運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30488件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-04 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

そういうような環境から合理化の問題に発展して行つて合理化をやつて賃金が下らないとか、首切りをやらないとか言つているが、要するに合理化をやつて品物がどんどん出て行つて労働者の完全雇用の姿が出て来るであろうと言つてみても、貿易もできなければ、はつきりした線も出ない。そういう形態をとつてみたらみな不安になるようになる。

中村時雄

1953-07-03 第16回国会 参議院 労働委員会 第7号

国務大臣小坂善太郎君) 私はこの軍管理工場において使用される労務者は、米軍とは雇用関係について何ら関係はないのでありますから、その労務関係は、労働関係は、一般企業労働関係者と異るところはないと思います。従つて労働条項に基いて軍管理工場経営者労働者解雇する場合におきまして労組法第七条違反があれば不当労働行為経営者側に成立します。

小坂善太郎

1953-07-03 第16回国会 参議院 労働委員会 第7号

田畑金光君 そうしますと十二条によりますと、賃金とか諸手当、こういうような労働条件、或いは雇用、解雇というような人事条項、安全、衛生に関する労働者保護に対する条件というものは労働三法によつて当然に保護され、又処理されなければならんと考えておるわけでありますが、併し現実こういう軍管理工場において或いは駐留軍労務者労働関係において起きておる紛争は、労働三法から非常に離れておる或いは労働三法が適用されていない

田畑金光

1953-07-03 第16回国会 参議院 労働委員会 第7号

国務大臣岡崎勝男君) 私の聞くところでは、行政協定規定が悪いから労働三法が適用されないというのじやなくして、労働三法はちやんと適用されることになつて行政協定ではそうなつておるけれども、実際の問題で法律違反にならない程度で雇用者等に不便、不利があるという問題だと承知しております。

岡崎勝男

1953-07-03 第16回国会 衆議院 労働委員会 第7号

小坂国務大臣 私ども、できるだけ雇用機会増大をはかりたいと考えておりますし、不幸にしてその機会に漏れた方々に対しては、応急失業対策事業におきまして、できるだけ臨時的な雇用にしろ、機会をお与え申し上げるように考えておる次第でありますが、予算面でみまして二十七年度の公共事業費といたしまして、農業公共事業も含めまして千二百三十八億円でありますが、本年度におきましては、千五百五十五億と、差引三百十七億円

小坂善太郎

1953-07-02 第16回国会 衆議院 本会議 第16号

このことは、独禁法第一条にいう、自由な競争によつて事業者の創意を発揮させ、事業活動を盛んにして、雇用国民所得水準を高め、もつて一般消費者の利益を確保するという本法の根本義に全然背反すると思うが、政府は、これに対し、いかなる見解を持つているか、この機会にお示し願いたいと思うのであります。

春日一幸

1953-07-02 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第8号

たとえばこの中で私特に従来関係している問題といたしましても雇用の問題がございますが、これが現在の総人口に対する労働力人口割合現状通りとすれば人口自然増から来る労働力増加というものは経済規模拡大によつて吸収されるというふうなことでございますけれども、そういたしますと端的に言えば、現在総人口に対する労働力人口というものが一体全部就業しておるというお考えなのか、明確に登録されておる失業者並びに都市

菊川忠雄

1953-07-01 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

、又中小企業信用保険法によりますれば、常時使用する従業員の数が二百人以下資本金五百万円以下というような制限があつたのでございまするが、これらを整理いたしまして、今回は第一に資本の額又は出資の総額が一千万円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が三百人以下の会社又は個人でありまして、政令で定める業種に属する事業を行う者、但し商業又はサービス業を主たる事業とするものにつきましては、三十人までの使用人を雇用

石井由太郎

1953-07-01 第16回国会 参議院 人事委員会 第9号

特に、駐留軍労務者諸君が、講和条約の発効後、国家公務員でなくなりました当時に、当委員会として法律案を審議いたしました際にも、言われるところの間接調達そのものが、形式の上において成るほど特別調達庁長官給与決定等に介入するという形になつておりまするが、その後の経過から見ましても、委員会において指摘いたしました通りに、事実上の直接調達であり、而も雇用関係等におきましては、実に深憂に堪えない問題が踵を

