないのですけれども、いまわが国でいろいろ論じられております中で、日本のような完全雇用下にある現状では、景気後退下におけるインフレ直ちにスタグフレーションとはいえない、完全雇用下にあるからそうはいえないんだという論者がたいへんおいでになるのですが、私それをどっちをとるべきかはわかりませんので、世界的にいわれますスタグフレーション、同時に日本における、完全雇用下におけるこの

原茂

1971-02-12 第65回国会 衆議院 決算委員会 第4号

確かに、いま御指摘のとおり、物価の安定と申しましても、わが国経済構造なり現在の完全雇用下で、ある程度の成長率を保つという場合に、この上昇率をゼロにするということはできません。これをできるだけモデレートなところにして、なおかつ所得配分、資源の配分というようなものを適正にやっていきたい、これが結局物価政策としても究極の目標だろうと私は考えております。

宮崎仁

1970-12-10 第64回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

率直に言いまして、今日のような完全雇用下における物価政策はむずかしいだけに、意見も分かれております。その中で、私はやはり需要対策、総需要の抑制ということ、やはり高度成長というものを徐々に是正していく。是正していくといいましても、日本成長は世界的に見ればたいへん高いのです。

佐藤一郎

1970-09-10 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第3号

そして、一方では、ほぼ完全雇用に近い状態になっている、こういう姿でございまして、日本だけでなくて、世界各国みなそういう完全雇用下におけるいわば物価問題というのが大きな問題として取り上げられてきておるのでございまして、先ほど阿部委員が御指摘になりましたように、一種の、何と申しますか、必ずしも寡占時代——寡占と申しますのは、あの少ない、独占じゃない寡占でございますが、あの寡占体制だけとは言い切れないいろいろの

谷村裕

1970-04-10 第63回国会 参議院 予算委員会 第18号

ただ、それが指数によって自動化するというようなことになれば、これはもういわゆる悪循環を自認することになる、こういういまの議論も出てきておるわけでありますが、一方において完全雇用下において、生産者としての立場から相当の収入が入っている経済であることは事実でありますけれども、御指摘のようにいわゆる年金所得者、こういうものについては、やはり物価高というものが非常につらいわけでございますから、われわれとしても

佐藤一郎

1970-02-19 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

あるいはアメリカにおきましても、あるいはドイツにおきましても、あるいはイギリスにおきましても、いわゆる完全雇用下である。それらの国々に比べますと、わが国におきましては、まだまだ休眠労働力を大量にかかえておる経済体制であるというふうに見ておるのであります。あるいはいま農村問題が問題とされておりまするが、そこにもまだ休眠した労働力はあると見なければなりません。あるいは町にも多数の休眠労働力がある。

福田赳夫

  • 1
  • 2