千葉信

1953-07-01 第16回国会 衆議院 労働委員会 第5号

手当というものの考え方はどうかという御質問だつたと思いますが、これは御承知のように緊急失業対策法によりますと、あくまでも正常なる雇用機会のない場合に、暫定的な形として国が失業対策事業を興して、これに就労をさせる、こういう考え方でございますので、あくまでもその雇用形式は毎日々々雇い入れの形をとるというのが法律上の建前でございます。

澁谷直藏

1953-07-01 第16回国会 衆議院 労働委員会 第5号

但し、間接雇用はあくまでも日本労組法に基いて処置さるべきであるという原則、従つて基準法に抵触するがごとき案件は、いついかなる場合といえども、これは挿入すべきでないと私は信じてこれを求めたいのでありますが、その点に関する限りは自信を持つて御答弁ができるかどうか、もう一度御答弁願います。

熊本虎三

1953-07-01 第16回国会 衆議院 外務委員会 第9号

この条約は、職業安定組織の設置による雇用市場の組織化を目的としたものでありまして、これによつて失業防止及び雇用増大をはからんとするものであります。わが国におきましては、すでに職業安定法により職業安定組織が維持されておりますほか、安定組織構成業務内容等この条約規定する条件は、すべて同法、失業保険法等により満たされております。  

下田武三

1953-06-30 第16回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

こういう面の費用の節減によりまして、完全雇用あるいは国民生活の低下を食いとめるというような施策が、根本的に予算案の中に盛られることを切望してやまない次第でございます。  なお歳入歳出の面を見ます場合におきまして、私どもは勤労所得税及び源泉所得税の中の給与所得税、あるいは一般勤労者が負担をいたしますところのものが、やはり過大であるということを痛感せざるを得ないのでございます。

古賀專

1953-06-29 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

増原政府委員 このたびお願いをしております定員の増につきましては、資料を差上げてあるかと思うのでありますが、保安官警備官以外の職員としますのは、主として雇用人級の者でありまして、長官官房各局等に二十九人、第一幕僚監部関係に百二十八人、第二幕僚監部関係に百二十八人、保安研修所に十人、保安学校に百二人、技術研究所に七十五人、計四百七十二人というふうな数字に相なつております。

増原恵吉

1953-06-29 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第7号

めておりまする等の関係も考慮いたしまして、現在行われておりまする制度の中で、最も円滑に行くであろうという線を押えまして、これらの規模を確定いたしたのでございまするが、なお鉱業を主たる事業とする事業者については従業者千人といたしたのでありまするが、鉱業は御承知のように、原始産業でございまして、インダストリー、或いは商業と比べますと或いは事業の売上げ或いは設備の投入高等に比べまして、どういたしましても雇用人員

石井由太郎

1953-06-29 第16回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

すなわち現在のごとき高度の雇用及び所得水準が当分続くものと見られております。けれどもアメリカの景気が必ずしも下向きに転じたとは言えないまでも、すでに頭打ちの状況に達しておることは、これまた否定できないところであります。すなわち国防支出もやがてピークに達するでありましようし、特に国防発注面はすでに下向きに転じております。

堀江薫雄

1953-06-29 第16回国会 参議院 労働委員会 第6号

それから十条の問題は、これは先ほども劈頭に契約の本旨を申上げましたように、日本政府雇用主となりまして、軍の使用に提供いたします関係でありまして、雇用関係と申しますと、これは日本政府労働者関係になりまして、ただ使用上の関係に軍が入つて来るということになつておるのが現状であります。これにつきましても現在のところ従来と変ることはなかろうと考えております。

中村文彦

1953-06-29 第16回国会 参議院 労働委員会 第6号

上條愛一君 そうすると日本政府労働者を雇い入れて提供しておる、その労働条件なり雇用契約等についてこのような契約をする場合に、日本政府は全然あずかり知らんということ、それは契約官と各工場との自由の、独自に任せられるということは我々は納得できないのですが、事実上はそうなんですか。

上條愛一

1953-06-29 第16回国会 参議院 労働委員会 第6号

それに基いて今申しましたように日本政府雇用いたしまして、軍の使用に一任しておるという事情でありまして、軍が軍の都合によつて、いわゆる我々は軍の都合による解雇と言つておりますが、これによつて解雇を要求されました場合におきましては、雇主であるところの日本政府としては直ちにその措置をとる、ただその間はおきましてできるだけ解雇につきましては明確な事由を表明いたしたいと思いますので、その間のできるだけの事情聴取

中村文彦

1953-06-29 第16回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それによつて雇用したる人員金額というような点で、多少齟齬を生じておるのではないかと思われる点があるのでありますが、これはいかがでございましようか。労働省側から数字を御提供願うと同時に、全国都道府県に御照会を願うという処置はできないものでございましようか。委員長の方から委員会として全国都道府県に御照会願つて、その方の数字をとつていただくということはできないのでしようか。

阿部五郎

1953-06-29 第16回国会 衆議院 決算委員会 第6号

阿部委員 その労災保険のことでありますが、法律によると年間三百人以上の労務者雇用する者は、土建業であろうと林業であろうと、また臨時に雇う者でもみんな強制的にこの保険料を払わなければならぬことになつておりますが、こういう業種に属する雇用者が、その婦人がたまたま負傷あるいは死亡という業務上の災害にあいましたとき、労災保険に加入しておらないということが暴露されて、しかもそれのみならず基準法によつてその

阿部五郎

1953-06-29 第16回国会 参議院 本会議 第15号

戦後におきまして我が国人口が年々増大いたしまして、これに伴いまして就業年齢人口増大いたしておるのでありまするが、幸いにいたしまして昭和二十七年までの実績におきましては、我が国経済規模拡大によりまして雇用量も又増大しておるのでございまするが、将来の問題といたしましては、経済審議庁を中心といたしまして長期経済の見通しを立てまして、その一環といたしまして雇用量の増大を確保するために、総合的な経済政策

小坂善太郎

1953-06-27 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

次に保安官及び警備官以外の職員、これは制服を着ておりません、いわゆる私服職員でございますが、長官長官官房及び各局におきまして、事務官雇用員等の二十九人、それから第一幕僚監部関係——保安隊所属でございますが、この百三十八人、これは調達施設等関係職員でございます。警備隊の第二幕僚監部関係の同じく百二十八人も、第二幕僚監部、各地方総監部総合術科学校等私服職員でございます。

上村健太郎

1953-06-26 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第4号

岡野国務大臣 完全雇用の問題につきましては、私といたしましては漠然と先ほども申し上げましたような調子で、日本経済にいろいろ打つ手を封つてつて行きたいと思つております。私が事務当局で調べさせましたところによりますと、五年くらい先になりましても、これくらいの雇用量は持続できる、こういうものがございますから、これも必要なら、事務当局の方から御説明いたさせてもよろしゆうございます。

岡野清豪

1953-06-26 第16回国会 参議院 本会議 第14号

更に、組合事務を行う事務員は、組合自身責任において雇用すべきことは自明のことであり、民間企業労働者組合もおおむねそのようにしているにもかかわらず、公企業において殊更職員事務員になることを認める義務を課しているのに至つては、全く理解に苦しむのでありますが、提案者は如何なる意図から、かかる規定を設けたのか、承わりたい。  

井上清一

1953-06-26 第16回国会 参議院 本会議 第14号

併し、その特殊の任務を一方に要求いたします代りに、その雇用者であり、その使用者の立場に立つ政府には、その職員労働者に対しまして、労働条件の保障、福祉の増進のために、又その制限をいたしまするあらゆる条件に遥かに優る強い責任を一方に要請しておりますることを、我々は是非理解しなければならんのであります。

井堀繁雄